■スポンサードリンク
魔女が笑う夜魔女が笑う夜魔女が笑う夜魔女が笑う夜魔女が笑う夜魔女が笑う夜魔女が笑う夜魔女が笑う夜魔女が笑う夜
魔女が笑う夜
魔女が笑う夜
魔女が笑う夜
魔女が笑う夜
魔女が笑う夜
魔女が笑う夜
魔女が笑う夜
魔女が笑う夜
魔女が笑う夜
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
魔女が笑う夜の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.38pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全3件 1~3 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は村中に「後家」の署名による匿名の手紙がばらまかれ、それにより自殺する者まで現れるという陰湿な内容で、その展開だけ見ればクリスティーの「動く指」を思わせる。しかし、「後家」という村はずれの石像(奇岩というべきか)のイメージにより、陰湿さにかけては本書の方が上回る。 そして、その陰鬱さをH・M卿のドタバタぶりが吹き払っており、序盤のスーツケースレースと特に終盤の泥合戦は抱腹絶倒もので、本書で読む価値があるとすればこの点だけと言える。 推理作品としての本書は、その密室トリックは作者作品の中でも特にひどいもの。犯人の動機もイマイチ説得力に乏しい。 唯一、H・M卿がある人物の何気ない言葉から犯人に着目したという点だけは、名作「皇帝のかぎ煙草入れ」を思わせるが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
カーの作品の中で丙丁争う出来とは聞いていたけど、本当に酷いね……(笑)。 犯人の意外性だけが救いか……。と言っても、その伏線も出来が良いとは言えないし……。 ま、カーも人の子、時にはすっぽ抜けもあるでしょ。ただ、驚くのは、この作品が晩年の作ならともかく、油が乗りきった頃の作というのが……。 登場人物の一人が柔道の使い手なのだが、それが「舶来の技」と呼ばれているのが笑えます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
カーの作品の中で丙丁争う出来とは聞いていたけど、本当に酷いね……(笑)。 犯人の意外性だけが救いか……。と言っても、その伏線も出来が良いとは言えないし……。 ま、カーも人の子、時にはすっぽ抜けもあるでしょ。ただ、驚くのは、この作品が晩年の作ならともかく、油が乗りきった頃の作というのが……。 登場人物の一人が柔道の使い手なのだが、それが「舶来の技」と呼ばれているのが笑えます。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!