■スポンサードリンク
悪意の夜
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
悪意の夜の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.83pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全2件 1~2 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何年か前に、ヘレン・マクロイのベイジル・ウィリング博士シリーズ『家蠅とカナリア』を読んだが、残念ながら期待外れの作品だった。 それ以後『家蠅とカナリア』以外でヘレン・マクロイの作品を読んだことがなかったが、同じベイジル・ウィリング博士シリーズの10作目の本書『悪意の夜』(原題:The Long Body)が未訳であり、昨年刊行されたのを知って興味を持ち読むことにした。 この作品が発表されたのは、1955年(昭和30年)であるから、半世紀以上も昔に書かれたものである。 が、良い作品は時代を超えた普遍性がある面白さがある、と、期待して読みはじめた。 卒直に評価すると、読みはじめてすぐ、証拠となる書類だけを犯人が抜き取り、封筒だけ残していくという設定に違和感を覚えてしまった。 なぜ犯人は、封筒ごと盗んでしまわなかったのか、などと頭にこびりついたら読み進む興味がなくなってしまった。 めったに存在しない夢遊病者を物語の主人公にすることも気になってくるとページを繰る手が鈍ってくる。 これは評者だけの感想かも知れないが、残念ながらミステリとして出来の良い作品ではないと思いながら読み終えまた。 駒月雅子さんの読みやすい翻訳に敬意を表して星3ヶにしておきました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
謎かけはマクロイらしい非常に魅力に満ちたものであるのだが、名探偵ウィリング博士を登場させながら博士の扱いがぞんざいである事、「夢中歩行」やこの小説の原題である「the long body」という精神心理学上非常に面白い題材を扱いながら、作品にはうまく活かされていない事、サスペンスとしても本格物としてもあっさりしすぎている事で非常に中途半端な印象を受けた。 マクロイの作品は全て読んでおきたいというファンであればともかく、作者にこだわらず面白い作品を読みたいという方はこの作品はスキップしても構わないと思う。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!