■スポンサードリンク
そして誰もいなくなった
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
そして誰もいなくなったの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.35pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全343件 241~260 13/18ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これぞミステリー。これぞエンターテイメントです。 読み始めるとページをめくる手が止まらない。 館に置かれている人形や、謎の歌によって、一気に作品に引き込まれてしまいました。 いったい次は誰が・・・そして最後に残るのは・・・ 先が気になって気になって時間も忘れ夢中になって読んだ。 これぞ、エンターテイメントだ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これぞミステリー。これぞエンターテイメントです。 読み始めるとページをめくる手が止まらない。 館に置かれている人形や、謎の歌によって、一気に作品に引き込まれてしまいました。 いったい次は誰が・・・そして最後に残るのは・・・ 先が気になって気になって時間も忘れ夢中になって読んだ。 これぞ、エンターテイメントだ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アガサ・クリスティーという作家を知る上で、この作品は非常にいい作品です。 昔、この原作の映画を見たのですが、モノクロではっきり思い出せないのですが、この小説を読んで思い出しました。 普通の推理ものだと、登場人物がいて、探偵がその中の誰かのミスや殺害方法などを説いて解決というパターンが多い中、この話はかなり違います。 家の中にある10体あった人形が童謡と同じように1体ずつ減っていく。それに合わせるように1人また1人と殺害?されていなくなる。しかも犯人は一向に姿を見せない。・・・ 普通の推理ドラマと違ってミステリーに加えホラー要素があるような進め方は本当に引き込まれていきます。 アガサ・クリスティーがどんな小説を書いていたのかお知りになりたい方にぜひお勧めしたい作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アガサ・クリスティーという作家を知る上で、この作品は非常にいい作品です。 昔、この原作の映画を見ました。モノクロではっきり思い出せなかったのですがこの小説を読んで思い出しました。 普通の推理ものだと、登場人物がいて探偵がその中の誰かのミスや殺害方法などを説いて解決というパターンが多いかもしれません。 つまり「登場人物の中に犯人がいる」のですが、この物語はかなり違う印象を受けます。 最後の最後まで、犯人が誰なのか全くわからない。あるいは犯人はいるのか?と思いながら読み進んでいけます。 話の中で出てくる家の中にあった10体の人形が童謡と同じように1体ずつ減っていく。それに合わせるように1人また1人と殺害?されていなくなる。 しかも犯人は一向に姿を見せない。・・・ ミステリーに加えホラー要素があるような進め方は本当に引き込まれていきます。 アガサ・クリスティーがどんな小説を書いていたのかお知りになりたい方にぜひお勧めしたい作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
おそらく、読んだことはなくとも本書のタイトルは知っているという方は多いのではと思います。多くの方の意見通り私も名作であると思います。 ミステリー好きの方でまだ本書を読んでいない方、普段読まないけどミステリーでも読もうかなという方、ぜひ手に取って欲しい一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
孤島に集められた十人が、古い童謡のとおりに一人、また一人と姿を消し ていく。陶器の人形とともに.. 現代において、今なお、色あせてない。本物の文章だけが持つ輝きと深さ がある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
孤島に集められた十人が、古い童謡のとおりに一人、また一人と姿を消し ていく。陶器の人形とともに.. 現代において、今なお、色あせてない。本物の文章だけが持つ輝きと深さ を兼ね備えているからだろうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
たまには、ミステリー小説でも読んでみるか、と思って購入してみました。第一印象、すごいなぁと。1939年刊とのことだが、全然古臭いと感じない。 もちろん、今のケータイ時代において、孤島に閉じ込められるとか、ありえない設定だし、そもそも、手紙で召集がかかるとか、その辺は時代を感じる。しかし、おそらくは、本筋となる人間描写が本質的であるがゆえに、普遍性を伴っているというか、時代に左右されない面白みがあるじゃなかろうかと思ったわけです。 私のように、普段小説を読まない人でもきっと楽しめる作品だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「小説を読んでいてこんなにゾーッとしたことはない。」 ミステリ史上燦然と煌く孤高の一番星。 とにかく、読んでくれ、としか言いようがない。 下手な解説や予備知識は要らない。 この本を読まない人は人生の半分を損していると言っていい。 宇宙の他の星に異星人がいて、そこにミステリに似たものがあったとしても 恐らくこれ以上の作品は書かれていないものと思う。 つまりは宇宙一ですかね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アガサ クリスティのベスト4に入る名作→「そして誰もいなくなった」すごいお話ですね 孤島に 関係者を集めてという クローズドサークル方式の事件は 逃げられないだけに わくわく どきどきが 他の話より 違いますね。 ず〜と映画でしか知らなかったので 読みたかったのですが 最初の原題は ちょっと差別的で なかなか 本屋で手に取ることができなかったので 原題も変えてもらってよかったです。 映画とは 落ちが ちがいますが それも 面白かったです〜 中の マザーグースの歌まで変わったのは ちょっと 寂しかったけれど 最後まで犯人も分からず ホラー要素 ミステリー要素でいっぱいで 一気に読んでしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アガサ クリスティのベスト4に入る名作→「そして誰もいなくなった」すごいお話ですね 孤島に 関係者を集めてという クローズドサークル方式の事件は 逃げられないだけに わくわく どきどきが 他の話より 違いますね。 ず〜と映画でしか知らなかったので 読みたかったのですが 最初の原題は ちょっと差別的で なかなか 本屋で手に取ることができなかったので 原題も変えてもらってよかったです。 映画とは 落ちが ちがいますが それも 面白かったです〜 中の マザーグースの歌まで変わったのは ちょっと 寂しかったけれど 最後まで犯人も分からず ホラー要素 ミステリー要素でいっぱいで 一気に読んでしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
恐らく多くの人々に全てのミステリ小説の頂点と評されたのが本作である。個人的には「アクロイド殺し」の方が好きだが、それでも之が最高に評される事に依存はない。この本のおかげでミステリの真骨頂はシリーズ探偵不在の「ノン・シリーズ」であると、今でも思っている(個別の探偵の個性や好感度は別にして、絶対に安全な所に居る人物は好きではない)。全ての登場人物がフェアな関係で対峙しているのが良い。見知らぬ10人の男女が孤島に集められて、分けも分からぬまま死んでいく様は、今読んでも怖い。変におどろおどろしい雰囲気にせず、記号的に死んでいく事が余計怖さをかき立てている。そして之が超常現象で無く、すべて現実的な理論の上で起こった事であるのが素晴らしい。また結末の無情さが、独特の世界観を構築する事に成功した希有な例であるともいえる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「インシテミル」を読んで、読みたくなりました。いや〜サクサク読めちゃいました。昔テレビで映画をちょこっと見て原作が気になってましたが、面白かったです。時代背景が古いですが、まあそのあたりは古典なんで・・・みんなが死んでしまう結論が以外でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
退職したら必ず読もうと思っていたAgatha、そして余りにも有名なこのタイトル。一気に読み終えて、分かりました。日本の作家以外にも私に魔法をかけて読み終えるまで、その本の中から出られなくする作家がいることを。読み手の英語の読解力の貧弱さをものともせずに、引きずり込む物語の凄さがここにあります。これからこの本を開こうとしている方、気を付けてください。読み終えるまで、眠れなくなるかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
クローズドサークル(閉ざされた空間でおきる事件)物ミステリーの聖典とも言える作品。 短い内容ながら綿密でテンポの良い展開と、ラストのインパクトでミステリーの歴史に圧倒的な足跡を残したと 言えるでしょう。そしてタイトルがまた秀逸すぎます。 古典でありながら、今読んでもまったく色あせない内容は、ミステリー界の伝説の一つといっても良い作品だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今でも時折読みたくなるミステリー小説の古典であり、最高峰。あの当時、小5でも十分にそのストーリー、トリックに感嘆した記憶が思い出される。あと、あの当時、ネタばらしの一歩手前であの女性が○○する記述が凄く恐ろしく感じた。とてつもなく素晴らしい作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
10人もの登場人物が描き分けられているのはさすがです。 ストーリィもとても面白く、テンポ良く進行しますので一気に最後まで読めました。 気になったのはラストの種明かし。なんとなく予想できていたからか私にはいまひとつピンときませんでした。 なんというかだまされた感がなくて、あぁやっぱりねみたいな感じでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリー以外の要素を排除したまさにど真ん中な作品。 このジャンルのものに慣れた人にとっては、驚きは少ないかもしれません。 しかし、オリジナルならではの輝きがあり、その技量はさすがという感じ。 後世に与えた影響の大きさは言うまでもない。 ちなみに、ゲーム「かまいたちの夜2」もこの作品のパロディでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とにかく面白かった。読みはじめたら止まらず一気に読んでしまった。 ひとつひとつの章が短く、またその章の中でも細かくいい具合に場面転換し、もうサクサクと読めて飽きさせない作りはさすがです。 この作品を推理小説として読むのは大間違い。この作品は「誰が犯人かあててやる」と力んで読むものではなく、閉鎖された場所、限られた登場人物の中で「いったい誰が犯人なのか」とドキドキしながら展開を楽しむミステリー小説です。 1人また1人と人が殺されれば殺されるほど恐怖は増し、謎はさらに深まります。人が減れば減るほど犯人が特定できそうなものですがこの作品は全くわかりません。予想が次から次へとはずれていきます。もう最終ページまで目が離せませんでした。 現在のように恐怖をあおるための残酷な殺され方はいっさいありませんが、視覚的ではなく心理的に迫ってくる恐ろしさがなんとも言えない快感をあたえてくれます。 一読して絶対損をしない作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やはり傑作である。トリック、プロット、ストーリーもいいが特筆すべきは読みやすさ。 中学生から容易に理解でき、大人でも満足できるというすばらしさ。 読んでも決して後悔しない、読んでないと読書家とは言えない作品である。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!