■スポンサードリンク


楽園のカンヴァス



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
楽園のカンヴァス
楽園のカンヴァス (新潮文庫)

楽園のカンヴァスの評価: 4.43/5点 レビュー 502件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.43pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全427件 421~427 22/22ページ
No.7:
(5pt)

楽しみ度抜群

近代美術の愛好者にはエンターテーメントたっぷりの、満足度の高い作品。舞台が日本、米国、イギリス、スイス、世紀末のパリへと移り、映像化にぴったり。映画を見てるよう!是非とも映画化して欲しい。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.6:
(5pt)

絵画を知らなくてもぐっとひきこまれる傑作

稀代のコレクターが愛蔵している一点の絵画。これは幻の名作か、それとも贋作か。

絵画の真贋を問うというシンプルなミステリー軸に、この絵画、あるいはルソーという画家に強い思い入れのある人々の情熱が交錯し、最後まで目を離せない展開。絵画を全く解さないわたしにとっても、ルソーの「夢」が特別なものになってしまうくらい、おいしげる植物の息苦しくなるほど活き活きとした匂いや、野生の動物のひそやかな息づかいをずっと感じながら読んでいた。

読み終わっても、まだ気持ちを絵の前に置いてきてしまったような感覚。しばらく他の本を読めないかも。素晴らしい!
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.5:
(5pt)

新境地、興味深い絵画ミステリー

絵は、もちろん大好き。美術館目的で旅行を組むこともあるぐらい。美術史も目を通すけれど、画家の生きた生活までは、踏み込めていなかった。この作品は、美術館の運営、絵画コレクターの心理、ルソーの生涯をめぐる物語を描きながら、それを巧みにミステリーにしあげている。ルソーといえば、正田美智子さん(現皇后陛下の結婚前)が、その作品について、素晴らしい感想文を書いていた。こんな風に、ルソーが読めるのかと、その着眼点、表現力のうまさに驚いた。それで、ルソーという画家が、強く印象に残った。この本は、ミステリーのできそのものよりも、ルソーの生きた時代、ルソーの得体のしれない魅力、素晴らしい作品をまえに動く人間模様が楽しい。美術を楽しむ新しい側面を発見した気分である。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.4:
(4pt)

著者のアンリ・ルソーへの愛情が胸を打つ

美術ミステリーとして話題の小説です。MoMA(ニューヨーク近代美術館)が所蔵するアンリ・ルソーの「夢」と同じ構図の絵画の真贋鑑定をMoMAのアシスタント・キュレーター、ティム・ブラウンと日本人研究者、早川織江の2人が競うのがこの小説のあらましです。

 ルソーの晩年を描いた古文書を2人が読み作品の真贋を判定して、勝ったほうにその作品が渡るというゲームです。これを仕掛けるのはその作品を所有する財団の代表者のバイエラーですが、この意図がよく理解できません。ルソーを偏愛する人物が、自分は真作だと信じているにも関わらず、研究者に真贋を判定させて、なおかつその権利を譲ることがありうるのでしょうか。古文書を読むだけの真贋判定や突然に現れるバイエラーの孫娘、織江が未婚の母となるいきさつなど強引な展開にも首をかしげました。

 ミステリーならばそのあたりの必然性や整合性は緻密に書き込んで欲しいものです。しかし、大学で美術史を専攻し、キュレーターの職歴をもつ作者が自ら愛するアンリ・ルソーへのオマージュをミステリーの形式をとって捧げたと解釈するならば、私の評価は変わってきます。

 税関吏から画家を志し、貧しいなかで絵筆をとり、世間に認められることなくパリの屋根裏部屋で死んでいったアンリ・ルソーへのあふれるばかりの愛情が全編に漂っています。印象派やピカソ、クリムトなどの巨匠の陰に隠れがちなルソーの再評価を作者は熱っぽく訴えているようです。作者の情熱に押されて、私は読了後すぐにルソーの画集をAmazonに発注していました。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.3:
(5pt)

歴史と心理の不思議さを楽しめる

歴史的発見ともいえる絵画の真贋を基盤においています。
しかし、一言で「歴史ミステリー」「美術ミステリー」とは言えない。
人間の心理、感情表現にも細かい描写を加え、美術に興味のない人も引き込まれてしまいます。

美術館はどうやって運営しているのか。
美術展開催の方法は?

など、あまり知られていない業界の裏側にも少しだけ触れることができ、感心することがとても多いのも魅力です。

結論としては、「美術史」と「ミステリー」の見事な融合です。
とても楽しませていただきました。

高くなってもいいので、もし作品の挿絵がついていたら星5つでは足りないです。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.2:
(5pt)

読み終えることが惜しくなってしまいました

アンリ・ルソーの絵はだれもが目にしたことがあるはず。作者を知らなくともああこの絵がルソーなんだと・・・。
この本は、もちろんその文章力、構成力そのものの素晴らしさがあるけれども、20世紀初頭のパリの画家達の息遣い、
そして現代に生きる絵画を本当に愛する人の思いを知ることができます。
著者の絵画に対する造詣の深さと、緻密に調べ上げた資料を自分の中で昇華しきった素晴らしさがこの作品を完成させたのだと思う。
本を読むのが遅い自分が、久しぶりに一気に読んでしまいました。読み終えることが本当に惜しい気持ちを持ちながらです。
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615
No.1:
(4pt)

絵画ミステリー

一言で言うなら絵画ミステリー。
でもそう一言で片付けてはもったいない一冊。

ゴッホのひまわりって知ってます?凄い絵。みんな知ってる凄い絵。

あ、知ってますか。

じゃあ絵を見たことない人に、どう凄いか説明出来ます?
難しくないですか?

この本はその難しいことを、
それもルソーというややマニアック(といったら怒られるかもしれませんが)な画家の作品で
真面目に行った本。

表紙を見て、んー、とか思っていたのが、
読み終わってからみると、凄みを帯びて見えてくるから不思議です。

ちなみに絵の知識、ゼロで大丈夫です。(むしろ入門書としていいかも。)
楽園のカンヴァス (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:楽園のカンヴァス (新潮文庫)より
4101259615

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!