■スポンサードリンク
本好き! さんのレビュー一覧
本好き!さんのページへレビュー数336件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
著者の作品では「さよならドビュッシー」や「おやすみラフマニノフ」のイメージが強いので、法廷ミステリと聞いて、数ある法廷モノにまたなんで?などと思いながら読みましたが、意外にストーリーがしっかりしていて、面白かったです。
冒頭部分はよくあるパターンの印象でも、少年院のエピソード(ピアノ演奏を聴いているシーンはさすが中山七里!と思いました)、後半の法廷でのシーンは圧巻でした。(実際の裁判であんなことが可能なのか?)結末も悪くないと思いましたね。 また登場人物それぞれが個性豊かで(少年院の章は特に)著者はクラシックミステリだけではないことを改めて認識しました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
「邪馬台国はどこですか?」「新・世界の七不思議」に続く宮田六郎&早乙女静香の歴史バトルシリーズ第第3弾。日本人のルーツ、邪馬台国(再登場)、空海、本能寺(これも再登場)などなど、今回も独自の検証を展開します。特に邪馬台国の不思議では「もしかして真実!?」と思わせるほど説得力を感じたし、真珠湾攻撃の不思議では日本が愚かな戦争へ向かう流れが分かりやすく語られているし、なかなか読んでいて楽しかった。前2作と引けをとらない。でも所詮は鯨氏独自の見解なので、きっと学会に言わせれば一笑に付されるだろうけど、そう目’クジラ’立てずに歴史エンタテインメントとして楽しみましょう。
シリーズ4作目はあるんでしょうか。まだまだ謎を解明(?)してもらいたい歴史の謎はたくさんありますからね! |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
美術、特に絵画に関してはてんで絵心も興味もないのですが、あえて読んでみました。
アンリ・ルソーは名前を聞いたことがあるかな?という程度で、いわば真っ白な状態で読み始めましたが、 やはり話題になるだけのことはある。 こういったジャンルに疎い私でも納得のストーリーでした。 作中作といえるルソーに関する「物語」も効果的で、これぞ美術ミステリ、アートミステリといった 作品です。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
未曾有の東日本大震災をヒントに、江戸末期の安静地震をテーマに書くところは真保さんならではのミステリーです。
ただ、惜しむらくは”猫背の虎”こと大田虎之助のキャラがイマイチ共感できないこと。背が高くて猫背のキャラをもう少し前面に、ユーモラスに描いてほしかった。彼の母親や姉たちが強烈なだけに少々残念。 もうひとつ、地震をテーマにしたのであれば、その描写をもっと大きく描いてほしかった。地震に恐れおののく市民の様子が今ひとつ伝わってこなかった。 ミステリーとしての展開はまずまずといったところか。 真保さんの歴史小説シリーズの全2作がよかっただけに、やや消化不良気味。 次回作に期待。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
前作に引き続き、全般的に丁寧に描かれていて読みやすいです。
事件手帖とはいいながら、そんな重大な事件は発生せず、身の回りに起きた些細なトラブルを栞子さんが謎解きしていくという、その辺が重厚なミステリ作品と一線を画しているところでしょうか。 福田定一や足塚不二雄の章はまさに「へぇ~」な軽い感動を覚えました。 ”ラノベ”とバカにする向きもこのレベルなら許せるのではないでしょうか? 3作目も楽しみにしましょう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
【ネタバレかも!?】
(1件の連絡あり)[?]
ネタバレを表示する
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
重い。非常に重く、救いようのない悲劇である。自分が江木のような目に逢ったらどうなるかを考えたらそれはもう恐ろしくなってくる。
そして自分を無実を信じてくれなかった刑事、検事、弁護士、裁判官に復讐し殺害しつづけ、さらに... 一度嵌ってしまったら抜けられない蟻地獄のようなストーリーである。結末もあまりに悲劇的である。 復讐のために刑事や検事などの所在を見極め、殺して回るなどということが可能なのかどうかで少々荒唐無稽さを感じた。もちろん、現実にあっては困るのですが。 江木の心情は察するに余りある、そして彼の家族の気持ちたるや... 復讐の対象となる彼らのサイドストーリーが少々冗長かな... 先日、ドラマ化された本作を見ました。思ったとおり、原作とはかなりの部分で乖離していましたね。確かに2時間そこそこでこの作品の全てを伝えるのは不可能だし、TV的に設定を変えざるをえない部分もあるでしょうが、原作と比較するとどうしても薄っぺらくなっていました。 配役はなかなかの粒ぞろいでしたがね。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
「邪馬台国はどこですか?」の続編、アトランティス、ピラミッド、始皇帝、ナスカの地上絵などの謎を”独自”の視点で紐解いて(?)くれます。
前作同様、荒唐無稽で思わず笑ってしまうものもあるのですが、なぜか納得させられてしまうところがこのシリーズの魔力。 「ナスカの地上絵の不思議」などは、宇宙人説の方が荒唐無稽で、本作の説の方が現実味さえ感じてしまいます。 宮田氏と静香女史のやり取りにはハラハラさせられ、ジョゼフさんや松永マスターも存在感充分です。 カクテルの薀蓄も披露されているところが結構気に入っています。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
クライトン氏の死後、PC内から見つかったという原稿。
それだけでどんなものか早く読んでみたいとそそられていましたが、期待を裏切らない冒険ミステリーでした。タイトルから某ヒット映画を彷彿とさせますが、クライトン流の痛快小説、却ってこっちの方が面白いのでは?と思わせるほどページをめくる手が進みました。 ”私掠人”という海賊とは少し違う職を初めて聞きましたが、ハンターや彼と行動を共にするキャラクターたちはどこか「桃太郎」を思い起こさせてくれます。(いい感想だと自画自賛しましたが、巻末の解説にそっくりそのまま書かれていましたね...)後半はあっという間に読み進めましたが、楽しい読書時間を過ごせました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
ライトノベルとはいえ、太宰や漱石などの作品が扱われており、他のラノベとは一線を画すであろうと期待をこめて読みました。太宰、漱石、小山清といった作家の作品を巧みに物語に折り込み、丁寧にわかりやすく書かれていることに好感を持ちました。
全体の雰囲気はやはりラノベ、所詮はラノベという印象はどうしても拭えなかったし、各章の”オチ”もそうでした。でも高尚ともいえる過去の作品をうまく溶け込ませて読みやすい作品にしているところがベストセラーの要因でしょうか。とりあえず第2巻も読んでみます。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
著者ならではの企業小説と野球小説の融合が実現しました。どちらか片方だけなら今までにも多数あったでしょうが、これがひとつになると新しい世界が開けます。かつては名門と言われた会社の野球部の斜陽と会社の統合を持ちかけられる上層部の苦悩。それがうまくマッチして痛快な作品となっています。
確かにストーリー的にはパターンが決まっているのだけれど、それを払拭させるものを著者の作品には感じます。企業小説ファンはもちろん、野球ファンにもオススメの一冊でしょう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
「邪馬台国」東北説、聖徳太子の正体、光秀の信長に対する謀反の真相などなど、興味深いテーマを鯨氏独特の解釈で、”バー”での会話を通して痛快に展開します。
宮田六郎の解説はそれなりに納得できてしまうから不思議。歴史好きなら、そういう考え方もあるのか!と納得のストーリーですが、何かが足りないと感じてしまうのはやはりその荒唐無稽さから来るのでしょうか。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
「ハートフル・ミステリ」というジャンルを確立するとすれば、著者はその第一人者となるでしょう。
孤独死、特攻隊、8ミリフィルムといったキーワードが全体にいきわたって、物悲しいような、それでいてすがすがしいようなストーリーです。 8ミリフィルムの動画をまさに主人公と一緒に見ているような感覚に陥るような場面では、読んでいる方までその女性に入れ込んでしまいそうな気になりました。 著者のこのジャンルの作品は本当に心が温まるとともに、社会におけるいろいろな問題について考えさせてくれます。 それにしても表紙の女性、かわいいですね~(^^) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
前作「数学的にありえない」のときもそうだったが、ファウアーのサスペンス色あふれるストーリーはもちろんのこと、巧みな翻訳がそれにたっぷり彩を添えていて、読んでいて心地よささえ与えてくれる。期せずして時系列で話が進んでいき(それも時期が前後しながら)注意深く読まないと、話の前後がわかりにくくなる小説を2作連続で読んだが、こういう小説の組み立ても読者を楽しませてくれる手法として充分アリだとも思った。
今から第三作目が楽しみです。次は何学的にありえない?? |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
昭和39年。東京オリンピックに沸く日本。オリンピックを無事開催させることに心血を注ぐ警察と、その警察に一泡ふかせるべく、開催を妨害しようとする学生。その闘いがみごとに描かれています。
この作品のいいところは、当時の世相・文化などがさりげなく織り込まれてまるでノンフィクションとおもってしまうようなリアリティーがあること。当時流行ったモノや人気のあった有名人などが実名で出てくるとドキュメンタリーのような様相も伺えます。また、華やかな舞台の裏側で支えている下請け労働者の悲哀・格差社会の問題点も浮き彫りにされています。 時系列で物語が進むのですが、その日付が章ごとに前後していて読み進めるのにやや注意深さを要するのと、最後の場面は警察側だけではなく、島崎側からの視線でも描いてほしかった気がします。 いずれにせよ、オリンピックイヤーの最初を飾るのに最適な小説でした。 余談ながら。次回の東京オリンピックの誘致がちょくちょく取り上げられますが、この小説にもチラッと出てくるように、開催の間隔は100年に一度位でちょうどいいと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
一見何の関係もないようないくつかのエピソードを意外なところに接点を持ってくるという著者の
得意技が光る一品だとは思います。 数々のエピソードは誰もが経験したことがあるであろう些細なモラル違反。 それが運悪く繋がってしまい、一人の子供を死なせてしまう。 物語の持って生き方はウマイと思います。ただ、今回は前段のエピソードが少々長いかなと。 半分ちょっと読んだところで、やっと「事件」が起きます。 後半部分は逆に駆け足になっている印象。 上下巻の2分冊になっていてもよかったかな?とも思いました。 しかし世の中、ちょっとしたモラルの違反がとんでもない事件・事故を引き起こすこともあるんだよ、 と警鐘を鳴らしてくれているメッセージ性の高い作品であることは確かです。 こういう私も犬のフンをそのままにしてたこと、ありますm(_ _)m |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
「呪い」をテーマにした作品ということで、どろどろした内容を期待したが、案外軽妙でさっぱりしたものでした。
全体的に軽妙さを感じさせるのはおそらく会話の部分が多く、登場人物に薀蓄を語らせすぎ(?)なところが原因か。でも全体的な流れでみると、よく練られてるし、民俗・習俗のおどろおどろしい伝統が奥深く描かれていると思います。それでいて読後感はさっぱりしていて好印象でした。 乱歩賞同時受賞の「完盗オンサイト」と比して内容も深いし、どちらを推すかと問われればこちらを取るでしょう。次回作も期待できそうです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
皇居に侵入して高価な盆栽を盗み出す。
この発想は非常に面白いし、全体的に悪い意味での女性作家臭を感じさせなかったのは評価したいです。 キャラクターはコミックタッチで、おそらく実際にコミック化されてもおかしくないような印象。 ストーリーは至って普通だと思いました。可もなく不可もなくといったところです。 巷で言われているほど”問題作”かな?という気はしましたけど、今後に期待したいです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
医療サスペンスのジャンルにはいるのでしょうが、病に冒された脳外科医とその娘との確執の方が前面に出て、メインになるはずの殺人事件の解明がサブに回っている感はあります。(それをあえて狙ったか?)
著者にとって専門分野ではないはずの医療に係る知識は(おそらく様々な文献で綿密な調査したのでしょうが)それなりに物語に溶け込んでいます。でもやはり説明調に陥ってる感は否めないところがマイナス。でも言うほど悪くはないですよ。全体的なストーリーは丁寧に描かれているようで好感が持てるし、感動的な場面も違和感なく読めました。 最近巷で人気の医療サスペンスですが、映像化されている人気作より、地味だけどこういった作品の方が個人的には読んでいて安心感があります。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
19世紀半ばのイギリスを舞台に、主人公エドワードの手記という形で、”復讐”をテーマに描かれる壮大・重厚なミステリ。2段組で600ページにわたる超大作で少々読了までに時間がかかりましたが、その内容と構成には至極感銘を受けました。主人公の手記に編集者の注釈もついているという懲りよう。著者が30年にわたって練った構成が功を奏しています。ラスト数ページのクライマックスも秀逸です。著者の早世はなんとも悔やまれますが、続編があるとのことなのでその出版が期待できます。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
「外交官・黒田康作」シリーズも第3弾ともなると、黒田の考え方やキャラも確立されてきて、その分スキキライなんかもはっきり分かれてくるような気がします。3作目はこれまでと比べると、展開・結末もそれなりに納得できる内容でしょう。「本城美咲」は少々暗いけど際立っています。ただし、過去2作にも言えることですが、どうも全体的に盛り上がりに欠けるきらいが...もう少し砕けたところがあってもいいのでは?と思うくらい、全体的にカタい。シリーズものであれば、もう少し主人公に感情移入できたらいいのに、どうもそこまでいかない。外交官としてありえない行動をとる黒田は、個人的には好きにはなれないキャラクターです。そのためか、シリーズ3作ともほとんど同じストーリーを読んだような印象が残ります。4作目があるかどうかわかりませんが、できればガラッと変った内容を期待したいです。
|
||||
|
||||
|

