■スポンサードリンク
君の膵臓をたべたい
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
君の膵臓をたべたいの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.62pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1110件 1061~1080 54/56ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
世界の中心で愛を叫ぶとか、村上春樹とかに似た感じを持ってしまった。 文章は若者っぽくって読みやすい感じ。 病気ってそんな甘いもんじゃないでしょと、歳な私は思ってしまった。 このタイトルがもったいない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
よい作品です。 冒頭、ヒロインの「うわははっ」という笑い声の連呼、そして鼻持ちならない 主人公のキャラに「やべ、間違ったか」と不吉な予感がしました。 50ページくらいまでは、かなりイライラして何度も投げだそうとしました。 それでも読み続けたのは、帯にあった ポップの神様・有隣堂書店の梅原さんのコメントを信じたからです。 プロの書評家より、梅原さんのポップやコメントは非常に頼りになります。 信じてよかった! 70ページを超えたあたりから、二人のキャラクターが、 ぐんぐん輝きだし、物語のなかに引き込まれました。 前半の主人公の鼻持ちならないキャラ、そして「若い子がこんな漢字を使うかよ?」という 一見、瑕疵に思えたものが、後半になって、「なるほど」と納得。 鼻持ちならない男の子が、ヒロインと出会い、 立派に成長を遂げていく「青春物語」の白眉。 金城一紀さんの「GO」を凌駕する青春小説が遂に出てきた、という 印象を受けました。 レビューのなかに50代で泣くのは盛りすぎ……というものがありましたが、 盛りすぎどころか、この作品の「テーマ」は、 肉親や友人たちがぼちぼち旅立っていく中高年世代には、 とくに、ぐっとくる内容だと思います。 コミュ障ぎみの男の子が、最後、崖から飛び降りるんだよね。気持ち的に、ですが。 ……そして、278ページの「階段」。 「上っていく」にせず、「下っていく」にしたところが、実にいい。 家族や友人を亡くして弱っている友人に、今後はこの本をプレゼントしようと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あくまで個人的な感想です。ほかの多くのみなさんと同じようにタイトルに惹かれて購入いたしました。でも、端的にいうと期待外れでした。号泣!!と謳われていたのでどのように感動なのか、と思い読み進めていましたが泣けるポイントが見つかりませんでした。個人的にはまず主人公の名前が定まっていないことに最後まで違和感を覚えてしまいました。あと、セリフが少し鼻にかかっているように感じてしまいました。しかしながら最終的には予想外の展開ではありました。自分のポイントに入らなかったというだけなのかもしれません。次作に期待しております。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルに惹かれて購入。文字通りカニバリズムめいた、猟奇的な恋愛模様を描いた物語だと思ったからね。 しかし実際に読み進めてみると、もうね、開いた口が塞がらなかった。 手垢が満遍なくついたようなテーマに、痛々しい会話。記号的な個々の性格。デジャヴonデジャヴ。 学生時代、クラスの片隅にいるブサイクで勉強もできず、もちろん運動なんてもってのほか、なんてな 何の取り柄もないような奴が授業中にコソコソと背中を丸めて書いたようなゲスい妄想が、どこでしくじったか明文化して世に送り出されてしまったみたい。特に表現があまりに幼稚で、また誤用も多い。(逆鱗に触れるとか…) ああ…出版業界はここまで人材が枯渇しているのか。 とはいえ、表紙買いした僕にも責任があるので、星2で。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
厳しいレビューもあるけれど、ありきたりかも知れないけれど、ほろ苦い青春してて、いいんじゃないでしょうか?とても良かったです!何でもかんでも、上から目線で批評してレビュー書くのは、それこそ、体に悪いと思いますよ。次作も期待しています! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
青春小説の要素と日常の大切さを感じる要素がおりまじり、感動しました。所々で胸に響く言葉もあり、ほんと素晴らしい作品だと思いました。心が洗われたような気持ちになりました。よみおわって日常を大切にしよう、大切な人に気持ちをつたえようと思わされました。今年一番のお気に入りの作品になりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルと表紙のギャップに負けて購入しました。ただ最初の数ページでタイトルの意味はなんとなくと理解出来てしました。それでも最後にひねりがあるのかと期待しましたが、それもなかったです。とても綺麗なお話です。ただ新しさはないです。既視感のかたまりみたいな話です。キャラクターについても主人公がどうして中2病全開の捻くれ者になったのか、経緯がよく分かりません。少しくらい掘り下げても良かったんじゃないかと思います。それがないとラノベ特有の…って言われてもしょうがない。ただヒロインのキャラクターは嫌いじゃなかったです。さくらたん可愛いよ、さくらたん。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
桜良は主人公を「君」と呼んだり、「【 】くん」と呼んだりします。第二人称が入り混じっているのにはなにか理由があるのでしょうか?どうしても思いつきません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「君の膵臓が食べたい」 書店に並ぶ本の中で、印象的なタイトルの本があった。 その本を手に取る。 表紙には「圧倒的デビュー作」とある。 冒頭をパラパラと捲る。 「君の膵臓が食べたい」とは主人公たちが大切な人に対して、 伝え放った言葉並びだった。 その言葉の意味するところは 本文を読み進めると、カラカラとコロコロと 変化しながら、意味の含みの重さを増していく。 ”ひとつの意外な言葉”が、紡がれる文章の中で 生まれ、成長し、華開く。 文章の中で、 紡がれる主人公の僕と君の夏の日々、 その中で変化する僕と君。 青春小説の中で、言葉の意味を育てていく。 読者に期待する面白いアプローチの仕方だと思います。 「愛している」「好きだよ」という言葉ではなく、 ”意外な言葉”で、伝えるということがとにかく面白い。 本文中にサン=テグジュペリの『星の王子さま』が出てくる。 なぜかな? と思いながら読み進めると、見事に借景している。 王子さまとバラの花のくだりを思い浮かべると、 さらに感受の底が深くなって面白い。 読後は、清々しく とても良い小説でした。 次回作にも仕組みと仕掛けに大きく期待します。 P.S. 主人公の名前が最後までわからないのも面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルからは想像できないストーリー。恋愛?違う。青春?違う。ミステリー?違う。既存カテゴリーでが括れない、人と人の繋がりの大切さを感じさせる話。 実は娘の命をテーマとした読書感想文の題材を一緒探した時に、日経プラスの書評で見つけました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
印象的なタイトルと書店でかなり推されていたのが目にとまり購入しました。 青春ものでヒロインが病を患っていて…という、セカチューやケータイ小説が流行った頃を知る人には決して目新しくないあらすじだと思います。ただ、全体に渡って平易な表現で小難しい描写がなく今の中高生や若い世代には読みやすく、また感動できる物語なのではないかと感じました。 こういった文芸作品には想定する読者層というものがあると思うので、普段から文芸書を読み慣れている読書家の方や一定の年齢層以上の方には印象に残る作品にならないかもしれません。おそらくターゲットとされている10代から20代前半くらいまでの方には読んでいただきたいなと思いました。 主人公の男子が読者には魅力的でも何でもないのにヒロインにとっては憧れの存在になるだけの何らかの理由があるというのも最近のラノベの路線と似ていますし、そういった点でも若い人が読みやすい物語なのだと思います。 セカチューの頃もそうでしたが、10代20代くらいの特に女性はいつの時代もこの手の切なさがある物語が好きなのだろうなとこの本を読んで思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初に葬儀のシーン、そして時系列をさかのぼってそこに至るまで(+α)を書くという構成。 自分の好みである。 主人公視点固定やキャラクター同士の掛け合いも好印象。 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない、いちご同盟、半分の月にのぼる空、ひよこの目 上記のような作品を好む人は読んでみてもいいかもしれない。 確かに優れた作品ではあるが、「読後タイトルに涙する」といううたい文句は少々大げさである。 感動的ではあったが、泣きのポイント”ヒロイン遺書”というのは4月は君の嘘や、できない私が、くり返す。で経験していた。 感動的な物語に耐性ができてしまっていたようので、泣くには至らなかった。残念。 やや否定的なコメントを並べてしまったが、良い作品であるということに変わりはないし、自分はこの作品が好きである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
他の方も書かれているが、タイトルは良い。 というか、この一言に意味をもたせるためだけの物語と言ってもいいくらいだ。 デビュー作ということもあり、また作家自身が若いからだろうが、人間関係の構築に深さがなくキャラクターの勢いだけで近づけていった感が否めない。 青春・病気・友情の三点セットなので、ある意味予定調和。 そこまで泣けるほどの作品ではないかな。 色々とつっこみどころがちりばめられているため、感情移入はしにくい。 しかしながら文体は作家が若いからか、平易な言葉なので読みやすくはあるが、理屈っぽさが鼻についた。 どちらかというとラノベに分類されてもよい作品という印象。 ラスト40枚も、読み進めていた読者であれば「でしょうね」という感想。 活字離れした読書初心者の入門書的作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルと表紙のギャップ はじめからヒロインが死んでいることが とても印象的だったので購入しました。 死んでしまうヒロインとは思えないぐらい 明るい女の子それとは対照的な 誰にも興味を示さない男の子との テンポのいい会話がこの小説の見所だと 思います。また帯や他の人のレビューで 泣いてしまう作品だったと書いてあり 自分はそういった作品では一度も泣いた ことはありませんでしたが不覚にも 泣いてしまいました。 買っても絶対に後悔しない作品だと 思います。 特に印象的だったのは所とかを 紹介したいんですが 何を紹介してもネタバレする気が 書けません。何よりも ヒントは「君の膵臓を食べたい」 これに着きます! 是非読んでみてください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一気に読んでしまうほど、めっちゃ面白い! 読んでよかったと思える作品 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
恋愛小説。最後のところは泣かせるね。でも最初から予想される範囲だから、総合的に今いちかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
普段小説、本等読まない私ですがこれは読みやすかったです。難しい漢字や回りくどい表現もなく、本当にするする入っていき一気に読み終えました。難しい事を考えないでただ単純に面白かったです。本を読み慣れている方は少し物足りないかもしれませんが私はとても好きでした | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
多少は、いいと思うところもありますが、全体的には...??泣けはしますが、かといって号泣?という感じでした。主人公の名前を隠す理由がなかったように思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
店頭で、ちょっと気になるタイトルに反するカバーのフォントとデザインで興味本位に手に取ってみた。 5行目位で家に持って帰りたい、例え失敗だったとしても。と思い、レジに運んだ一冊。 セカチューぐらいのサイズスケールで今晩中に読み切れると踏んで手にした本書は、冒頭部分で分かってはいたものの、ハルキストによる、しかもここが稀有な点だが、ハルキストらしくない物語の展開と表現が散見する。 小説好きだったら誰もが展開を予想出来る、だけど、物語の途中でそれがことごとく裏切られ続ける。 それすらも慣れている筈の読者の何%が文中の彼の事件にヒロインが毒される事に気付いただろうか? (正直に言います。私は作品に引き込まれた結果、この伏線に全く気付きませんでした) こんな結末があっていいのか!?と憤慨する読者に、畳み掛ける様な数十ページ。 これは完全にやられました。 作者は事件死か病死か、何れかで大切な人を亡くしたんじゃないか? そう邪推させるだけのリアルが本書にはありました。 何人か、不本意ながらも後輩を見送った人間のレビューです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あーそこが伏線になってたんだ! って驚きました。 人とコミュニケーション取るのが苦手な自分は 主人公と同じような考えをしていた時期もありました。 感情移入できる作品でした。 まぁ泣くまではいかなかったですが... | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!