■スポンサードリンク


(短編集)

失踪



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
失踪―松本清張初文庫化作品集〈1〉 (双葉文庫)

失踪の評価: 3.86/5点 レビュー 7件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.86pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(2pt)

松本清張の注目の初文庫化作品群

本書は『草』という昭和35年「週刊朝日」連載の中編と昭和31年から昭和46年の間に同誌と「オール小説」に掲載された3つの短編からなっている。

『草』は沼田一郎なる肝臓病で入院している患者の、入院先の病院で起こる事件を綴った手記の体裁をとっていて、終盤に一転、読者のほとんどが騙されるであろう、驚くべき結末が待っているという趣向の作品だ。この中編は、本文中、結末・謎解き部分の直前に「今までの話に私はその手がかりをいろいろ出しておいたつもりです。(中略)それぞれに小さなデータを出して全部話しました。考えてみてください」と“読者への挑戦”のようなセリフや「アンフェア」などという言葉が飛び出したりして、「社会派推理」の旗手の手によるものにしては「本格謎解き」の要素の強い作品となっている。

私は著者の作品はみんな非現実的な虚構や荒唐無稽な物理的トリックを廃した、いわゆる「本格パズラー」とは対極に位置する、日常的社会性の強いものだと思っていたのでこれは意外だった。(『草』に関しても虚構や物理的トリックは無く、テーマは、病院というある意味非日常的なシチュエーションを選びながらもあくまで社会性が強いが)

併録されている3篇の短編は誌面の制約もあるのだろうが、小説というより、新聞の社会面に載るような犯罪事件の、その記録を綴った実録を読んでいるような、少し潤いにかけた殺伐としたものを感じた。ただ最後の1編『詩と電話』は、昭和31年発表の著者初期の作品で、「謎解き」と「抒情」の融合に、著者がチャレンジした佳作だと思った。

私は著者の短編集を続けて2つ読んでみて、長編はともかく、こと短編においては「社会派推理」も「本格パズラー」も根底の「謎解き」という点で通底するところがあるものだと思った。
失踪―松本清張初文庫化作品集〈1〉 (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:失踪―松本清張初文庫化作品集〈1〉 (双葉文庫)より
4575510432

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!