■スポンサードリンク
空飛ぶタイヤ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
空飛ぶタイヤの評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.69pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全741件 561~580 29/38ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 大きく、ある意味、重いテーマを見事にさばき、最後まで飽きませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 企業の欠陥品隠し、銀行の融資、中小企業の奮闘。 さまざまな立場の人々をうまく配置してあって面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 読後に震えるような感動を覚える作品には、なかなか出会えない。 この作品がまさにその一つである。 上巻の感想にも書いたのだが、財閥系大企業のコンプライアンスに深く斬り込んだ傑作小説。 赤松という熱血漢の愚直な社長が率いる中小企業と財閥系大企業の闘いが、学校、警察、出版社、銀行をも巻き込み、ダイナミックに描かれている。 赤松の勝利も嬉しいのだが、事件を巡る被害者遺族、赤松の家族、赤松運送社員の大きな変貌も非常に嬉しかった。 また、逆の見方をすれば、品質上の大きな欠陥を隠蔽しようとする大企業の失墜の過程も非常に興味深いものであった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 一気に読みました。 初めて池井戸さんの本を読みましたが、他の作品も是非読んでみたいと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| できました。 下巻の方が先に届いて、上巻をまっていました。 読み終わって、すっきりした作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 骨太な社会派サスペンスです。 息を詰めて一気に読んでしまうこと間違いなし。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 事実を元にフィクションを交え構成された作品のようです。 母子死傷事故、名門財閥企業によるリコール隠し、それによって伴う事象 これらの出来事はすべてフィクションだろ?・・・ こんな事あってはならない、ありえないよと思いたくなる事実的内容を 爽快痛快なエンターテイメントとして成立させ、万人に受け入れられ読み継がれるであろう 作品に仕上げてる作者に敬意を表したい。 素晴らしい作品である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 実際にこんなことが社会の裏側で起こっているのかもしれない、本当?という疑問と、その中に引きこまれる現実がある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 私も大企業に勤めているサラリーマンの一人です。(女性ですが) 企業に必ず存在する政治力と軋轢、取引企業間で行われる信頼と裏切り どのパーツをとってもリアルすぎて痛かった。 私の勤めている企業は全く違う業界ですが、自分の会社を見ているようでした。 また、銀行側の視点で語られるプロットは 「自分の会社もこんな風に言われているのか・・・」と思わずにはいられませんでした。 そんな中で赤松氏のブレない行動に勇気づけられ、忘れてはいけないものを思い出させてくれました。 ジェットコースター並みのストーリーテリングに安堵の気持ちと緊張、不安の波に何度ものまれ 読み終えるまでは落ち着けませんでした。 サラリーマン人生を送る全ての人に読んでほしい。そして眠っている勇気を起こさせてほしい。 赤松氏のように勇気を持てなくても、少しでも赤松氏そして沢田氏のようにありたい。 そんな風に思いました。 池井戸さんすごすきです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 面白かったです 傑作ですよ 引き込まれてしまったので、寝不足になりました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 池井戸さんの小説は上下巻でもぐいぐい引き込まれてあっという間に読んじゃいますね。 面白いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 巨大グループ企業の立場を利用してあらゆる方面に圧力をかけ、徹底的に隠蔽を図るホープ自動車。 ちいさな運送会社の危機がさらに深刻さを増す中、社長の赤松は闘い続ける。 様々な人間模様。 左遷。 良心との葛藤。 保身。 遺された被害者の家族たち。 マスコミ。 警察。 メインバンク内の動き。 この下巻も、ぐいぐい引き込まれる。 著者は銀行に勤めていたことがあるそうだが、この作品でもその経験が生きている。 大企業と中小企業のそれぞれが事件に関連して資金繰りに苦しむ中で、それぞれが関係する銀行の関与が物語にリアル感と立体感を与えている。 面白い。 秀逸な作品である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 池井戸さんの小説はぐんぐん入り込んじゃいますね。 相変わらず面白いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 何もかもがつまらないです。 テーマがビジネスだから、 中小企業社長の社員への想いや信念が垣間見られるってだけで、 本当にありきたり。 それぞれのキャラも平凡以下。 この本は真摯に人と向き合うことが大切だということを伝えたいのかもしれないけど、 それだけで小説として評価するのは無理です。 とにかくひどい作品ですね。 文章がつたないところもちゃんとしたほうがいいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 走行中のトレーラから外れたタイヤが母子を直撃。夫と子供を前に病院のベットでその母親は息を引きとる。わずか従業員90人の赤松運送は警察の捜査を受け、マスコミが大々的に報じた事故原因はトレーラの整備不良。社会的信用を失墜し、被害者の家族と世間の憎しみの中で窮地に立つ小さな運送会社。影響は大口顧客、運転資金融資をあてにしていた銀行、さらには小学校に通う子供にまで及ぶ。絶体絶命の危機に追い込まれる2代目社長の赤松徳郎。 一方、トレーラーの製造元である大会社であるホープ自動車。大企業の組織の理論。社内抗争。過去の不祥事。内部告発。隠蔽工作。かぎつける雑誌記者。グループ企業支援をめぐるメインバンク内部の争い。そして。。。 いやー、これは面白い。非常に面白い。実際に発生した自動車会社のリコール隠し事件を題材にして書かれた社会派小説。事件をめぐり、中小企業の赤松運送と、大企業であるホープ自動車の2つの企業を軸に、様々な人間の思惑が、悲しみが、怒りが、苦しみが、文字通り渦を巻き、交錯し、ドラマチックに展開してゆく。見事な傑作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 面白い本でした。 実際にこんなどろどろした陰険な会社ってあるのだろうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 今の日本は閉塞感が強い! 本書の前半は、溺れる者藁をも掴む情況で、どうなるものかと思えてしまう。 一筋の光明に向かって主人公らはガムシャラに突っ走る… 不屈の闘志がやがて報われる… 読み終えるとある種の清々しさを覚える、良作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| サラリーマンとして、非常に現実味のある小説。 身につまされる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 整備不良ではなくホープの構造欠陥に問題があると信じ続けたこと、責任の所在が当社になくとも 事故を起こした結果責任に対し、真摯に遺族に接し続けた姿勢には感銘を受けた。 風評被害から取引先、社員の離反、取引銀行の裏切り、それだけでなくPTA会長の重責等 次から次へと火の粉が降りかかってくる。 実社会でもこういう理不尽なことが起こりうるし、いつ自分がそういう立場にたたされるかわからない。 どんな時でも逃げてはいけないんだということを教わった気がする。 そうすることで周りの応援(家族や専務をはじめとした社員、はるな銀行を紹介してくれた物流会社、はるな銀行、弁護士等々) も得られるのだなと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 時間を忘れて読んでしまいました。 面白かったし手に汗を握る話でした。 買う時は、上下まとめて買う事をお勧めします。 なぜ直木賞が取れなかったのか不思議です。 リアルすぎて事実だと思ってしまうからでしょうか? | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!








