■スポンサードリンク


だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ
だからダスティンは死んだ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)

だからダスティンは死んだの評価: 3.33/5点 レビュー 12件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.33pt
Created with Highcharts 5.0.103件25.00%1件8.33%1件8.33%3件25.00%4件33.33%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全7件 1~7 1/1ページ
No.7:
(5pt)

すべては必然だった

めちゃくちゃ面白かった。半日時間を充てて一気に読みました。色んな違和感が、全てが明らかになったときに「なるほど!」「だからか!」と収斂する感じ、ぞくぞくします。全てわかった状態でもう一回読みたい。
ミランダ、ケイト、アリス、そしてダスティンと、著者の描く「男性の身勝手さ」を見せつけられる度に、「著者、女性では?」と思ってしまう。こんなに男性にとって都合の悪い姿を平気で書けてしまう筆力、ほんとうに凄い。
だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)より
448817308X
No.6:
(4pt)

良作にして堅牢

この作家のおもしろいところは、人間関係が初期設定からどんどん変わっていく手法。
そこに意外性がある。
だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)より
448817308X
No.5:
(5pt)

今作もとても面白い!

今回もドキドキハラハラワクワクさせてもらった。
個人的には「そしてミランダを殺す」と甲乙つけがたい。
いつものスワンソンの手法(?)は、今回はこう来たか~って感じ。
鈍いので理解できた瞬間は「おぉ!」って声が出てしまった。
本当に面白かった。
次回作も必ず読みたい。
だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)より
448817308X
No.4:
(5pt)

一気読み

とにかく話の展開が早く、予想を全て覆らせる作品。面白い、一気読み!
だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)より
448817308X
No.3:
(4pt)

邦題がなかなか素敵だと思う

原題を直訳すると「彼女が彼を知る以前」となる。これでは興味を持ちにくい。  版画家のヘンリエッタは、広告関係のサラリーマンの夫ロイドと、ウエストダートフォードの一戸建てに引っ越してくる。近所に芸術家の工房集合施設があり、ヘンリエッタの仕事に好都合だったからだ。主人公のヘンリエッタは鋭敏で、躁鬱症。作品は異様で病的。ロイドはそんな妻を献身的に支えている。隣には、ハリソン・フォード似の高校教師マシューと教材セールスで出張が多いマイラの夫婦が住んでいた。ヘンリエッタはマシューの書斎に飾られていた置物を見て動揺する。それは以前に住んでいた地域で殺されたダスティン・ミラーの部屋にあったものと全く同じだったからだ。    導入部は最高にいいが、犯人が早くにわかったあと、犯人とヘンリエッタの関係が、「羊たちの沈黙」のレクター博士とクラリスとの関係のようになっていく心理描写が面白い。お互いにわかりあえているが、誰にも言えないという。「○○が実は存在しない」というトリックはすぐわかった。はじめは二組の夫婦が子供がいなくて仲睦まじい夫婦という印象だったのに、後半にガラガラと崩れ落ちていった。最後の蛇足的な種明かしはなくても良かったような気がする。工房の写真家を疑っていたけど全く関係なかった。ヘンリエッタの愛称がヘンなので、日本語の「変」の意味に読んでしまって何回もつまずいた。
だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)より
448817308X
No.2:
(4pt)

やはりこの作品も独特の “スワンソン・ワールド”

退屈しない展開。読んでいる間は次がどうなるかわくわくして、ページをめくる手が止まらなかった。

終盤に明かされることには驚かされた。
その後は若干都合のよさと肩透かしをくらったように感じたところはあったが、エンディングでは序盤からあった違和感のピースがあてはまった印象を受けた(読後振り返ってみて気づいた)。
タイトルは原題の方がピンとくる。

今回もスワンソンの著作は独特で異色だと感じた。次の出版を楽しみにしている。
だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)より
448817308X
No.1:
(5pt)

小刻みなカット割りとフルスロットル・サスペンス

「時計仕掛けの恋人」(2022/8月)以来、ピーター・スワンソンの新しい翻訳「だからダスティンは死んだ "Before She Knew Him"」(創元推理文庫)を一気に読み終えました。「時計仕掛けの恋人」は翻訳順番が異なるだけでデビュー作だそうですから、「アリスが語らないことは」(2022/1月)以来と言うのが正しいのかもしれません。
 そして、(世評が高かった「そしてミランダを殺す」は感心できませんでしたが)今回が一番クールだというのが素直な感想です。小刻みなカット割りとフルスロットルサスペンスによる紛れもないページ・ターナー。
 ボストン近郊の町、ウェスト・ダートフォードの一戸建て住宅に版画家のヘンと夫のロイドが引っ越してきます。二人は近所で開かれたブロック・パーティに参加し、マシューとマイラのドラモア夫妻と知り合います。偶々隣人同士だった二組の夫婦。彼らは少しだけ親交を深めるべく後日ドラモア家でディナーを伴にすることになります。ディナー後、案内された書斎のコレクションの中に或るトロフィーを見つけますが、それは二年半前に発生し未解決のままだった「ダスティン・ミラー殺人事件」へと繋がる正に"トロフィー"なのでしょうか?ストーリー・テリングが肝のスリラーですから、残念ながらネタバレはできません。ここまでにしておきましょう(笑)。村上貴史さんによる解説も先に読まないほうがいいと思います。
 映画化するなら監督は「愛のメモリー」の頃の、ブライアン・デ・パルマ。(登場人物の誰かを若き日のジョン・リスゴーが演じて欲しい。)不満があるとすれば、米国「警察」の無能さ(笑)に尽きる。
だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)より
448817308X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!