■スポンサードリンク
本好き! さんのレビュー一覧
本好き!さんのページへレビュー数336件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
南極を舞台にした乱歩賞随一のスケール感、SFや恋愛の要素も絡めて読みやすい作品。終戦間際の時代と現代の話が交互に語られ、それが繋がるストーリーはミステリーの定石みたいなところがあるが、緻密なつくりは大したもの。
ただ、70年程の時代を経ている割にはその期間を感じなかったのは残念。昭和20年感がないなと感じた。でもこのスケール感は大事にして個性的な作品を今後も期待します。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
2つの大震災とテロを織り交ぜて、展開の読めないサスペンスを描けるあたりはさすが七里さん。そして”人を護る”というテーマも入れられていて読み応えはあった。
けど、他の作品にあったユーモラスさ・面白みに欠けていたような気が…シリアスさが前面に出過ぎているのか、七里作品を読んでいる気がしなかった。これも新境地ということか。 それと気になったこと。前半で小学生の主人公たちが森の中に入っていくシーンがあるが、そこで「禁止された場所に行くこと、禁忌に背くことには背徳の悦びがある。」の表現。小学生が背徳の悦び?大人ならまだしも、小学生が背徳の悦びって… 七里作品には妙に堅い熟語が出てくることがあるが、シーンによっては柔らかい言葉でもいいのでは?と思う瞬間だった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
若手騎手と女性記者の成長物語としての要素が濃く、特に厩舎の調教師以下、厩務員たちとの交流や競馬サークルの人たちの様子がよく描かれていてさすが元スポーツ新聞記者だなと感心させられた。実際、同厩舎でも仲良しとは限らず、いろいろなしがらみもあるんだろうな。
レースシーンも緊迫感大あり。競馬サークルを描いた作品としたは上位に食い込む作品と言えるか。ミステリとしては普通レベルかな。 単行本時代は「サイレントステップ」というタイトルだったのが文庫化にあたって「騎手の誇り」に改題。たしかにそのとおりのタイトルだけど、そのものズバリ感がありすぎ。元の方がかっこよかったと思う。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
乱歩の長編の中でも最高傑作の呼び声高い本作。多くのキャストで映像化や舞台化されていることからも完成度の高さが伺える。何よりも、黒蜥蜴と明智小五郎の対決は読み応えバツグン、作品全体に漂う「妖」の文字。これは乱歩でないと描きえない世界観。黒蜥蜴という婦人の本名が明かされないのもそれを強調しているといえる。一度映像化作品か舞台を見てみたい気はする。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
シリーズ4作品を通して、魅力的なキャラが登場してきましたが、結局は佃製作所が一番カッコイイ。モノ作りの現場での紆余曲折、保身ばかり考えている幹部。それぞれが現実世界に起きている事件とリンクして作品にすっかりはまりこみました。TVドラマがあるだけに、それを意識したシリーズではありますが、この作品の世界観にハマリこんでしまいました。
特に帝国重工VSダーウィンの図式は圧巻。殿村さんの米作りの現場での苦悩もきっと同じような境遇にある農家があるでしょうね。 ロケットに始まり、心臓弁、そして農業。宇宙から大地へ、というと何だか世界の拡げ方が逆では?とも思ったけれど終わりよければすべて良し、です。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
ボクシングにはあまり興味ないのですが、塩田作品独特の軽妙さがあふれていて、あっという間に読破しました。
大阪の人情あふれる商店街を舞台にしているだけに、吉本新喜劇でも見ているような軽妙さで、笑わせられたと思えばホロッとさせりたりというのは塩田さんの真骨頂。 帯にも書かれている作品中の会話。 「あんた誰やねん?」 「ビル・ゲイツの遠縁のもんです。」 「えらい距離ありそうやな。」 これだけで作品の軽妙さ、大阪人のノリがうかがえ、併せて随所に組み込まれたボクシングシーンの迫力が半端ないことが印象的でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
大人の恋愛小説という触れ込みにまさしくピッタリ、荒野さんならではの奥ゆかしい心の動きが感じ取れる。九州の離島に赴任してきた少々変わった教師・石和。彼になぜか心をとらわれる主人公・セイ。ストレートに何かを仕掛けるわけでなく、遠目で観察しているか、近づいてもそっけない態度をとるか。
現実的にはこの辺がリアルなんでしょうね。 特に何が起こるわけでない離島の日常にちょっとした恋愛劇があった、というホンのひと幕。殺伐としたミステリーの合間にちょうどいい息抜きになりました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
前作「スカウト・デイズ」の続編ですが、こちらは連作短編の体裁となっており、あの堂神や久米スカウトも出てきますが、それぞれに主人公が異なる作りになっています。
ギャラクシーのスカウトもさることながら、現実でも昔からあくどいことをしてきたGの策略をあざ笑うかのようにギャラクシーとの選手争奪の様子がうかがえて胸のすく思い。スカウトたちは現実でも表舞台には立てなくても、他球団との兼ね合いを考慮しながらドラフト戦略を練っているのですね。堂神の先行きがどうなるのか心配やら期待やらが先立ちますが、更なる続編があるならそのあたり、期待感が募ります。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
「本能寺の変」の真相。織田信長暗殺計画。この事件を扱った書籍は何冊か読んだが、読み物としてとても面白かった。秀吉黒幕説もここまでくると、かなりフィクション臭が強くはあるが。でもこれも真相のひとつと言えるのでは?と思いながら読み進めたが、ラストが…
もう少し綺麗にまとめられたら満足のいく読後感だったのに。 伊賀者を中心においたのは問題なしも、最後のシーンはいらないような。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
下町ロケットシリーズの第1作目で直木賞受賞、ドラマも当たり、以降著作が次々映像化され、あまりにもメジャーになりすぎたため、しばらく池井戸作品から離れていました。この度シリーズ3作目「ゴースト」が刊行され、前2作で感動させてもらったので久しぶりに著作を手に取った次第。
今作もご他聞にもれず読ませてくれます。しかし超メジャー作家となってしまった宿命か、良くも悪くも「ワンパターン」が生きている。いつものパターンが継承されているから支持され(水戸黄門のように)、人気作品が続々刊行されるんだろうが、すでにシリーズ4作目が宣伝されているように、一般市民ウケするものを書かされているのかなというイメージは拭えない状況ではあります。今回も小説としてはおもしろいが反面そんな心配がよぎったのは確か。(池井戸作品からしばらく離れていたのはその辺にある。) まぁ、次の「ヤタガラス」も面白さでは外さないだろうから期待はします。 佃製作所はずっと応援しますよ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
マティス、ドガ、セザンヌ、モネを題材にした原田マハさんならではの美しい短編集。原田作品をいくつか読んで興味をもった西洋画家たちの名作に隠されたエピソード(フィクションもあるけど)を読みたくて手にとった本作。彼らのそばに仕える人たちによって(あるいは原田マハさんによって)浮き彫りにされる彼らの人生、美しくも哀しい物語がまるで実際に起きたことのように(ある意味、実際に近いかもしれない)語られる4編は、心を落ち着かせ21世紀の喧噪を忘れさせてくれる。
もう一度彼らの名作をじっと鑑賞したくなった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
人気シリーズの5巻目、毎回似たような依頼に同じように答えていくのだけど、全体に流れるほんわかした空気が心地よい。でも5巻目ともなると、完成度もかなりあがってきたように思います。
今回は「おでん」の章が特に感銘を受けました。事情あって夫婦が離れて暮している方が読むとジ~ンとくるものがあると思います。当シリーズ、まだまだ続いてほしいです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
五輪の中でもマイナーな(卓球はメジャーかな?)種目を取り上げるあたり、真保さんらしくてgood!
3種目というのはやや物足りない気がしたが、どれも競技に取り組む選手の真剣な表情が伝わってくる。また、競技シーンがまさにリアルというか、競技場の緊張感がよく現れていて、真保さんの緻密な表現力は他の作品で実証ずみだが、ここでもいかんなく発揮されている。 東京五輪に向けて夏季競技3種目だったが、冬季種目ではどんな作品になるか読んでみたくなった。冬季バージョンも書いてもらえないかな? そして「行こう!」シリーズ、次があるなら今から楽しみ〜。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
日岡は大上が敷いたレールにしっかり乗っかって、成長している。それも大上の上を行くようなマル暴刑事として。そんな魅力のある日岡がうかがえる「孤狼の血」シリーズ第2段。
前半は田舎の駐在に飛ばされた彼の周辺でのどかな日々が流れていて、前作からの骨太さがどこへやらだが、後半は期待どおりに展開していく。そう来るか!?と思わせるところも。 きっと日岡は前作の大上の上をいくような存在になって行くんでしょうね。 3作目ではもうひと皮むけた日岡の姿が期待出来そう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
天平の昔に大流行した天然痘に怯える庶民と、流行り病と闘う医師たち。今でこそ病の原因は比較的容易く突き止められるが、当時の人たちはそれこそ疫神の怒りだ、と恐れ戦くばかりでにっちもさっちもいかなかったのだろう。
そんな当時の混乱ぶりがよく伝わってくる作品です。今でも怪しげな札を配っては高い祈祷料を取る詐欺まがいの団体はいるが、おそらく本作に出てくるような禁厭札をばらまく輩はいたんでしょうね。庶民はそれにくいつくことで病を克服できると信じて大枚をはたく。昔も今もおなじ。 昔の人たちの恐怖と背中合わせな暮らしがよく表された作品だと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
現代の東京と終戦直前の東京の街が重なっている。21世紀の今の世と1945年の昭和の生活、スマホをいじっている娘と瓶につめた米を搗いている娘(彼女は主人公の祖母の娘時代の姿!)が重なって見えている。
反戦のメッセージをこういった形で訴えてきたかのような、著者の発想に大いに感銘を受ける。終戦直前の人たちの生活、考え方が伝わってくるような胸を打つ作品です。 短編ですが、もっと掘り下げて長編としてだと感銘も深まるのでは。ぜひ「ディレイ・エフェクト 完全版」といったタイトルで発表してほしいです。それだけ着想もさることながら完成度は高いと思います。 あとの2編は短編ならではの内容。悪くはないけど、おまけのイメージが濃かった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
認知症に陥った女性の過去を探る依頼を受け、彼女がしたためていた詩に隠された心のうちを解明していくくだりが面白かった。昭和初期の社会情勢を絡めて、ひとりの女性がたどった暗く悲しい人生が心を打つ。
シリーズ3作目になってもハートフルなストーリーは色あせません。ぜひ4作目も期待します。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
前作に引き続き、ひと味違うミステリを味わわせてもらった。
人類の進化という壮大なテーマに則った今までとは違う、著者ならではの文体が心地よかった。また、「鏡」に関する類人猿などの自己認識は特に惹かれるものがあったし、人類と猿の間に引かれている線がある程度、はっきりとしたものであることが改めて気付かされたような気がします。 鈴木望はそのキャラクターがどうも感情のないロボットのような印象で、もう少し人間的であってもよかったと思う。(彼の生い立ちを際だたせるため?) 我が故郷、京都が大変なことになっているが、昨今の過剰な観光地化に警鐘を鳴らしているようで、胸のすく思いがしたのは確かです(笑) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
野球好きなので、本城氏の野球ミステリを読むのを楽しみにしておりました。存分にリアリティのある(実際にあったエピソードがモデルになっている部分もある)内容は読み応えありました。ただ肝心の堂神があまりに人間味がないのがマイナス。ドラフト候補選手を、人というより物と見過ぎている感があり、同感できなかった。実現こんなスカウトがいるのだろうか、あるいはいたのか?
でも、今後も本城氏の野球ミステリは続けて読もうと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
テーマについては昨今の将棋ブームにのったというのもあるだろうけど、なかなか読ませる作品です。将棋のことはさっぱりでも、ストーリーの確かさは納得。著者の特徴といえる骨太で丁寧な作風は本作でもしっかり生きている。対局シーンは将棋に疎いものには??でも熱戦ではあるのだろうことはわかります。言ってみれば、そういう読者にもわかりやすいよう配慮が施されている。著者の読者サービス(?)がうかがえる。
桂介を取り巻く人たちのキャラクターは抜群に冴えていると思った。東明なんか特に。 この調子で次回作も期待しています! ところで、平成6年が舞台なのはなぜ? |
||||
|
||||
|

