■スポンサードリンク


恐怖の谷



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

恐怖の谷の評価: 4.24/5点 レビュー 49件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.24pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全49件 41~49 3/3ページ
<<123
No.9:
(5pt)

どんでんがえし

探偵ものの基本を考えてみた。
1 殺人事件がある
2 どんでん返しがある
3 必ずしもハッピーエンドとは限らない
4 話の筋に、なぞが複数ある
5 嘘、裏切り、仕掛けのいずれかがある。
恐怖の谷は、どんでん返しが3度あり、
探偵ものの醍醐味がある。
3年前に読んだ時の記憶では、
2つ目のどんでん返しだけは読んでいる最中に思い出した。
最初と3つ目は思い出せなかった。
自分の記憶力が弱いだけかもしれませんが、
何度でも読める楽しみがあります。
恐怖の谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の谷 (新潮文庫)より
4102134085
No.8:
(3pt)

ホームズ最後の長編

本書は、4編あるホームズものの長編のうち、
最終作にあたります。
物語は2部構成。
第1部で事件の発生から解決が描かれ、
第2部で事件の背景となった事柄が
描かれていくという展開です。
第1長編の「緋色の研究」と
第2長編の「四つの署名」も
同じ形式で描かれています。
第1部については、
ホームズが手に入れた暗号文を解読していく幕開けから、
バールストン館での惨劇の発生、
事件の捜査、意外な結末と、
テンポよく進んでいき、
よく出来た推理小説という印象を受けました。
一種の密室状態という殺人事件の謎や、
意外な犯人の正体など、
推理小説の面白さが詰まっています。
ちなみに本作品は、
不可能犯罪ミステリの巨匠、
ディクスン・カーが賞賛したとのことで、
そうした視点でみると、
なかなか興味深い仕上がりとなっていると思います。
それに比べ、第2部は、正直なところ、
あまり楽しめませんでした。
アメリカに舞台を移し、
第1部の事件の背景を描くというものですが、
ほとんど第1部とは別の物語といってよく、
ミステリ的要素もあまりありません。
あえていうなら、犯罪小説といったところでしょうか。
ホームズが登場するのも、
最後の数ページしかなく、
ホームズものと呼ぶことはできないのではないでしょうか。
第1部と第2部の評価を総合し、★3つとしました。
恐怖の谷  新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の谷 新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)より
4334761844
No.7:
(4pt)

第一部「バールストンの悲劇」だけで十分

ホームズもの最後の長編。ドイルはやはり短編の人である。全部で4編ある長編作品は、あとになるほど文章力を増しているけれど、ここに至っても短編に比べると構成が緩い。またしても2部構成であり、後半の話はホームズと関係のない単純な冒険活劇だから、構成としては蛇足である。数ページで説明すれば済むことを、こんなにくだくだしく書いて、わざわざ長編にすることなどなかったのではないか。長編中最上の作品であると思うが、短編に比べると見劣りするように思える。
恐怖の谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の谷 (新潮文庫)より
4102134085
No.6:
(5pt)

祝!全集完結!!

やはりホームズは面白いですよ。
小学生時代からもう30年以上も繰り返し読んでいますが決して飽きることがありません。
出版タイミング的には「古典新訳文庫」の一環だったのでしょうか。
でも「新訳」を謳うのであれば、柳瀬尚紀氏あるいは斎藤兆史氏の訳で読んでみたかったですね。
ちなみに、Wikipediaで調べたところ、原題のThe Valley of Fearにはこんな意味があるのだそうです。
「The name "The Valley of Fear" is the English translation of the place name of an exceedingly narrow valley in the South of France. During the period of the Crusades, it was populated by the pious Cathars, and some suspect the Holy Grail arrived there from the Holy Land.」
恐怖の谷  新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の谷 新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)より
4334761844
No.5:
(5pt)

面白い!面白い!

この作品を書いている頃のドイルのホームズ短編は、傑作と平凡な作品との差が激しく、「冒険」の時の勢いは感じられなくなってきていたが、この長編は出だしからそそられる展開となった。
しかし第一部を読んでいるときはこれほどぐいぐいと話に引き込まれるとは思わなかった。
第二部を読み始めるときは、正直気が進まなかった。「緋色の研究」もそうだが、ドイルの長編の展開は独特だ。話のおもしろさとしては、後半のホームズとは関係のないところの方が読者を物語りに引き込ませる。
かといって、やはりホームズあってこその一連のストーリーなのだ。
なぜ一般にこの作品が高い評価を受けないのか不思議でならない。
恐怖の谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の谷 (新潮文庫)より
4102134085
No.4:
(2pt)

ちょっと「ウリ」がないかも…

もちろんホームズ物語として出来が悪いということではないが、『緋色の研究』『四つの署名』に比べて他の作品との関連が薄い気がする。とはいえ、二部構成を利用した前半と後半のつながりなど作品としては優れているので、ファンならば買いだと思う。
恐怖の谷 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ 456)Amazon書評・レビュー:恐怖の谷 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ 456)より
4150004560
No.3:
(5pt)

お勧め。

4長編中「バスカーヴィル」をベストにあげる方は多いですが、私は本書の方が謎・ドラマ性に於いて上ではと思います。
「緋色」「四つの署名」同様。伝奇的要素の濃い作品で2章から構成されているがどちらも独立した作品としても全く遜色の無い内容となっており、一度に二度美味しいといった作品です。
結構怖い内容で自分が当事者だったらどうしようと思わせられます。
短編しか読んだことの無い人に是非手にとって頂きたい。
長編とはいえ非常に少ない枚数だし、何よりそのストーリーに引き込まれるはず。
あっという間に読み終えることだと思います。
恐怖の谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の谷 (新潮文庫)より
4102134085
No.2:
(5pt)

長編の中で最良作品

ホームズ作品は短編集のみが傑作であり、長編はいまひとつと思っていました。さらに、初めて出版された「緋色の研究」や最高傑作といわれる「バスカヴィル家の犬」に比べ、この「恐怖の谷」はあまりいい評価を聴かなかったため、きっと面白くない作品だろうと思っていたくらいです。ですが、読み終わって考えが全く変わりました。ホームズの登場する第一部、もうひとりの主役が活躍する第2部と、話こそ2作品に分けていますが、どちらも真相がつかめず、最後になって答えを明示されたときの驚きには、目を見張るばかりです。あらためて原作者コナン・ドイルの文章力に感服しました。
恐怖の谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の谷 (新潮文庫)より
4102134085
No.1:
(5pt)

とても充実

ホームズ作品の中で好きな作品の1つなので、発売後すぐに購入しました。ルビブックスなので、いきなり原書というのは億劫という方でも大丈夫です。このシリーズのいい点は、各作品ごとに丁寧な解説があり、またイラストの掲載状況も良い(オリジナルにほぼ忠実に似せた形になっています)というところです。物語だけでなく、イラストにも興味があるという方は、ぜひ購入してみてください。全体的に、大変充実しています。 
恐怖の谷 (シャーロック・ホームズ全集)Amazon書評・レビュー:恐怖の谷 (シャーロック・ホームズ全集)より
4309610471

スポンサードリンク

  



<<123
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!