■スポンサードリンク
プロジェクト・ヘイル・メアリー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
プロジェクト・ヘイル・メアリーの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.62pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全492件 81~100 5/25ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これ、面白かった。 火星DASH村としてお馴染みの映画『オデッセイ』(火星に一人取り残されて芋育てる映画)の原作者、アンディ・ウィアーの作品。 宇宙もので、コールドスリープの事故から目覚めると他の乗員はトラブルで死亡していてまたしても宇宙空間に一人ぼっち。 記憶も混濁していて何も覚えていない中、少しずつ自分の使命を思い出す主人公。 読み手と共に状況を理解していく主人公に共感が深まる。 やがて、「太陽熱を奪うバクテリアから地球を救う」ために宇宙に出た事が明らかになり、そこからは使命に邁進! と思いきや、未知の生物と宇宙で出くわし、もっぱらその生態に夢中に…。 上下巻の本書は、上巻の途中辺りから趣がガラッと変わる。孤独でないことの喜び、異文化とのコミュニケーション。 そこから宇宙を救うバディものの展開へと目が離せない、夢中で読む。 ラスト近く、究極の選択を迫られた主人公の迷いのない選択に、思わず喝采。 映画化も決定してるようなので、SF好きな方、是非。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
終始ワクワクして読み進めてしまった。どんなピンチも科学的に考えまくって乗り越えていく姿には勇気をもらえた。SFは初めて読んだが最高に面白かった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
上下巻通しての感想。各所で絶賛されていたため期待して読んだが、まさに評判通りの傑作だった。上巻の半ばあたりで「えっ!」となり、物語は一気にスピードアップする。少し科学的な説明が多いため、文系の人間にとって少しツライところもあるが、我慢して読み進めよう。ラストは普通のハッピーエンドでも良かったように思うが、これもあり。面白いです。オススメ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
予想外の展開がどんどん繰り広げられるので先が気になって一気に読んでしまう。とても面白い。初めてSF小説を読んだが最高に面白いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み出したら最後まで一気に読みました。想像できないストーリー展開で飽きることなく読めます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本当におもしろかった…私の人生最高SFです。 特に終盤。1ミクロンも予想してなかったけど最上最高のこれしかないエンディング。 もう地球に戻って一通りエピローグやるくらいのページ数しかないよね?!って当たりで起きる大事件。 本当にドキドキしたしゾクゾクしたし展開が熱すぎて涙が止まりませんでした。 地球に戻って一応ストラットと恋愛沙汰風味もあったりなんかして終わるんでしょなんならいつ仕込んだか知らん可愛い娘もいてさ…ハリウッド映画になるくらいだからそういうやつでしょ。なんて思ってた私を誰か殴っていいです。 かわいいロッキーの実写版も楽しみにしています。甲羅を伸ばして驚く姿見たい! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本を読めてしあわせです。読んで良かった。ありがとうございました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ロッキーは萌え | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
異文化交流楽しすぎ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
夜空を見上げると幾千万の星々が輝いているはずだが、都会の光に埋もれていると、余程に明るいくつかの星しか見ることはできない。 ただそのいくつかに希望を見い出して、何もわからない宇宙の一端へ、何も解らないところから(この物語の主人公は、最初何処にいるのか、自分は誰なのか、何故ここにいるのか、わからないまま立ち上がり、手探りながら頁をめくらせてくる)、旅をするSF小説である。 あらすじや結論をなぞる小学生の読書感想文のような書き表しをしてしまうと、『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は物語性を失う。 我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか。 画家ポール・ゴーギャンの問いかけのような、すこしの不思議(SF)を携えて、SF好きならば、もしくはSFに未知であっても、『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は読むべき傑作である。 そして読み終えたときには、読み終えた人の数だけ、その答えが夜空に輝くことだろう。 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 アンディ・ウィアー | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
夜空を見上げると幾千万の星々が輝いているはずだが、都会の光に埋もれていると、余程に明るいくつかの星しか見ることはできない。 ただそのいくつかに希望を見い出して、何もわからない宇宙の一端へ、何も解らないところから(この物語の主人公は、最初何処にいるのか、自分は誰なのか、何故ここにいるのか、わからないまま立ち上がり、手探りながら頁をめくらせてくる)、旅をするSF小説である。 あらすじや結論をなぞる小学生の読書感想文のような書き表しをしてしまうと、『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は物語性を失う。 我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか。 画家ポール・ゴーギャンの問いかけのような、すこしの不思議(SF)を携えて、SF好きならば、もしくはSFに未知であっても、『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は読むべき傑作である。 そして読み終えたときには、読み終えた人の数だけ、その答えが夜空に輝くことだろう。 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 アンディ・ウィアー | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は科学の知識には疎いがスラスラと読めた。ワクワクとドキドキが止まらず一気に読破。 迷わず上下巻同時購入をおすすめする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作は予備知識無しで「いわゆる王道SFなんだろうな〜」くらいの感覚であまり気負わず読み始めたが、それが良くも悪くも作用した。プロットの緻密さに驚嘆して(軽い気持ちで読み始めてすみません。。。)と後悔するのと同時にスケールの大きさや展開の面白さに最後まで虜になった。 長編を読むこと自体がかなり久しかったので、最後まで読めるか不安なまま読みすすめていたけど、そんな不安は上巻の後半にはもう無かった事になっていた。面白い。とにかく面白い。 読了感はまるで大作映画を観たあとのように、適度な疲れと言い表し難い感情をもたらしてくれた。 最高でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでいてワクワクします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作も面白かったけど、本作を読んで、今後はこの作者の作品は全て購入しようと思った。 ストーリーが抜群に面白い。ピンチ → 乗り越えたーーかと思ったら更なるピンチ → 乗り越えたーーかと思ったら更なるピンチがーーというのが何度も繰り返される。うまい! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品を読んで感じたことを列記すると、 1:この物語はハードSFの形をとっているが実際は友情の物語である。 2:描かれる友情の問うところは辛い、それは人間はどこまで人間を友とできるか?ということだ。 3:実益が無ければ友情は成立の契機にさえならないという苦い生物の現実を思い起こさせる。 我々は人種の違い・言語の違い・階層の違いで他者を冷酷に差別し排除するが、 主人公のような非人間に対する対応力を持つ人間はどれだけいるだろうか? いや、人間が最も友情を持つことが困難である存在は実は人間そのものであるということが 著者のメッセージではないだろうか? 一見明るいストーリーだがそれを成立させているのは背後に流れる人間の性向と人間世界への ぺシミスティックな世界観が根幹にあるのだと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ベッドの上で目覚めた主人公は、自宅から何百万マイルも離れ、小さな宇宙船に乗っていることが分かります。しかし、記憶が曖昧で、自分がなぜ乗っているのか、思い出せません。 少しづつ解き明かされていく謎と、次々と起こるトラブルに立ち向かっていく主人公たちの姿は、アーサー・C・クラークや アイザック・アシモフなどの古典的なSFのテイストが入っており、とても面白くて、読むのが止まらなくなります。 とにかく、今すぐ読み始めることをお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とにかくネタバレを見ずに読んで欲しい。あらすじくらいは読んでもいいけど下巻は何も見ずに買ってほしい。こんなレビューを読んでいないでいますぐまとめ買いボタンを押すんだ。 起きてることが大変シリアスなのに、語り口調が軽妙なので重苦しくなく読めるのは大変良い。 映画化するらしいけどたぶん映像メディアでこの軽妙な感じを出すの大変だと思う。(オデッセイ未視聴火星の人未読なのであちらはどうしてるのか知らないというのもあるが) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
上巻買って下巻買わずにまずレビュー読む人いるのか? って思ってるので、おそらくこのレビューを読んでる人は上巻も買ってないと思うのですが、あらすじも読まないで上下巻まとめ買いして欲しい。 以下ネタバレ感想 _ _ _ 実はミッションの候補生2人がつきあってる(?)と明かされた時、彼らが心中か逃亡した結果グレイスが宇宙に行くことになるのじゃなかろうかと疑っていた。 そんなことなかった。疑ってごめんなさい。 この小説の好きなところとして、過去編現在編通して人間関係のどろどろがほぼないところが良いんですよね。死んだアストロファージのどろどろはいっぱい出てくるけど。 もっとマクロ視点、世界の危機による将来の紛争、避けられない死、国家間の権力闘争などについても示唆はされるものの、そこは直接焦点を当てないのがエンタメや科学賛歌としての完成度を高めてる気がします。 ようは、技術者や科学者が試行錯誤しながら困難に立ち向かうだけで面白いんですよ。 登場人物みんなが通常はなるべく合理的に行動していて、不合理な行動を取る時も、納得感があってお邪魔虫じゃないのが読んでいてノーストレス。 特に、現在編の唯一の他者であるロッキーがマジでいいやつだし、主人公のグレイスもいいやつ。 ラストもすごく良い。というかラストが映画でどういう演出になるか気になる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
綿密につくられたストーリー構成と展開、とても引き込まれた。sf作品はほぼ初心者だったが十分に楽しめることができた。しかし一読で全て理解するのはあまりにも難解すぎた。ラストも希望が持てるような終わり方で綺麗にまとまっていたと思います。でも別サイドの別視点でのその後が知りたあと思った。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!