■スポンサードリンク
君の膵臓をたべたい
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
君の膵臓をたべたいの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.62pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1110件 81~100 5/56ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
エンタメの王道パターンの作品だった。 文芸でも商品説明でも、本作にはプレゼンテーションをする人間にはお手本になる要素がある。 どういう描写や表現やストーリー構築をすれば、見る人がどんな気持ちになるかがハマっている。 いわゆる泣かせるストーリーの4パターンをきちんと踏んでいるのだ。 1.ヒロイン(さくら)に、宿命(避けられぬ死の予定)が存在する。 2.主人公がさくらの思いを共有する。 3.さくらと主人公の間をつなぐためのギミック(共病文庫)がある。 4.主人公がさくらの思いを受け死を乗り越えて、成長する。 本作は面白みの少ない日常生活を淡々と描いているが、常に死の影があるため、エンタメとしてのスリルには事欠かない。 登場人物が少ないのも良かった。 他レビューを見たら、フィクション味が強すぎて駄目な人は多いようだが、私には許容範囲だ。 現実なんてつまらないし。 登場人物が愚かすぎても物語は成立しないだろう。 気取りすぎてるのもいいんじゃない? 主人公の名前が春樹なんだもの。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今まで読んだ小説の中で一番泣ける作品だった ストーリーも面白い | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最高 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルとアニメや映画のフライヤーの イメージが合わないので興味を持った作品。 タイトルだけ見るとグロ系のホラーだが 高校生らしき男女がいて どこからも出血 していないので、タイトルの意味を 知りたくて読んだ。なんで膵臓が食べたいのか! 読了して、何だ、、そんなことか っていう感想。 「俺めっちゃうまい事言った!」みたい なテンションになってるけど、そんなに うまくない。。そもそもなぜ膵臓をチョイスしたのかが 不明なまま。。。語感の問題かな。 腎臓とか肝臓より膵臓の方が何か語感がいいから? 病気そのものは深堀りすることなく、 ヒロインがもうすぐ死ぬよっていう 設定のためのもので、物語が軽薄に思う。 映画やアニメの方が良くできている そうなので、そちらに期待したい。 それにしても、最近はなんだか 簡単に感動してしまう人が多い気がします 文学に限りませんが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
つまらないラノベ以下 書店員のレベルの低さ、モラルハザード 今後は出版社ごと不買 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
高校生の恋愛を描いた小説。まず冒頭でヒロイン山内桜良の葬儀がとり行われたことを伝え、生前の桜良と主人公の少年が過ごした日々を回想する。印象的な人目を引くタイトルについては、序盤早々に主人公と桜良の間で交わされた愛の言葉だったらしいことが仄めかされる。 主人公である"僕"は、偶然からクラスメイトの桜良が膵臓の病により死期が近いことを知る。"僕"に興味を持った桜良は、自身の不治の病をあっけらかんと打ち明け、家族以外で唯一秘密を知った"僕"に積極的なアプローチを繰り返すようになる。読書好きで友だちもいない、学校でも地味な存在である"僕"は、自分とは違い明るく異性からも人気のある桜良の積極的な行動に戸惑いながらも、彼女に対する気持ちが徐々に変化していくのを感じる。前述のプロローグと終盤の彼女の死後を描く数十ページを除いて、大半が"僕"と桜良の会話と交際のシーンに費やされ、数少ない他の登場人物の出番も限られている。 「愛と死」という王道恋愛小説が扱いそうなテーマを、ラノベ風のマイルドさで味付けした作品である。二人の交際も高校生として咎められない程度の範疇に留まり、桜良の死を除けば刺激の強い要素はほとんどない。普段から他人と接することのない男子高校生が、偶然をきっかけに可愛い同級生から交際を迫られる流れなど、いかにも異性に縁のない男性の妄想から紡がれた一部のラノベ作品にありそうな展開である。 全般に起伏が少なく、とりたてて驚くような出来事もない。死を間近にしても屈託のない桜良のややエキセントリックな言動や、作品の大半を占める桜良と"僕"とのやりとりを好意的に受け取れるかが、作品を楽しめるか否かの分岐になりそうだ。物語が動く終盤については、やや粗が目立つようにも感じられた。本来は重いテーマをソフトな作風で仕上げ、小説を読み慣れない層にも受け入れられたのがヒットの要因だろうか。基本は、大学生ぐらいまでの若い読者をターゲットにした作品だろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とても美しい作品だと思いました。 主人公が病院で人の日記を拾い読みしたところは、不埒だなぁなんて思ったりもしましたが笑 批判している方々のレビューを拝見いたしましたが、合わない方も結構多いようですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
他の方が言っているように、登場人物のセリフや改行が多いため、ページ数の割にボリュームは少ないです。ただ、セリフや文章の言い回しが独特なので、正直疲れました。中盤以降は、セリフ以外の地の文は読み飛ばしていました。この文章に肌が合う人ならサラっと読み終わると思います。 内容に関しては、批判的な人も多いみたいですが個人的には良かったです。最後に死んでしまうことがわかっている安心感?をもちながら読んでいたため、かなりショックでした。それはつまり「最後は死ぬけど、それはまだ先のこと」という主人公の「僕」と同じ気持ちだったんでしょう。咲良の死を実感できない→受け入れる→悲しむという流れに感情移入して読むことができました。 映画やコミックなど、いろいろな媒体が出ていますが、やっぱり原作小説が一番良かったと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
知り合いに勧められて読んだのですが、うるっとくるような内容で良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
若い頃にこの本があったら良かったな。 来世でも読みたい本。 若い人は『キャッチャー・イン・ザ・ライ』読むよりこっち読んだ方が良いと思います。 100年残る本になってほしいね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公の呼び名が工夫されてるのはいいと思ったが、読んでいくうちに鬱陶しく感じてしまいました。これが読みづらく感じる要因の一つかもしれないですね。文が他の本と比べてしまうと微妙なので感情移入がしづらく、思ってたよりは感動しなかったです。中身自体は普通に面白いと思える内容でしたので、手に取って読むだけなら普通にありです。辛口評価を否定できないのが残念です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
立ち読みした際に一ページ目で読む気が失せました。「夜の通夜」ってなんですか。しかも、その後すぐにワードさんに注意されそうな「の、の多重仕様」。文章が稚拙すぎる。普段本を読む習慣のある人の目には耐えられない作品。本当に編集者が確認して発売した本なのでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いっとき何度も繰り返し読みました。号泣。有名な作品なので私がコメントするまでもないでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人と初めて関われたこと、人に必要とされる喜びを知った主人公が変わっていく様が良かった。 ラストは衝撃でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アマゾンさんから利用規約に違反しているとのことで、ログインができないとメールがありましたが、君の膵臓を食べたいは ゴイム書店に返品済みであり、返金もされております。先程その件でメールを頂きましたが、返品のことには触れていませんでした。今後のこともありますので、ゴイム書店さんに返品済みを確認ください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
特にないです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
住野よるさんの本です。 職場の若い奴らが、「感動したっす!」とか言ってましてね。 職場で蛇蝎のように嫌われている私は、「ほぉ」「最近の若いモンは、どんなものを読んでいるのかね…」と、手に取りました。 いやね、何よこれ。ウンコじゃないですか。難病で死ぬんで世露死苦!ですよ。 つっても、難病はフェイクで、別の理由で死んで、感動感動、なわけですが、なんか途中から泣かせるモードというか、それが鼻についた。 なんか村上春樹の亜流のような「ウィットに富んだやりとり」っつーの?そういうのを意識しているんだろうけど、寒い寒い。 主人公は、どこか暗いところのある、読書が好きな男、「僕」。 ひょんなことから、病院でクラスメイト桜良の「共病文庫」を読んでしまい、桜良は、膵臓の病気から長くないことを知る。 そこから、なぜか桜良は僕と共に行動を始める。といっても、付き合っているわけではない。 桜良の気まぐれな行動に、戸惑いつつも付き合う僕。 桜良は明るく、とても死ぬ人間には見えないのだが…。 なんか、映画化されていて、主人公の「僕」が北村匠海とかいうイケメン俳優。桜良は浜辺美波というお美人俳優。 あのさ、これ、「僕」が冴えないヤツなんだから、イジリー岡田とか山崎邦生とか、そういうのじゃないとなぁ。 あと、桜良はクラスで三番目くらいにカワイイらしいけど、マツコデラックスあたりじゃないと…。 なんだかんだ、美男美女映画じゃん。つまんなさそうだなぁ。(映画見てないです) あとさ、なんだかんだ、二人は付き合ってないけど、宿で一緒の部屋になって、良い感じになったり、 いろいろとおセクスのチャンスがあるのに、「僕」は紳士ぶってやらねーの。 なんだよそれ。 オイコラ、男だべ? ヤるべや?ん? 光源氏だったら、キッチリとヤってだな、後朝の文とか交わすぞコラ。 源氏物語の優柔不断男薫かて、これは一発ヤっちゃいますがな、というシチュエーションですよ。 さすがの薫もハッスルしちゃうっての。 そういう場面でも、やらねえの。 なんだよそれぇ! もうね、バカかバカか。 最後、死ぬ場面になって、「選んだ」とか連呼しやがって(214㌻)、んじゃあ、ヤることも選べるじゃんよ~! 選ぶことしかできねーのか、このバカが。 今日日の「草食系」っつーの?こういう男が増えて、それを支持する女がおんねんなぁ…そら少子化しまっせ、という話でしたね。 もうね、ドッロドロの恋愛地獄見せて欲しかったんですよ、こちとら。 もういいオトナなんだからよ。 なんか、「良い感じのセイシュンの一コマ」なんだろうけど、こういう人間のニオイのしない登場人物たちに、ビタイチ共感できんよ。こんなんで感動してんじゃねーよ。 しかし「世界の中心で愛を叫ぶ」の時も感じたけど、日本の文学、レベルさがったよねぇ…。 こんなんが売れるんじゃあなぁ…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
中1の娘が映画を観て小説を読んでみたいというので購入しました。 気に入り過ぎて、すみのシリーズ全巻購入することになりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
期待通りの素晴らしい商品でした | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『本を開く前』でした。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!