■スポンサードリンク
君の膵臓をたべたい
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
君の膵臓をたべたいの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.62pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1110件 961~980 49/56ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人気になっていて前から気になっていたので買いました。タイトルのインパクトもありました。 今まで小説で感動して泣いたことはないので泣けることを期待して購入しましたが全然つまらない。読み終わっての感想は ・作者は若くラノベをよく読むのではないか 会話が厨二くさいです。読んでて違和感。その 他文章からまるでラノベを読んでいるかのような 表現が多い。 ・咲良が元気すぎる いくらなんでも余命一年の人がここまで健康なわけがなし、春樹と止まった時薬やなんかが見つかったのに使っているような表現など、一つも病人らしい身体が弱った描写がない ・ロープやソフビ人形は? 買ったものたちはどこへ??ソフビ人形はさておきロープが買ったままというのが納得いかない。なぜ買った。。。展開を待ち望んでいた。(最終的に自殺で死ぬとか。そこまでの展開はわからないけれど。) 本としてのレベルは低いと思います。この本で泣けた方は普段あまり本を読んだりしない人なのかなと思います。私は読んでいて違和感ばかりが残り感動なんてありませんでした。あまりこういった類の本を読んだことがないので慣れないだけかもしれませんが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初に知る「少女の死」という出来事が 物語を読み進めていく中でどんどん 感慨深いものになっていく感じが 命の大切さってものを感じました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今まで色んな本を見てきましたが凄く面白かったです。文字に目が吸い付くような読みやすさや、ばらまいてたピースが埋る瞬間、涙が止まりませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
命は平等だ、の意味が深くで涙がでました。が、あんまり読後の考えさせられるものとか何もなかったです。ふつうに読みやすい文章で、青春の恋愛×病気、とよくありそうな要素です。それを違ったかんじに引き立ててくれるのが、山内桜良。彼女の笑い声がこっちにも聞こえてきそうですてきなキャラクターでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
10代の男子大学生が読んでもう何度も読み直してます。 やたら小難しい事が書かれてるレビューが多いですが中高大学生の人は是非読んでください! 素直な感受性のあるころに読めばきっと胸に響く何かを得られるはずです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
題名などから勘違いしてて、もっとリアルな話かと思っていた。 大昔に姉が読んでいたリボンとかそういう感じでしょうか。そういえば表紙もそんな感じだし。 だからつまらないとか苦痛だったとかいうのは手にした方が悪い。 そういう意味で会話も整っているし、ストーリーもベストセラーになるのにふさわしくよくできていると思った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
このレビューはこの本読み終わった人が読むことをオススメします! この本を最初に読んだ時はなんかスッキリしませんでした。後半の方はいらないんじゃないかって思いました。自分が作者だったら メールは開かれていた。 というところで終わらせてたかなって思ってました。 それからしばらくどうしてそれ以降を書いたのかなって考えて二回目を読みました。 このときは 僕らはきっと、2人でいるために生きてきたって、信じてる。 って言葉がすごく印象的でした。 この言葉の意味がわかるとこの本の素晴らしさがわかるかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文章のおよそ半分が会話文なこともあり、必然的にリズム感が出て読みやすい。 余命半年や1年でそんな誰にもバレず元気に動き回れる病気があるのかという疑問点もあるが、 それはそれで置いといても設定だけで切なくて泣けるし、クライマックスへの持って行き方もなかなか上手い。 主人公2人の会話のキャッチボールも軽妙洒脱で面白い。 本筋とは別に、彼の名前を推理する謎解き要素も盛り込まれているのもお得感があって良い。 ただ、色々もったいない。 折角いいタイトルとクライマックスの設定を思いついてるのに、褒め言葉で「それ」は無理がある。 主人公の彼のキャラ設定も、人間に興味が無い割には彼女と出会う前から人間観察しまくってる。 誰とも会話しないキャラのくせに誰に対しても当意即妙の受け答えをしているのもかなり不自然。 彼女のキャラ設定も、彼と親友を仲良くさせたかったのか邪魔したかった分からない行動ばかりで、 その結果ラストシーンが何だか白々しい物になっていた。 ついでに言うと用語の使用ミスも目立つ。 優秀な編集者がついたら、もっと成長できる作家さんだろうな、と思った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本を売った出版社と編集者は偉いと思います。 リテラッシーの低い層にターゲットを当てて「タイトルの奇異感と表紙と内容のギャップ」みたいな売り出し方をしたのはビジネス的に正しいと思います。 それ以外にほめるところを探してみたけど、ありませんでした。 内容は、クラスの隅にいるもてない男子生徒が背中をまるめてしこしこ書いたみたいなラッキースケベ的妄想小説です。 厨二的なセリフのかずかずが痛々しいかんじで、これはどんな気持ちで書いてるんだろうと思いながら読みました。 ただただ気持ちが悪かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なかなか 読みやすく 解りやすく 誠実さを感じる良い作品でした。 子を持ち 育てた親目線からも 納得のストーリーでした。 2人のような お子様が 育っていく環境つくりが 大切とも感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
咲良のお葬式から物語は始まるので、咲良が死んでしまうという結末は誰もがわかっていたし、主人公もそれをわかったうえで最初はしかたなく咲良と関わっていった感じだけれども、関わるうちにお互いがお互いを必要とし、大切に思い、尊敬し、とても素敵な関係だったと思う。 主人公が咲良と関わることによってだんだん変わっていくところも素敵で、最終的には咲良は死んでしまうから悲しく、切ないのだけれども、それでもこの物語が最後には暖かく心がホッコリするのは、咲良が生きているときに主人公に様々なことを気づかせてあげたり、気持ち的なところで与えるものが大きかったりして、それが咲良の死後も主人公の中で生きているからだと私は思う。 咲良が死んで悲しくて終わりなのではなくて、咲良が残してくれたものを主人公が大切にして、成長していくから悲しみだけでは終わらなかった。 涙もろい私は、咲良の書いていた日記と遺書には泣かされました。 文章的には悪く言えばこった表現がないのかもしれませんが、私的には読みやすくてよかったです! キュンとするところもあり、悲しく切なくもあり、命の重み、生きていることや、死について少し考えさせられるところもあり、それでも最後は心暖まるお話でした! 私的には読んで損はないと思います! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
君の膵臓を食べたいってタイトル、見たらビックリしますよね。でも、読んで見たら、図書室から始まり、旅行に行き、充実しています。 最後には死ぬストーリーです。 読書が苦手な方も読んでみてください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
衝撃的なタイトルと、カバーの絵とのギャップが気になり、本屋さんで購入しました。 軽い文体だけど、台詞や間の取り方が上手で、主人公に感情移入しながら物語の中に引き込まれていきます。 そして、物語は意外な展開を迎えます。 全編を通じて「死」がひとつのテーマになっているのですが、実は著者は「生」の意味について、描きたかったのだと思います。 「生は儚いけど美しい」いや、「生は儚いからこそ美しい」、そんなメッセージをこの物語から受け取りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
70近いおばあちゃんですが、号泣しました。 生きている事のありがたさ、人の暖かい優しさ、大事ですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
期待しすぎたところもあります。 だからなのか、読んだ感想としてはチープな感じでした。 読みたくて読みたくて仕方なく、彼氏がプレゼントしてくれたので一気に読みましたが、ある意味最後裏切られました(笑) デビュー作にしては、名前を出さないなど面白い表現方法だなとは思いました。 名前を出さない代わりに相手から見た男の子の立ち位置などで表現される、とてもわかりやすく斬新な表現でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルと装丁、帯に惹かれて買いました。確かに全年齢対象でさらりと読めるような、良くも悪くも綺麗に(多少の詰めの甘さはあるものの)纏められた、デビュー作としては悪くない一冊だろうと思いました。が、いかんせんライトノベルを読んでいるような感覚が最後まで抜けず…私には少し合いませんでした。どうしてこんなに評価されているのでしょうか? ヒロインの強引さや主人公の難儀すぎる性格もその背景にあるものを察するには情報が少なすぎてあまり心が揺れず、ラスト泣きもしませんでした。ある程度のわかりやすい雰囲気と設定で泣ける活字初心者向けかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ストーリーとしてはなかなか面白かったなと思います。ただ、ライトノベルの様な印象を受けたので活字を読みたい方には物足りないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何かと話題になっていたのとタイトルに妙に惹かれた。膵臓を食べたいと普通に聞くと、ただただグロテスクな表現だと思うが、思ったより心が温まる話だった。 互いに性格や好みなど人間性は正反対だけど咲良の病気という秘密の共有によって、距離が縮まっていく。作中で咲良が言っていたが2人の関係性は愛とか恋とか友情とかありふれたものではない。そう表現するのがもったいないと。互いが互いに憧れ、尊敬していた。こんなに互いに必要とし合う関係は子供ならではのようにも見えるし大人びているようにも思えた。素直にこの2人の関係が羨ましいと思った。君の膵臓が食べたい。これは彼らなりの愛情表現であったのだろう。その真意が最後を読んでわかった。 なんか高校生の時に読みたかった。高校生のときにこんなに誰かのことを必死に考えてみたかった。高校生だからいいんだこの話は、と思った。 こうやって互いに影響を与えられる関係は素敵で綺麗だと思った。 もう一度読みたくなる小説だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
題を見たときえ?!て思ったけどたくさんの胸キュンがあって青春だー!てかんじがあったと思ったらラスト少しびっくりした。 ポロっと泣いてしまうとこもあっていいことがぎゅーっとつまってた! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久しぶりに、一気に読んでしまった。 色んな意味で「裏切られる」一冊! 読んで損なし(^-^)v | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!