■スポンサードリンク


そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所

そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所の評価: 4.00/5点 レビュー 3件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(4pt)

物語るよりもまず、言葉を操る者であるが故の、密やかなスリル

記憶の混濁、そして過去の断片的な羅列・・・決して物語としての体裁を保っているとは思えない作品が多い。しかし、それが奇妙なほどに高い次元での実験性を感じさせて、さながら高度なロジックを駆使するミステリィ的な快楽を得ることもできる、かも知れない。ただし、それは飽くまでも読者を選ぶものだ。難解であることは間違いない。「singes/signes」の実験的な語りは、ほとんど動きのない展開の中で、しかし静かで、密やかなスリルに満ちている。また「逢引」では、やはりこのひとが詩人であるということを強く感じさせつつも、物語的な興味でも読者を引っ張ることの出来る大変な力量の作家でもあると思い知らされる。個人的には、最後に収録された表題作に強く惹かれている。『詩』というものを、そのまま『物語』化することによって、より一層に深く『詩』を理解するに至る過程・・・モーリッツの銅版画を用いた装丁といい、『詩』=『死』の誘惑に駆られる、ある意味では危険な傑作である。
そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所Amazon書評・レビュー:そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所より
4104717010
No.1:
(5pt)

作者ならではの短編

松浦寿輝は長編もいいが短編がはるかにいい。
長編は松浦の世界にはまり込みすぎるので、後の回復がしんどい。
短編は余韻を味わう余裕を持てる。
作者は今回の作品でも過去の作品と似たムードながら、小説の
面白さを引き出そうといろんな努力をしている。「幽(かすか)」
「花腐し」などを読まれた方には、まず本書の書名をゆっくり
眺めてから楽しんで頂きたい。最初の物語に出てくる銅版画は
文字だけでもぞくぞくとしてくる。
そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所Amazon書評・レビュー:そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所より
4104717010

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!