■スポンサードリンク
悪霊の島
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
悪霊の島の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.04pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全27件 21~27 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
約1000ページ分の中で、最後の200ページでようやくぞくぞくした気持ちで読めました。 もっと短く編集されていれば、途中で気持ちが萎えることもないのにと残念でした。 キング独特のユーモア盛り込まれすぎといったところでしょうか!? それが好きだという人はもちろん買いだと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久しぶりのキングの長編は、 期待に違わず非常に面白い作品でありました。 とは言え上巻は少々まどろっこしいです。 じらされる感じがたまりません。 「悪霊の島」の前半は、 事故にあった主人公エドガーが、 デュマ・キーで、 彼を苛んでいた狂気から徐々に人間性を取り戻していくエピソードが中心。 孤独や後悔、苦痛に苛まれるエゴガーが再生していくお話が上巻のメインテーマであって、 その狂気からの脱出自体に実は怪異が絡んでいるらしい、というところまでが明らかにされます。 で、すごいなあと思ったのは、 要はこの上巻は、下巻のクライマックスに向けての長い長い伏線である訳ですが、 伏線でしかないのに上巻だけで読了しても面白いところです。 ともかく上巻では、 なぜエドガーが絵を描くのか、 デュマ・キーの隠された歴史は?とか、 謎だけが提示されていきます。 ここがフラストレーションでもあって、 このじりじり感を楽しめるかどうかで評価が変わってくると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久しぶりのキングの長編は、 期待に違わず非常に面白い作品でありました。 とは言え上巻は少々まどろっこしいです。 じらされる感じがたまりません。 「悪霊の島」の前半は、 事故にあった主人公エドガーが、 デュマ・キーで、 彼を苛んでいた狂気から徐々に人間性を取り戻していくエピソードが中心。 孤独や後悔、苦痛に苛まれるエゴガーが再生していくお話が上巻のメインテーマであって、 その狂気からの脱出自体に実は怪異が絡んでいるらしい、というところまでが明らかにされます。 で、すごいなあと思ったのは、 要はこの上巻は、下巻のクライマックスに向けての長い長い伏線である訳ですが、 伏線でしかないのに上巻だけで読了しても面白いところです。 ともかく上巻では、 なぜエドガーが絵を描くのか、 デュマ・キーの隠された歴史は?とか、 謎だけが提示されていきます。 ここがフラストレーションでもあって、 このじりじり感を楽しめるかどうかで評価が変わってくると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ページをめくる手がとまらなかった。 一人の男が事故でいろんな物を失い(ただし、全てではない)そこから 色々な人の助けや導きを得て、自らの強い蘇生の意思も相まって、それが ファンタスチックな奇跡を生み、ついには絵画の世界に新しい人生を見つけてゆく。 私にはワイアマンとの関係が中高年版「スタンド・バイ・ミー」(友よ、傍にいてくれ!) にも感じられ、文句無く☆5であり、限りなくキングのベストと言い切った 程である。 ただし、下巻の200ページぐらいまで... ここからは異論が十分にあることを承知で(否、異論の方が圧倒的かもしれぬが..) 書かせてもらうが、私ぐらいの年齢になると、どうしても最後の怪異譚を素直に 受け入れられないのです。この話には、蛙の化け物とか、にたにた笑いの 黒人の幽霊とか、必要ないのに、という気持ちが強いせいかもしれない。 こうあるからこそキング, これがキング、と言われればそれに反論はない。 ただ、勝手な希望ではあるが、本書に関しては、いつものキングより少し 人生に優しいキングとして、人生の奇跡を描いた物語にして欲しかった。 それほど8割方の物語の出来が琴線に触れる出来だったわけですが... (そんな訳で、最後の200ページは、ページをめくる手が進まなくなって しまった。というか、どうでもいい結末となってしまった。私にとっては...) 邦題もいただけない気がする。物語の全てを象徴しているとは思えないので。 翻訳は素晴らしい。<莞爾として微笑む>なんて日本語を眼にするのは 何年ぶりの事か。。。 マァ、こういう読者もいると言う事で勘弁して下さい。 ラスト近辺が好きか、好みに合わないか、と言うだけで 面白い事は間違いないのですから... | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
訳者後書きで、前半は平板、後半ジェットコースターとありましたが、個人的にはその逆で、 前半は何かが起こる予感・期待・伏線にドキドキでページを繰る手が止まらず、500ページ+αの上巻はあっという間。 ・・・ですが下巻の「イベント」以降は劇的にペースダウンしました(汗)。 そんなに深い話でもない(少なくも僕には)ので、何となく先が見えちゃった、っていうのもあります。 映画化されても・・・観ないでしょう(苦笑)。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ネタバレはしないが、ラスト近くに驚きと涙が待っている。買って満足か、と問われれば迷いなく「yes」。キングファンにお勧めしたい。 でも、私には「キングが直球勝負で投げ込むホラーの王道」という表現は違和感がある。結局「悪霊」に立ち向かう主人公に最後まで寄り添う頼もしい仲間がいるせいで、怖さが大幅に減衰してしまうのだ。悪霊の島には、私が難度も繰り返し読んだ「骨の袋」と似た「死者との交感」というテーマがあるが、怖さはずいぶん減っている。 その代わり、主人公の「喪われた家族」をめぐる物語が重厚で、その部分が私の涙腺を直撃した。私にとっては主人公がたどる80年前の家族を襲った家族喪失の悲劇が、主人公自身の家族喪失と、新たな「家族」の再生の物語をダブらせているところがこの物語の白眉であり、ホラー小説というよりは現代アメリカ文学というカテゴリーの秀作、と読んだ。 「セル」がちょっと私のテイストからずれていて心配だったのだが、キングが(必ずしもホラー作家としてでなく)ストーリーテラーとして健在であることがわかって安心した。「ドームのもとで」が待ち遠しい。「リーシーの物語」のときと同様、翻訳を待てずに原書を買っちゃうんだろうな。でも原書のハードカバーってデカくて重いんだよな。これが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「骨の袋」(新装版「シャイニング」「ミザリー」は除く)以来、久々に出たキングのスーパーナチュラル的要素を孕む最新長篇。 本作品の圧巻のラストには言及できないけれど、途中、大迫力の展開がまっている。 コピーは大袈裟ではないのだと、あらためて思い知らされる。 アメリカで、話題の「ドームのもとで」を刊行間近にして邦訳されたこの長篇は充分な長さを備えている、そして面白さも。 本書を読む方にこう言っておきましょう。「もし本書を読むのなら、睡眠時間は数時間は減ることになるよ」と。 わたしもページをめくる手が止まらなかった。 白石朗の味のある訳文も優れている。 本書はキングが偉大なる作家であることをあらためて思い知らせてくれる。 ブラッドベリ、マシスン、カーヴァーと続いていく作家群のあとにくるのは、間違いなくキングだ。キングは今後、オースター、ミルハウザー、ノーマン・ロックたちをも退けて、キングは現代作家の頂点に立つことだろう。 本書は「リーシーの物語」をも凌ぐ、圧倒的なストーリテリングの光る偉大なる小説だ。 と、あらすじを言わないのには理由がある。知らずに読んでほしいのだ。内容を知らないで読めばそれだけ面白さが倍増する。 本書は衝撃的な小説である。 「ドームのもとで」が白石朗の名訳で読めることを! | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!