■スポンサードリンク


君の膵臓をたべたい



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
君の膵臓をたべたい
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

君の膵臓をたべたいの評価: 3.62/5点 レビュー 1110件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.62pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1110件 941~960 48/56ページ
No.170:
(4pt)

ヒロイン「うわははっ!」

他の人のレビューにもありましたが、ヒロインの「うわははっ」と言う笑い声が気になります。
しかも、かなり頻繁に出てくる。
雰囲気ぶち壊しw

おまえはクレヨンしんちゃんかよ!

で、肝心の内容なんですが、以降多少ネタバレが有ります。

余命一年の病気に患う少女。
病院で少女の闘病日誌を見た事で「余命一年」の秘密を共有することになる少年。
少女は秘密を共有した少年になぜか好意を持ち、食事や買い物から旅行にまで行くような仲の良い友達となる。
かなり強引な少女に振り回されつつ、少女についていく少年だったが、夏休みに入ったある日突然少女からのメールの返信が来なくなる。
原因は入院。
余命が短いのかと少年が心配すると、ただの検査入院と言う。
そして、退院後、デートの約束をした二人。喫茶店で待つ少年だが、彼女が現れる事は無かった。

その後、急展開が始まります。
衝撃的過ぎる展開です。

たぶん、普段本を読まない人は、この急展開から始まるヒロインの心情を垣間見る事で素晴らしいと思うだろうし、泣けるとも思えます。
でも、ある程度本を読んでいる人からするとすべてを投げっぱなしにして始まる急展開に関して、いいイメージは持たないと思います。
なんていうか気をてらい過ぎた展開です。
本としてはうまく纏まってるんでしょうが、これじゃない感がして泣けるどころか、感動さえ吹き飛んでしまう事でしょう。

おすすめはしますが、元々は小説賞の公募用のラノベとして書かれて落選し、小説投稿サイトに載せられていたような作品なので、普通のハートフルストーリーには無い、ストーリー上の大胆な仕掛けが施されている本だと納得の上読まないと、「時間返せ!」と思う事になると思います。

まあ、面白い事は面白いので、時間が有るのならば読むことをお勧めします。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.169:
(3pt)

読みやすい小説

皆さん仰っていますが、確かにライトノベルを読んでいるような感覚でした。

もっと小難しいものかと思っていたので、ある意味とても読みやすく、休憩もほとんど取ることなく数時間で読み終えることが出来ました。

途中で飽きずにページをめくる手が止まらなかったのと、感動はしませんでしたが思わぬ展開もあったので個人的には楽しめました!
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.168:
(3pt)

面白いんじゃないですかね

さくらが亡くなって共病文庫を母親から渡されて読み初めてる時は泣きそう、泣きそうと思っていましたが主人公が「ああああああ!うあああああああ」って泣くところは興醒めしました。中学生や高校生の読書感想文はこれで決まりですね(適当)。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.167:
(4pt)

感動したけど...

確かにケータイ小説を読んでいる感じは否めない。若い人に読んでもらいたい作品。読書家の方々には物足りないかも...
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.166:
(5pt)

泣けましたよ

私にはとてもよかったです。作者さんの人と自分に対する存在意義?のようなものが垣間見ることができ、”はたして自分はどうなんだろう”と考えさせられる部分もあったりと。文章もわかりやすかったです。まわりっくどい表現よりも素直に想像力を持たせるものだとおもいます。辛口な評価もあるようですが、作者さんにはポジティブにとらえていただいて是非以降の作品に活かしていただきたいと思います。若い方はもちろん、お子さんが巣立っていった世代の方にもお薦めしたい一冊です。この読み終えたときの、切なさの残像、、、その少し後に”面白かった~” 、そう感じました。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.165:
(5pt)

100点。ありふれてますが。

何でこの作品に惹きつけられたのか、分からないのですが、
気が付いた時には本屋で立ち読みして、気が付いた時には
もうレジに並んでいました。

舞台の始まりは病院。現れたのは、ありふれた、とても
ありふれた高校生の二人。
名無しのゴンベくんと、賑やかさん。女の子の名前は
桜良。共病日記なるものに名無しのゴンベくんが、何の気
なしに引き寄せられるところから物語は始まります。
何で桜良さんが彼に引かれたのか、何が名無しのゴンベ君の
魅力なのか、果たして桜良さんの病気って何なの?
そんな疑問が全く解決されずに、全然魅力的じゃない名無し
君と、ただ進行するくだらない会話。
君の膵臓を食べたいって、そのセリフが印象的なのと裏腹に
高校生のつまんない薄っぺらい会話に何となく興味が削がれていく。
そんな時、動いた物語は、全然予想外で、桜良さんの魅力と、
魅力を増していく名無し君はようやくその名前を得て、彼女の魅力を
思いながら、生き生きと描かれます。
涙します。

全くありふれた、飽き飽きした舞台設定と、飽き飽きした
会話。目新しいところは何もなく。白血病では、具合が悪いから
膵臓の病気って、こんな病気がないことに気が付いた作者の
気持ちが手に取るようですが、斬新でした。
この感じ、お分かりいただけますか。
疾患が何かって、あまり意味がないんですね。この場合。

100点。
ありふれた、ありふれた設定とありふれた展開。
斬新でした。涙しました。図らずも。

つまんないっていう人、気持ちはわかります。
でも、将棋にしたって、矢倉戦。斬新な一手が刺されたら、
感激しませんか?私は涙しました。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.164:
(5pt)

少なくとも高校生は読むべき。

高校生はぜったい読むべき!!!

本当におもしろい。

ガチでオススメです!
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.163:
(4pt)

悪くない

☆1のレビューを読みました。(4/26・10件)

そのレビューの要点は以下の通りでした。
 1 文章が拙い 2 テンプレ→結末が予想通り? 3 ヒロイン(咲良)が元気なはずがない 4 日本の文学としてレベルが低い
 5 キャラの魅力が低い  など、大まかに分けるとこんな感じでした。

☆1のレビューを読んだ印象は、「否定的である。」「主観的である。」でした。
 ただし,その批判としては「?」というものが多くありましたので,主観的+客観的にいわせてください。

 「1」についてですが,どこが拙いかが書かれていません。具体的にどこでしょうか?
 「2」ですが,どのような結末だったらよかったのでしょう?結末がわかった上での回想の構成です。あなただったら,どうしますか?
 「3」について。私は、医者ではないので,何ともいえません。ただ、「精神力で元気しようとしていて、元気にに見えた。」というのは、解釈ではありうると思
 います。また,「5」と関連しますが,主人公は人間嫌いの設定であり,読者が嫌いであっても登場人物が好きになってもいいと思います・
 「4」について。「日本文学」って何を指すのでしょう。「誰の」「どんな小説」をあなたは「どう評価して」、客観的に日本文学がどう「評価」されてるのでしょ
 う。
 「5」は「3」と関連。

いかがでしょう。どう思いましたか?

 私は、「芸術(すなわち、文化系のもの、文学、音楽、美術等)」は、人の感性(いいければ、主観)によると思います。ですが,批判や批評をするならば、
具体的にするべきだと思います。それは、創作活動とは非常に困難と苦しみを抱えながら創っていくものだからです。ですから、自己満足な批判・批評ではなく、作者が次に創作意欲をかき立てられるような建設的なものであればと思います。

 なお、わたしのレビューは、構成・表現力等ぬきで、いかに「心が揺さぶられたか」です。その点では、☆5をあげますが、作者の今後を期待して☆4です。

 P..S.反論がある方はどうぞ。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.162:
(5pt)

うむ

感動感動感動感動感動感動感動感動感動感動感動感動感動感動感動感動
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.161:
(5pt)

ある意味

ある意味、これが大人の恋愛なのかもしれない。
これが本屋大賞1位でもおかしくない。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.160:
(5pt)

感動しました

最初はびっくり。途中は面白くて、最後は大泣きしながら読みました。タイトルが不思議で、ずっと気にしながら読んでたのですが、最後の最後に分かって泣きました。内容は難しいわけでもなく、高校生の話なので、高校生が読むのがいいかも。でも大学生の私が読んでも感動したので10代〜20代にオススメします。

少しネタバレかもですが、最初読んでびっくり!ってなった時は『お涙頂戴』的な、ありきたりというか、もうしっとりと悲しげな感じなのかと思っていたのですがそんなこともなく。途中はさくらちゃんの性格、春樹くんの独特さと人の良さにとても惹かれました。最後は予想外の展開!ぜひ読んでみてください。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.159:
(4pt)

若者向け

個人的にはすごく楽しめました。

凝った表現方法などはあまりなく、言葉も簡単な言葉が使われているのでいい意味では本に慣れてない人でも楽しめる。慣れている人には少し物足りなさがあるかもしれません。

個人的には大好きな作品の一つです
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.158:
(2pt)

学生のうちに読んでおきたい本だと思います。

こんなに人気がある小説とは知らず、タイトルに惹かれて購入しました。
文は読みやすく、混乱もなく、あっさり読めました。
限られた時間を懸命に生きようとする少女と、
人付き合いが苦手で、周りと関わらないようにしている少年との会話のやり取りも楽しく読め、
命の大切さ、限られたわずかな時間さえ、少女から取り上げてしまう運命の残酷さ…
途中にちりばめられた言葉も共感できるもの、感動できるものが多く、
青春小説としてはまずまずの作品だと思います。
学生の頃に読んでいたら、かなり気に入っていたかもしれません。

しかし、読後にこんなに人気があったこと、本屋大賞第2位と知ってびっくり。
それほどの作品とは思えませんでした。
確かに素敵な作品ですが、タイトル以外に特に目新しいものがあったようには思えませんでした。
さくらの元カレと語り手の少年とのやり取りなんて本当にありきたりだし、
ちっとも学校に来ないと思っていたら入院していた、とか
待ち合わせ場所に現れなかったのは、実は事件にあっていたとか
昔、何かの漫画で読んだことがあるような…

でも、人それぞれ感動の対象は違って当たり前だし、とりあえず読んでみるのは良いと思います。
ドラゴンボールで、セルを道連れにして死んでいく悟空の姿に感動できるのに、
マララ・ユスフザイさんの活動に感動できない人がいるように、
人間だれしも価値観は違うものです。
自分を感動させてくれる、さらには自分の価値観に影響を及ぼす、
一生残る本というのは、どの時期に読んだか、が大きいと思います。
自分の目標を失いかけている若い人には、貴重な一冊になるかもしれません。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.157:
(3pt)

君の赤を煎じて飲みたい

本屋大賞2位ということで、普段読まない青春系の本を読んでみました。
まず、キュンキュンします。今、二十代半ばですが、青春時代の距離感、若々しい描写が良かったです。
また、号泣とは行かないまでも涙する小説でした。あと、主人公の名前を出さず、自分が周りがどう思われているかという視点で名前を変えていくところが興味深かったです。
しかし、主人公はいろいろ残念でした。
主人公の性格。おそらく、さくらと正反対の性格として描きたかったのでしょう。しかし、小学校から友達もいない、クラスで話さない人という設定が幾分やりすぎで、非現実的。
また、その主人公の性格が後半一気に変わっていくところに作者の強引な恣意を感じました。

日頃は、あまりハッピーエンド(?)の作品を読まなかったので新鮮でした。
最近、不幸にも周りで死を経験された方が読むと、前向きな気持ちになれるでしょう。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.156:
(5pt)

アイデアと愛情深いとても素晴らしい作品でした。

作家のアイデアが詰まった渾身の作品だという事がよく伝わりました。いっぱい泣けて幸せな気分になりました。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.155:
(3pt)

いいタイトルだ

ブクログで多くの人に登録されたので、見ました。タイトルはいいですが、文章力がちょっと足りないですね。ストーリーとして、彼女は通り魔に刺されて殺されたって部分がびっくりすぎで、笑いました。デビュー作としては、いいと思いますよ。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.154:
(5pt)

頭の中に『B'z / 今夜月の見える丘に』が流れて止まりません。

2016年、本屋大賞エントリー作品
『君の膵臓をたべたい』

余命1年と宣言された少女と、偶然にその事実を知ってしまった少年の物語。
性格の真逆の二人は、けなし合いながらも惹かれていく。

お互いの気持ちに素直になったトキ…
待ち受ける、逃れられない衝撃の事件。
だが、物語は終わらない。いや、、始まったのだ。

残り1/3。。泣きながら読んでください。
この、残り1/3くらいになると、頭の中に、
『B'z / 今夜月の見える丘に』が流れて止まりません。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.153:
(3pt)

生きるということを考えさせられる

本のタイトルからは想像できないような内容。
本を読んでいくうちにタイトルの意味がわかってくる。
この物語は膵臓に病を抱えた女子高生とその事実を知ってしまった男子高校生のやりとりが中心である。
正反対の性格の2人がお互いを必要とし、生きるということを実感していく。
高校生の純粋なやり取りに懐かしさを感じながら、生きるということを考えさせられる作品。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.152:
(5pt)

読む人、読まない人。

レビューを見る限り普段から、本をお読みになられている方たちには評価が低いとお見受けします。僕は普段本を読まないので、読みやすく、わかりやすく、考えさせられる作品だったのかなと。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944
No.151:
(3pt)

可もなく不可もなく

*立ち読みレベルのさらっと流し読みしかしていません。じっくり深読みはしていないので、そういう評価(感想)だと思って参考にしてください。

タイトルは奇抜ですが、設定も内容もありきたりです。文章は読みやすくはありますが、捻りはあまりありません。
世界の中心で~が好きな人には合うと思います。というよりも、主人公の一人称の話でありながら、客観的な淡々とした語り口はそっくりです。

気になったのは、ヒロインの病気に関することでしょうか。まず、病状が全然判りませんでした。主人公とヒロインだけが秘密を共有する理由付けに、余命幾ばくもない、しかし、医療の進歩のおかげでごく普通の生活を送ることができている、という土台とも言える設定があります。現在の膵疾患の終末期を思えば随分進んだ近未来的な設定ですが、その割に、それ以外の描写はほぼ現代のまま。違和感満載です。
主人公とヒロインの交流の深い部分は、死に向かう終末期の病人の苦しさや切なる思いを基としているはずなのに、病気自体が適当に扱われているように感じました。
つまりは「ふたりだけの秘密」という大事な設定を作りあげるために安直に作られた設定か、と思った瞬間に、ヒロインの病気が非常に安っぽく感じられるようになってしまいました。根底にある終末期の病人という設定が安っぽい印象ということは、話全体が安っぽいということです。そこにどれだけ意味深な言動や行動を加えて書き綴ったとしても白けるだけ。説得力に欠け、上滑りしている感が拭えませんでした。
あと、意味ありげな会話、アイテム、そこに見いだすはずの伏線が、結局殆ど意味を感じられないまま終わるところに構成の甘さが見受けられました。

ところどころに良いなと思える言い回しなどもありましたが、話全体をみると感動するほどでもなく、はっとするような展開もなく、という印象です。
軽く読めるので、興味がある人には読んでみたら? とは言えますが、読む気のない人にお勧めするほどではないと思いました。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)Amazon書評・レビュー:君の膵臓をたべたい (双葉文庫)より
4575519944

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!