(短編集)

なぜ「星図」が開いていたか



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    9.00pt (10max) / 1件

    7.00pt (10max) / 2件

    Amazon平均点

    4.22pt ( 5max) / 9件

    楽天平均点

    3.42pt ( 5max) / 13件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2022年07月
    分類

    短編集

    閲覧回数718回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数2

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)

    2022年07月28日 なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)

    ミステリには「清張以前」と「清張以後」があるー。巨匠の凄みを凝縮した初期の傑作8編。心臓麻痺で突然死した教員の机に開かれた百科事典には「星図」の項が。その意味を探る表題作のほか、清張ミステリの出発点「張込み」、新人俳優に舞い込んだ映画出演の顛末を描く「顔」、九州某県の市長急死の謎を追う「市長死す」など、誰もが持ちうる後ろ暗さや焦りを克明に描く本格推理短編集!(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点9.00pt

    なぜ「星図」が開いていたかの総合評価:8.50/10点レビュー 10件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
    (9pt)

    なぜ「星図」が開いていたかの感想

    初期短篇8篇からなる傑作ぞろい、昭和30年代初期ということを考えれば、今なお人気を博しているのがわかるというもの。「顔」や「張込み」といった映像化作品もいいし、個人的には本作最後を飾る「共犯者」は最高に面白かった。
    長篇も短篇もやはり面白い作品揃いです。

    本好き!
    ZQI5NTBU
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.9:
    (3pt)

    ちょっと甘かったかなあ……。

    清張の初期8短編集だが、“習作”感が強い。「顔」「市長死す」「張り込み」などがお薦め。一方「靴が容易に足にはいらない」(「反射」<3>)にはワロタ。表題作「星図」は推理にイマイチ無理が。
    なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)より
    410110977X
    No.8:
    (5pt)

    まるごと清張

    清張最初期の短編集に収められた現代推理8編。
    そのうちの「顔」「共犯者」「張込み」「声」4編は新潮文庫既刊の短編集にも収められていて既読している。いずれも代表作級の出来と思う。
    残り4編は初読。たしか、清張全集(短編集の巻)にも収められていなかったものと思う。
    一読、あ、こういう展開なのねと、フッと力が抜けた感が。

    取捨選択無しに、あれもこれもまるごと取り混ぜて、「点と線」以前の、最初期の清張を思い切り堪能できる作品集になっていると思う。
    なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)より
    410110977X
    No.7:
    (5pt)

    迅速丁寧な対応

    大変迅速丁寧な対応で受け取った商品にも満足しています
    なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)より
    410110977X
    No.6:
    (5pt)

    清張初期の瑞々しい魅力

    40年以上も前の学生時代に読んだ「顔」「張り込み」「声」との再会でした(やはり新潮文庫の清張短編集6冊で読んだものです)。やはり清張さんは面白いなぁと改めて思いました。本文庫収録の8作は必ずしも傑作揃いという訳ではありませんが、清張さん初期の瑞々しい魅力に溢れた作品も多いので薦めます。
    なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)より
    410110977X
    No.5:
    (4pt)

    巨匠の初期短編、匠の技を堪能した

    初期短編八編を収録した本だ。
    表題作は百科事典の「星図」の項目を開いたまま、教師が心臓まひで息絶えた。病死と思われたが、実は謀殺だった。真相の解明が鮮やかだ。
    タイトルに惹かれて買ったが、ほかの七編は既読だった。久しぶりに読み直すのも悪くない。日常の中に起こる殺意の芽生えや、思わぬ見逃しから犯行がばれてしまうナチュラルなミステリは清張の真骨頂と言うべき成果で、いまだに追いつく作家はいない。
    「顔」「声」は題材がユニークなサスペンスの傑作だ。
    「反射」は乱歩ばりの心理試験が出てくる。「市長死す」は観劇中に突然中座して失踪した市長が、他殺体で発見される。何を見たというのか。戦後間もない時代らしい因縁話だ。
    「共犯者」念を入れて犯行を隠ぺいしたはずが、慎重さゆえに破綻する。完成度は本作が最高かな。
    いずれも佳作・傑作ぞろいだ。初読みなら星五個だった。
    なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:なぜ「星図」が開いていたか (新潮文庫)より
    410110977X



    その他、Amazon書評・レビューが 9件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク