■スポンサードリンク
ハイペリオン
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ハイペリオンの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.30pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全91件 81~91 5/5ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あまりSFを読まない人間からみればちょっと分かりにくかったです。 聞きなれない単語が多かったのと、スケールの大きさ複雑さに途中から息切れしてしまいました。 特に時間の流れが複雑すぎてこんがらがります。領事の話なんて特に。 でもそれを乗り越える、というか我慢すれば文句なしにおもしろかったです。個々の物語それぞれが違った色合いをもっていて、「この話がどこで他の話とつながっていくのだろう」とワクワクしながら読んでいました。 短編集として読むなら最高でした。しかしもっと複雑になるのかと思うと、どうしても続きを読もうという気にはなれません…。 わたしの容量の小さな頭にはこの本は大きすぎるみたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白い。現代SFの最高峰、本書に止めを刺すと言っていいでしょう。何も言わずに読め、とこれだけでもいいのですが…。 読み始めると、どちらかというと(面白いが)地味な『ハイペリオン』に比べ、本作では一気に銀河規模の宇宙大戦が始まる、そのスケール感に圧倒されます。しかもそれは単に規模が大きいだけでなく、『ハイペリオン』で既に提出されている要素(FORCE、アウスターなど)を使って、というところが巧いところ。それが<ウェブ>規模の危機へと繋がって行くのですが、それが楽勝ムードから次第に脅威へと変わっていく段取りなども実に計算されています。 良質の(ミステリ・エッセンスのある)SFの条件ともいえるますが、世界観を構築するのに使われたガジェットの存在理由を全て明かしてくれる、ということもポイントです。確かに残された謎(それも結構重大な)もいくつかあるものの、それ以外の数々の謎解きによって帳消しになるくらいの迫力です。 翻訳者の功績も大きいですが、ネーミングが格好いい、という要素も大きいです。ゴッズ・グローブ、FORCE、マーレ・インフィニトゥス、デスウォンド、テクノコア、オールドアース、マイナ・グラッドストーンなどなど…。 文庫の上下巻に比べると高価ですが、ハードカバーで持っておきたい傑作です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最高のsfロマンスです。sf小道具も何でもあり。原作で最低5回は読みました。ようやく翻訳の文庫本を手に入れ、ほかのsfを読むのが億劫になりそうです。覚悟してしっかり最後のエンディミオンの覚醒まで読み通してください。決して後悔はしません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
以前から書店で見かけて、興味はあったのだが、あまりのブ厚さにやや尻込みしていた。文庫になったのを機に、意を決して読んだのだが、これが面白い。久々に夜更かししてしまったではないですか。仕事あんのに。「エンディミオン」に連なる長大な物語だが、途中でやめる事は不可能に近い。様々なSF小説からイメージを少しづつ借りてきて、最後に「あぁそうか」とニヤリとさせられるのが、この一巻目。そういう意味で、ある程度SFを読み込んでいる人(あとは映画か)の方が、より楽しめるかも。まずは短編集と思って読みましょう。それが二巻目以降に生きる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いきなりこれを読んじゃいけません。まず、そんな人はいないと思うけど。「ハイペリオン」で提示された謎の数々が、同時進行で展開される作品。従って、ちゃんと予備知識を得ておきましょうね。しかし、あまりに謎が多い。それらが連鎖し、絡み合って物語は進む。シモンズはホラー作家としても有名だが、そちらの要素もちらほら感じられる。結構痛そうな場面が多々。登場人物がまた、よく描けているので、感情移入もしやすい。つまり、身を案じてしまうのだ。この辺が甘いと、面白さも半減なのだが。しかし、つくづくこの作品は「メタSF」なのだなぁ、と思う。他のSF作品からの借用がやたらと上手い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
間違いなく私のオールタイムベストSFです。デカメロンのように、スタイルも立場も違う語り手の話が、糸をよりあわせるように、すこしづつ核心へ、核心へとちかづいていく。そうそして、これはすばらしいラブストーリーなのだと気づく。作者の力量がいかんなくはっきされた作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はじめに言っておきますが「ハイペリオンの没落」は続編ではありません。「ハイペリオン」の後編です。最初から4巻のつもりで読んでください。 戦争と平和級の大長編でありながら、ぜんぜん飽きさせないでぐいぐい読ませてしまう化け物みたいな作品です。 かといって中身が決して薄いわけではなく、詰まっていながらストーリーは面白く、読んでいる最中はSF好きには至高の時間を与えてくれます。読後感も最高。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
èaä 'äooé"èaèoèa'èa1¿°èa¬§-ä"é°2°-...¨é§é£ä°èa¬'èa"§a  ̄§é¢3 ¨ ̄--è¿1aé¡§¬¬1 §ä¶èaèa ̄¢o§é¢£§¬¬' "μ"1é°a"a¨£'aa£¬¬" a"è±aé£éa3 -£ " "33--£-'...¢-§èa" " 'è2...¨è...'è¡a¨"£¬¬äè¬...¨¶è§£a""§ ̄ 'äooèaèa¿§μ± 'äoo'1ä '§μ£" 'é'2'1ä ' ̄¨!!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
SFが好きでない人も、本の分厚さにためらう人も、本代がもったいない人も絶対にはまる作品です。作者の圧倒的な筆力に驚嘆。長大な抒情詩でありながら各人物が語る物語は傑作短編小説を凝縮したよう。蟻地獄のように引きずり込まれ、謎が解明されないまま続きは、次作へと、、。始めから下巻も頼まなければ後悔します。本当は「ハイペリオンの没落」も、ついでに頼んだほうが、、、。充実感まちがいなし。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作「ハイペリオン」で張りめぐらされた様々な伏線の意味が、人工知能(AI)対「連邦」の宿命の対決という構図の中で徐々に明らかにされる。もはやAIなしには考えられない「連邦」の人類文明は、果たしてAIにどう挑むのか? IT革命の中、予想もつかないネットワーク社会の到来を迎えようとしている現代文明への警告とも理解できる異色作。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
続編の「ハイペリオンの没落」「エンディミオン」「エンディミオンの覚醒」へと続く4部作の記念すべき第一作。作家椎名誠が「10年に一度の傑作」「90年代のベスト作品第2位」と絶賛したいわくつきの作品。 最近はSFというジャンルそのものがハリウッド映画に取って代わられた印象が強いが、なんのなんの、このシリーズほど読者の脳細胞を蹂躪し、想像力を限界まではたらかせることを要求する作品を私は知らない。映画化不可能。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!