猫は知っていた 仁木兄妹の事件簿



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

6.20pt (10max) / 5件

6.29pt (10max) / 17件

Amazon平均点

3.71pt ( 5max) / 17件

楽天平均点

3.63pt ( 5max) / 8件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
3pt
サイト内ランク []B総合:379位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

5.00pt

78.00pt

52.00pt

10.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1957年01月
分類

長編小説

閲覧回数4,954回
お気に入りにされた回数2
読書済みに登録された回数33

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

猫は知っていた 新装版 (講談社文庫)

2022年10月14日 猫は知っていた 新装版 (講談社文庫)

仁木雄太郎・悦子の素人探偵兄妹が巻きこまれた奇妙な連続殺人事件。 怪しげな電話、秘密の抜け穴、蛇毒の塗られたナイフ、事件現場に現れる一匹の黒ネコ。 好奇心溢れる悦子のひらめきと、頭脳明晰な雄太郎の推理が真相に迫っていく。 鮮やかなトリック、心和む文体。 江戸川乱歩賞屈指の傑作が新装版で登場!(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点6.20pt

猫は知っていた 仁木兄妹の事件簿の総合評価:7.14/10点レビュー 22件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全5件 1~5 1/1ページ
No.5:
(7pt)

猫は知っていた 仁木兄妹の事件簿の感想

著者初読み。第3回江戸川乱歩賞受賞作。昭和32年の作品と言う事は66年前、流石に社会風俗や科学的捜査はクラシカルな雰囲気です。ただミステリーとして伏線の張り方や推理のロジックは、現代でも十分に楽しめる物だったと思います。古臭くて違和感が有る、と捉えずに、作中に名前の上がっていた英米の古典ミステリーを読むような感覚で接すれば良いかと。文章も読み易く、とても面白かった。上記の点にご留意の上、是非大らかな気持ちで読んで見て下さい、おススメです。

なおひろ
R1UV05YV
No.4:2人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

猫は知っていた 仁木兄妹の事件簿の感想

新装版が出たので改めて読書。

1957年の江戸川乱歩賞受賞作。本作が最初の公募作品の受賞作となります。

日本の推理小説の歴史における転換期となった作品とも言われており、本書が世に出るまでの探偵小説は陰惨で暗い作風が多く読者が少数だったのが、本書の柔らかい文体と兄妹の探偵役を描く様が大衆にヒットして探偵小説のブームを築いたとされています。
ブームとなった背景には著者の境遇も少なからず影響していると感じます。それは幼い頃から病気で寝たきり状態、学校教育は受けられず兄から勉強を教わり外の世界を読書で身に着けた事です。最初は本名で児童文学を書きそれから本書の推理小説が生まれました。本書が生まれた時も寝たきり状態でしたが、本書のヒットにより手術が受けらえるようになり、さらに歩けるようになったというエピソードもあります。

この背景をここで書いたのは、知っていると本書の印象が変わったからです。
実は自分が大分昔に本書を読んでいるのですがあまり良い印象に残っていませんでした。著者の事を知り改めて再読すると、作品内の二木兄妹のモデルが著者自身であり優しく頼れる兄の存在や、病院が舞台、児童文学のような柔らかい文章、海外黄金期におけるエラリークイーンやアガサクリスティのような事件の謎とトリックと解明の仕方などなど、本書の見え方が大きく変わりました。
本書単体の物語だけ見るとさすがに70年前の作品なので文章やミステリの仕掛けに古さを感じてしまいますが、上記のような著者と日本の推理小説の背景を感じるという意味では外せない一読の価値がある作品でした。

egut
T4OQ1KM0
No.3:
(6pt)

昭和の住宅街

直球なミステリーでした。

わたろう
0BCEGGR4
No.2:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(4pt)

猫は知っていた 仁木兄妹の事件簿の感想

44年前中学生の時に読もうと思ったが、やっと読んだ作品。
58年前の作品と思えないほど、楽に読めました。
確かにTVも携帯電話もでてこない。ラヂオで時間を知り、銭湯に防空壕、テープレコーダに ご飯付下宿
今の人たちには、通じないかもしれないし、ミステリーのトリックとしても、今では・・・。
江戸川乱歩賞を取った作品であることは間違いはない。
連続殺人・密室(ではないが)殺人・探偵の活躍
よいのでは

jethro tull
1MWR4UH4
No.1:2人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

猫は知っていた 仁木兄妹の事件簿の感想

昭和の探偵小説ブームを作り上げた「初代」の乱歩賞受賞作にして、日本のクリスティ「仁木悦子」の処女作!医院に居候させてもらうことになった仁木雄太郎と悦子の兄妹は、引っ越し早々防空壕から死体を見つけてしまう!しかも、事件の影には一匹のネコが絡んでいるようで・・・。これは軽妙な文体が読みやすく、仁木兄弟の掛け合いも抜群!特に悦子ちゃんが悪戯心などもあり小悪魔的で良かった(笑)そして、肝心のミステリ部分ですが派手さはないものの、丁寧に作りこまれていて著者の本格魂が伝わってきましたが、ただネコのチミちゃんが(泣)

ジャム
RXFFIEA1
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.17:
(3pt)

21世紀の乱歩賞受賞作を期待しないで

事件が起きてからの足の速さと展開は、さすが受賞作。ただ、当初の乱歩賞は未だ今日ほど賞自体の評価が固まっておらず、乱歩の道楽としての意味合いが強い。したがって今日の受賞作をイメージして読むと騙された気分にしかならない。

女流作家を増やしたい時勢と、著者の特殊な経歴がプラスに働いているのは残念ながら見逃しようがないので今日の読者は諦めて割り引くべし。そこは出版元も心得て価格で割り引いているので痛み分けだ。本編の不合理は映像化すれば脚色で変更されそうなところばかりなので、ある意味無害だ。しかし、脚色で消去できそうな不具合を放置するのが本当に適切なのかどうかを悩むのは、古い作品の限界だ。

病室に下宿人や猫を入れるな。医者が住居兼病院を経営するなら、離れは病室の方だろう。シキミを判別できる毒草マニアがトリカブトを知らないと思えない。そもそも地の文が長すぎる。でも、乱歩師匠が賞を出したのだから一介の読者ふぜいがケチ付けたら罰が当たるよね。

この辺を割り切って読み始めれば、多分ご満足戴けます。
猫は知っていた 新装版 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:猫は知っていた 新装版 (講談社文庫)より
4065288215
No.16:
(3pt)

現代ではこれだけの水準のものはなかなかないでしょう。

現代の推理小説の先駆的作品でしょう。松本清張の『点と線』から、清張以前清張以後という区分が言われますが、猫は知っていたは点と線の1年前に上梓されています。時代の雰囲気が出ていて、ユーモアがあり読みやすく、今でもこれだけのものはなさそうです。
が、不満はあって、被害者だとかその身内のことをもっと掘り下げて欲しかったですし、犯行動機が弱く感じられます。ただし、寝たきりで学校教育を全く受けずにいた方と踏まえれば仰天するようなできばえですし、著者の願望だったり夢を描いたある種ファンタジーと読めもして。あくまでも娯楽としての推理読み物という位置づけなのだろうと推察されます。脊椎カリエスで寝たきりで兄から学ぶもその兄は出征して戦死。著者は空想上ではすこし小肥りの壮健な肉体をもった女の子で、理屈っぽいが優しい兄とともに推理ものを楽しまれたのでしょう。読みやすく、おもしろい娯楽作品です。
猫は知っていた (文庫コレクション―大衆文学館)Amazon書評・レビュー:猫は知っていた (文庫コレクション―大衆文学館)より
4062620618
No.15:
(5pt)

しみじみ感動しました

戦後間もない当時の生活や当時の人の感覚などが伺い知れ、そういったところも含めて楽しめました。とても良かったです。
猫は知っていた (講談社文庫 に 2-1)Amazon書評・レビュー:猫は知っていた (講談社文庫 に 2-1)より
4061360159
No.14:
(4pt)

先駆的な作品

恥ずかしながら仁木悦子の作品は、初めて読みました。
この作品後に作成された、素人探偵とワトソン役の女性とのコンビによる小説、テレビドラマの膨大な数に思い至ると、その影響力の大きさを感じました。その意味で先駆的な作品であり、名作であるのだと思います。
推理小説としてのプロットやトリックは、擦れた読者の目から見ると物足りないのかもしれませんし、犯人の意外性も薄く、登場上人物や出来事も積み込み過ぎ・消化不足の感があるのですが、当時の「新時代の推理小説」としての魅力を今なお感じることのできる記念碑的な作品だと思います。
猫は知っていた (講談社文庫 に 2-1)Amazon書評・レビュー:猫は知っていた (講談社文庫 に 2-1)より
4061360159
No.13:
(4pt)

仁木悦子(大井三重子)さんのはじめての推理小説

『猫は知っていた(昭和32年)』は、童話作家だった大井三重子さんが初めて手掛けた推理小説です。この作品以後、ペンネームを小説の主人公(仁木悦子)と同名にしています。

この当時、推理小説は一部の愛好家だけが読むもの(世間から推理小説は不健全な読み物と思われていた)という風潮でしたが、仁木悦子さんと松本清張氏の作品のおかげで推理小説が一般の人に受け入れられた、と言われています。
第3回江戸川乱歩賞の選考時、委員の一人から、作者は、変名を使った男性か、病院の描写から女医さんか看護婦さんだろうと思われていました。しかし、選考後に分かった作者のプロフィールは4歳からずっと寝たきりの20代の女性だったのです(後に手術を受け、車イスでの生活ができるようになりました)。

作品はシリーズ化され、仁木兄妹シリーズとして十数編が作られます。『猫は知っていた』は20代で執筆した第1作ですから古めかしくて少しやぼったい感じがしますが、回を追うたびに洗練された読み物になっていきます。シリーズを通して読むと、(殺される登場人物には申し訳ありませんが)昭和の日常や人物が生き生きと感じられて、昭和世代の人にはたまらないノスタルジックな魅力があるはずです。怪奇や猟奇とはかけ離れた作風は読みやすく、推理小説ファンでなくても取っつきやすいのが魅力です。

なお、『猫は知っていた』は国産ミステリとしては初めてのベストセラー作品でした。松本清張氏の『点と線』よりも先んじての出来事です。
また、1958年に映画化されています。叶うならぜひ見てみたいものです。

最後に、童話『水曜日のクルト(大井三重子)』は大人が読んでも心に染み入る作品6編が収録されています。お手にすることがあれば、ぜひご一読ください。
猫は知っていた (講談社文庫 に 2-1)Amazon書評・レビュー:猫は知っていた (講談社文庫 に 2-1)より
4061360159



その他、Amazon書評・レビューが 17件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク