■スポンサードリンク


非在



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
非在
非在 (角川文庫)

非在の評価: 3.70/5点 レビュー 10件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.70pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全10件 1~10 1/1ページ
No.10:
(5pt)

人魚伝説と無人島探索

観察者シリーズ。
人魚伝説、無人島探索、殺人事件…と面白い要素たっぷりです。
このシリーズを順番に読んでいるわけでもなので人間関係がどうだったとかよく覚えてなかったのですが、写真屋の猫田さんってこんなに女を強調するキャラだったっけ?と戸惑う部分もあったり、少し読みにくいと感じる部分もあったりしましたが、人魚やその他の蘊蓄もふんだんだし、九州の方言を喋るイラストレーターもキャラもいい味。洞窟で叫ぶ場面の文章遊びも個人的にツボに入り、読み終えるのがもったいないくらい面白かった~っという印象でした。
この作家さんの作品をもっと読んでみたいのですが、もはや殆どが中古でしか買えないのがとても残念です。。
非在 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:非在 (角川文庫)より
4043731035
No.9:
(5pt)

好きだな

鳥飼否宇の小説には、動物達以外にも、人間的に魅力的な登場人物が多く出てくるのが好きです。推理云々の前に、今回はどんな人達が出て来るのだろうと楽しみになります。
非在 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:非在 (角川文庫)より
4043731035
No.8:
(4pt)

観察者シリーズ2作目

鳥飼氏のデビュー作の中空に続く観察者シリーズの2作目である。
前作とは雰囲気がガラリと変わって、冒頭から日記文による回想と・・・何やら折原一みたいな展開になっており、まあ当然のごとく叙述トリック系のネタである。
そこに人魚の正体ネタや一種のクローズドサークル内での不可解な死を後から主人公達が調査するというなかなか凝った構成になっており、技巧派のこの著者ならではの力作になっている。
非在 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:非在 (角川文庫)より
4043731035
No.7:
(3pt)

南の島の惨劇

2002年に出た単行本の文庫化。
中国の伝説上の島である蓬莱を求めて南海の孤島に向かった大学生たちが惨劇に巻き込まれるというストーリー。
 舞台立てや設定は非常にこっている。人魚や朱雀といった幻獣たち、尖閣諸島という国際紛争の場、南西諸島特有の珍しい動植物……。
 ミステリとしても上出来だと思う。ちょっと想像もしないようなトリックが使われており、なかなかおもしろかった。
 しかし、それらが物語としての魅力につながっていないのが不思議だ。なんというか、読んでいて楽しくないのである。うーむ。
非在 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:非在 (角川文庫)より
4043731035
No.6:
(3pt)

雰囲気は抜群なのだが、…惜しい!

本作品は、横溝正史ミステリ大賞優秀作の「中空」に続く、観察者・鳶山久志と写真家・猫田夏海のコンビによる本格ミステリの第2作で、2002年発表。(【あらすじ】は、コメント欄に掲載)

本作品には、いくつもの興味深い謎が設定されています。

1.本当に人魚はいるのか?
猫田夏美の発見したフロッピーに記載されていた「日記」には、沙留覇島で人魚発見の記述が…。果たして日記は真実を記しているのか、というもの。

2.「沙留覇島」で何が起きたのか?
「日記」を書いた大和総合大学の探検サークルのメンバーは、行方知れずに。一体、訪れた沙留覇島でどんな事件が起こったのか、というもの。

物語前半では、そもそも沙留覇島はどこにあるのか、という推理が観察者・鳶山久志を中心に展開され、中盤では、いよいよ鳶山・猫田のコンビは島に到達し、数々の「事件の痕跡」を発見します。
中だるみもなく、真相解決まで、あっと言う間でした。

ただ、全体的に、インパクトに欠ける…というのが率直な感想。

本編に挟まれた「沙留覇島での探検日記」という趣向からは、どうしても「あるトリック」が連想されてしまいますし、実際、意外性はないわけではないのですが、新味が薄いような気がします。

また、「沙留覇島」で起きたことも、十分に衝撃的なのですが、ガツンとくる迫力に欠けている…。

最後に明かされる「人魚はいるのか?」も一応合理的な説明はあるのですが…。

作品の雰囲気はとても気に入っていて、「良い作品」なのに、なぜか不消化な印象の強い作品でした。
でも、カーやチェスタトンの影響がみられ、個人的には好みの作風。第3作以降に期待します。
非在 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:非在 (角川文庫)より
4043731035
No.5:
(2pt)

あと一歩物足りない

 あなたは人魚は存在すると思いますか?
 ジュゴンだったりゴマフアザラシだったり、スナメリだったりとかではなく、いわゆる人魚。セイレーン。上半身が人間の女性で下半身が魚というあの人魚です。
 この人魚同様に謎の生物とされる、カッパやネッシー、宇宙人等の、続にUMAと呼ばれる生き物を探す大学のサークル、ウルトラ。彼らは、孫文の親せきが残したとされる文書を手にいれ、尖閣諸島の中に人魚がいる島があるのではと探検に出かけます。もちろん、尖閣諸島なんかには今、日中の政治的緊迫もあり、普通の大学生たちが行けるはずもなく、彼らは中国側から漁船にまぎれて日本に密入国という形でそこへ行きます。しかし、探検隊のメンバーは「人魚」「朱雀」「仙人」などを島で見つけるものの、不可思議な事態に巻き込まれ、一人一人と死んでいきます。
 そして、その事件を記したフロッピーディスク入りのボックスが海岸線で一人の女性カメラマンに発見されます。最初は冗談だろうと思っていたものの、彼女はだんだんと事件が気になり、調査し、やがて裏付けとなるウルトラの隊員達の行方不明が事実とわかりついには警察も動き大々的に捜索がなされるのですが、島では彼らがいた痕跡すら見つかりません。はたして、事件は本当にあったのか?
 また、島では本当は何が起こったのか?
 人魚は本当にいるのか?
 そして、カメラマンと彼らの先輩達はこの島で残りのメンバーを見つける事ができるのか?
 あとは読んでのお楽しみですが、正直に言うとちょっと食い足りない。物語のひねりや人が死んでいくことについての謎やトリックも少し食い足りない。一応、人魚についてはある結末が用意されてはいるのですが、個人的にはもっともっと突っ込んでいって欲しかったし、もう少しドラマチックな展開を希望してしまいました。初めて読む作家さんだけに、この作家さんの中でこれがこの方の作品群の中でどのレベルなのかがわかりませんが、個人的にはもうあとひと頑張り読み応えのあるものにして欲しいなと感じました。
非在 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:非在 (角川文庫)より
4043731035
No.4:
(5pt)

伝説の島

ボトルに入っていたフロッピーディスクを拾った写真家の猫田夏海。そのディスクには、未確認生物調査サークル「ウルトラ」が、「沙留覇島」という島に調査に向かい遭難したということがかいていた。その沙留覇島とは、「人魚」「朱雀」「仙人」といった空想上の生き物が現実にあらわれる島だったという。猫田はその島にとりつかれ、鳶山と高階に声を掛け、沙留覇島探しの旅に出ます。ちょっと難しい文体ですが、慣れればさくさくと読めるようになります。また、作者の博学振りにも驚かされますね。なんでも、生物を観察しているそうなので、生き物の描写がリアルかつ独特ですきです。
非在 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:非在 (角川文庫)より
4043731035
No.3:
(2pt)

ライトに猟奇してる1冊

 植物写真家の猫田は、海岸で謎の密閉容器を拾う。中には1枚のフロッピーディスクが入っていた。その内容は、大学のサークルによる人魚捜しの旅についてであるが、部員が変死したのだという。いきなり手記は途切れ、SOSで締めくくられていた!ディスクの内容に仰天した猫田は、鳶さんと伝説の島へ向かうのだが。 ちょっとクセのある文体で、ライトな内容なのに何故か読みにくいという難儀な本である。仕掛けは楽しいのだが、謎と解決に鮮やかさが無く、ややサプライズに欠けるかもしれない。もっと雰囲気たっぷりに書いて、民俗学ミステリみたいにしたら私好みなんですけど…。
非在Amazon書評・レビュー:非在より
4048733672
No.2:
(4pt)

前作「中空」を上回る南海推理小説

前作に続いて九州 しかも今回は東シナ海の孤島で起こるアドベンチャーで、読むほどに引き込まれてしまいました。推理小説はあんまり読まない自分でもサクサクっと読めるし、作者のあいかわらずの博識ぶりに思わずニヤリ。一粒で2度3度おいしい、とてもたのしめるエンターテイメントだと思います。それにしても明美はどこにいってしまったのだろう。
非在Amazon書評・レビュー:非在より
4048733672
No.1:
(4pt)

ミステリ通の方も、そうでない方も。

同じ著者の第一作目「中空」は中国の思想なども絡んで、正直、ちょっと難しい印象でしたが、これは文句なく面白かったです。伏線が何個も張られているので、前に戻って確認しては「にやっ」としたりして、いろんな意味で楽しめました。ミステリに詳しい方はもっと「にやっ」とするポイントがあるようなのですが、あまり詳しくなくても大丈夫、一気に読めます。
非在Amazon書評・レビュー:非在より
4048733672

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!