蝋人形館の殺人



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

6.00pt (10max) / 2件

5.83pt (10max) / 6件

Amazon平均点

4.11pt ( 5max) / 18件

楽天平均点

0.00pt ( 5max) / 0件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
5pt
サイト内ランク []B総合:1674位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

76.00pt

0.00pt

44.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1954年11月
分類

長編小説

閲覧回数4,124回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数10

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

蝋人形館の殺人 (創元推理文庫)

2012年03月22日 蝋人形館の殺人 (創元推理文庫)

パリの蝋人形館に消えた令嬢、そして発見された死体。娘はなぜ殺されたのか? 瀟洒な装いにメフィストフェレスの冷徹さと知性を隠すバンコランの名推理。本邦初の完訳版。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点6.00pt

蝋人形館の殺人の総合評価:8.00/10点レビュー 20件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(5pt)

あまり面白くなかった

へんな結末

わたろう
0BCEGGR4
No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

振り返ればかなり重層的

久々のカー作品。しかもハヤカワ・ミステリでしか刊行されていなかったバンコラン物の作品で、さらに新訳と来ている。
海外ミステリ不況が叫ばれる今、このような慈善文化事業めいた出版がなされようとは思わなかった。東京創元社の志の高さを褒め称えたい。

本作はまだカーの2大シリーズ探偵HM卿とフェル博士が出る前の1932年の作品と、最初期のものだが、物語は実に深く練られている。

まず冒頭の半人半獣サテュロス(上半身が人間の男性で下半身が山羊という牧神パーンに似た風貌)の蠟人形に抱かれるように死んだ女性の遺体の発見というカー得意の怪奇的演出から始まり、その蠟人形館が身分の高い紳士淑女たちの密会クラブへ通ずる秘密の進入口へとなっていることが判明することで淫靡な趣を呈し、さらにはその経営者の一人である暗黒街の大物エティエンヌ・ギャランへつながっていく。
このギャランがかつてバンコランに痛めつけられ自慢の容姿を台無しにされた因縁の相手であり、ライバルの登場と物語の展開がドラマチックで淀みがない。
また語り手のジェフが仮面を被って秘密クラブへ潜入するというサスペンスも加味され、なんとサーヴィス精神旺盛な作品かと感嘆した。

特にバンコランが蠟人形館の館主オーギュスタンを呼び出したがために蠟人形館がいつもより早く閉まってしまい、そのためにいつも蠟人形館からクラブへ出入りしていたジーナが入れなくなって躊躇することになり、彼女が蠟人形館に入り込むことで事件を複雑化していく。
まさにシチュエーションの妙。
後の『帽子収集狂事件』、『皇帝のかぎ煙草入れ』などの傑作に通ずる偶然ゆえに起こった不可解時がこの時すでに確立されている。

事件の発端となったオデット・デュシェーヌ殺しは早い段階で事の真相が明らかにされる。

そしてクローディーヌ殺しの真犯人は実に意外だった。

そしてこの真相を知った後でバンコラン達がマルテル大佐邸を訪れた第9章を読み返すと実に全ての内容が腑に落ちることになっている。
これを推理の材料として繋げるのは至難の業だが、カーはあくまでフェアであったことが解る。
仲良し三人組と思われた関係には実は陰湿な感情が蠢いていたこと、名家のお嬢様クローディーヌが家の風習を嫌悪し、自由な放蕩生活を手に入れたがゆえに同じく名家の出であるオデットが名家の規律を重んじ、人好きのするお嬢様であることに対する嫌悪、一方で名家を重んじる厳格な血筋の持ち主、そして富裕層の密会クラブである色つき仮面クラブへの秘密の出入り口の役割を蠟人形館が担っていたこと、そしてその蠟人形館にはあまりにリアルな蠟人形が数多く展示され、その中には恐怖の回廊と呼ばれる古今の有名な犯罪事件の1シーンが展示されていたこと、そういった要素が複雑に絡み合い、今回の事件に至る。
振り返るとなんと重層的なプロットだったことかと改めてカーの才能に感嘆する。

しかしとはいえ、主人公のバンコランにはどうも好感が持てない。
元々メフィストフェレスのような風貌をした冷血な予審判事という触れ込みで登場しているが、無断で家宅捜索したり、盗聴器を仕掛けたり、更には警察に嘘の情報を流して誤導したりとやっていることは現在ならば不当捜査として捜査は無効になり、逆に告発されるほど滅茶苦茶である。
悪漢判事もここに極まれり。どちらが犯罪者か解りやしない。これが今回の評価に大いにマイナスになった。

さて東京創元社は以前からカー作品の新訳改訂版の文庫刊行を進めていたがこれはまだ続くようだ。本当に素晴らしい。
これからもカーのみならずクイーンやウールリッチ、ロスマクなど、このまま絶版で埋もれるにはまことに惜しい巨匠たちの名作を続々と新訳で出してほしいものだ。
頑張れ、東京創元社!


▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

Tetchy
WHOKS60S
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.18:
(5pt)

軽視されがちな初期作ながら雰囲気満点の秀作

著者の初期作は評価されることが少ないが、読んでみると雰囲気たっぷりでなかなか面白い。全体的な雰囲気は乱歩的でおどろおどろしい展開となっているが、その中で当時のパリの街の様子がとても魅力的に描かれている。カーはトリックテラーとして有名だが、この作品はトリックやストーリー以上に、作品が醸し出す雰囲気を楽しむのがよい。
蝋人形館の殺人 (Hayakawa pocket mystery books (166))Amazon書評・レビュー:蝋人形館の殺人 (Hayakawa pocket mystery books (166))より
4150001669
No.17:
(3pt)

通常の展開

事件の発端から最後まで、期待した通りの展開ではあったが、意外性はなく中庸の評価です。
蝋人形館の殺人 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:蝋人形館の殺人 (創元推理文庫)より
4488118313
No.16:
(4pt)

カー独自の様式美を模索している頃の佳作

スタンリー・キューブリック映画『アイズワイドシャット』の中で、素性を隠した男と女のいかがわしい目的の為の、
余計な詮索をすると災いをなす、館の仮面パーティーが出てきます。本作においてパリの夜を牛耳っている、
エティエンヌ・ギャランの経営するナイトクラブもきっとあれに近い、情事の場をセッティングする魔窟なのでしょう。
世間体が大事な上流階級の人間は特に、こんな世界と関わりを持ってはいけない訳で・・・。


酒・シンガー・踊り子・楽隊。ムーラン・ルージュに彩られたジャズ・エイジ達の退廃の街。そこは「表」の顔と、
「裏」の顔が存在している淫楽の空間。そこで予審判事アンリ・バンコランは知ることになる。
オーギュスタン蠟人形館で目撃された後に姿を消した令嬢オデット・デュシェーヌが死体となってセーヌ川に浮かび、
オデットの親友クローディーヌ・マルテル嬢までが刺殺され蠟人形館の中で怪物サティロスの像に抱かれているのを。

令嬢殺しの‶ある伏線〟は最初の数章に張ってあるので再読し確認する愉しみの形は出来ているものの、
カーにとって初期の仕事なのでプロットのダイナミックさよりも、まだまだムード作りのほうが先行している。
のちの傑作だったら怪奇極まる前半のパートを後半の推理パートが切れ味鋭く追走していくのだが。

以前は抄訳ゆえにいろいろ問題があって正当な評価を下すのが難しかった、この長篇。
本書にて初めての文庫化というだけでなく完訳がなされているという。ちなみに、
昭和20年代に妹尾アキ夫が訳したポケミス版と今回和爾桃子が訳した本書、各章のタイトル訳を比べてみる。
◇ポケミス版→◆本書=創元推理文庫版

◇茶色の帽子→◆幽霊は茶色い帽子をかぶる
◇緑の灯影→◆緑光の凶行
◇赤い滴→◆通路の血だまり
◇幻の女→◆幻が現実に
◇秘密クラブ→◆銀の鍵クラブ

◇エステル嬢→◆歌手エステル
◇デュシェーヌ夫人→◆第二の仮面
◇棺のそば→◆棺越しの密談
◇ドミノの家→◆ドミノの家
◇黒い影→◆死の黒い影

◇あの声!→◆赤鼻氏のお道楽
◇クラブへ侵入→◆潜入捜査
◇屏風の陰→◆ジーナの反抗
◇ナイフ→◆ナイフ!
◇二重生活→◆秘そやかな愉しみ

◇死人、窓を開ける→◆死人が窓を押しあける
◇腕時計→◆蠟人形館の殺人者
◇黒いケイプの男→◆正々堂々たる一撃
◇スペイドの三→◆青酸にカードを一枚

カーの原文は同じ筈なのになんでこんなに違いが生じてくるのか、どうにも笑ってしまう。
全ての読者が旧訳本を所有しているとは限らないのでどこが省かれていたのかを解説で丁寧に指摘し、
誰でもわかるようにしてほしい。さらに私はこの訳者の言葉遣いのセンスが気になってしょうがない。
相変わらず和爾桃子が作品のムードにそぐわぬ日本語を時々当ててしまうのには萎えてしまうのだ。


バンコランの相棒であり語り手でもあるジェフ・マールが後半危地に潜入する緊迫した場面での独白で(216頁)、
ドロシー・セイヤーズのハリエット・ヴェインみたいな女性キャラならともかく彼は大のオトコなのに‶おでこ〟なんて言うか?
‶額(ひたい)〟だろ? 英語から日本語へtranslateする時に正しい言葉を選べなければプロではない。
蝋人形館の殺人 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:蝋人形館の殺人 (創元推理文庫)より
4488118313
No.15:
(4pt)

カーらしい怪奇趣味と過剰な演出が楽しめる佳作

怪奇趣味ミステリーの大家カーが蝋人形と言う格好のモチーフで描く本格ミスチリ。果たして、不気味な蝋人形を生かしたおぞましい連続殺人や、当時のパリの風俗が趣深い佳作となった。もっとも翻訳であるためか、横溝正史や江戸川乱步のような実感に根ざした恐怖は感じられないが、それは外国文学の宿命で仕方ないだろう。
 本作の特徴として、過剰なまでのミスリードを繰り出した挙げ句の、とても読者には予想出来ない意外な真犯人や、ワトスン役の助手マール君の大活躍、そして名探偵役を超えたバンコランと真犯人の手に汗握るラストシーン、などが挙げられるが、公平に見て演出過剰のそしりは免れないと思う。それこそカーの真骨頂とも言えるのだが。特に、登場シーンが少なくて唐突に出現する感がある真犯人は本格ミステリとしては犯則ギリギリ。やはりある程度出番が多くて馴染んだ人物を真犯人に設定して、読者が推理する余地を残すのが本格ミステリの常道と思うのだ。
 しかしながらいかにもカーらしい怪奇趣味と過剰な演出が楽しめるので、ファンにはたまらない作品だと思う。だにでも向くとは思えないが。
蝋人形館の殺人 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:蝋人形館の殺人 (創元推理文庫)より
4488118313
No.14:
(4pt)

いかがわしさ満点の名品

この『蝋人形館の殺人』は、蝋人形館をめぐって起こる名家の令嬢の連続殺人を発端に、衝撃的な解決までスリリングな展開を見せ、重厚さやリアリティには欠けるが、実に面白い。
また処女作の『夜歩く』、第3作目の『髑髏城』に続いて、魅力的な女性が次々と登場する。特に会員制の秘密クラブを巡る3人の令嬢の愛憎劇は十分今日的であるし、事件解決の鍵を握る女性の意外な正体もドラマ性を盛り上げる。
そして後年の作品と違うのは濃厚にエロティックな味付けがされている点であり、初期のカーの作品に登場する女性たちについてあまり語られる機会がないのは非常に残念だ。
個人的に嬉しかったのは、昔『絞首台の謎』(創元推理文庫)の解説で読んだ、夜のパリに出没するバンコランの服装にまつわる逸話のくだりが、作中に出てくる事だ。同じ本に掲載されていた武部本一郎画伯によるバンコランの肖像画を懐かしく思い出した。

ありふれた俊敏な探偵と評されるバンコラン。一般的にカーのキャリアにおいて、バンコランシリーズはあまり重要視されることはなく、全盛期の傑作の数々を生み出す前の習作期のような扱いをされることが多い。
ただ本作を読む限り、作者はこの探偵の性格造形に深い思い入れと愛着を持っていたことは間違いない。
バンコランからフェル博士、ヘンリー卿への探偵役の交代の理由は、作者の英国への転居、舞台のフランスの政変、作者の興味の変化などが言われているが、ファンの一人からするとひどく惜しい気がする。
悪鬼のような残虐な怪人が跋扈し、難攻不落の密室と人智を超えた不可能犯罪が連続し、そして探偵バンコランが縦横無尽に活躍し快刀乱麻の推理で事件を解決する。そんな代表作の一つとも言うべき作品が、執筆される可能性はなかったのだろうか。
本作を読み終えて、そんな思いを抱いてしまう。
蝋人形館の殺人 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:蝋人形館の殺人 (創元推理文庫)より
4488118313



その他、Amazon書評・レビューが 18件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク