■スポンサードリンク
偽りの館 叔母殺人事件
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
偽りの館 叔母殺人事件の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.50pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全2件 1~2 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
叙述トリックの名手、折原氏がR.ハルの名作「伯母殺人事件」に挑んだ作品。倒述ものの傑作に挑むからには、さぞかし驚愕の仕掛けが用意されていると思ったのだが、期待を大きく裏切られた。 冒頭で対象の「叔母」が三姉妹の末っ子だと書いてある時点で、「こりゃ、ダメだ」と思った。3人の母親と3人の子供。ルポライター風の男が事件が起こった屋敷に無断で入り込んでも誰も咎めない点と、「叔母」と「伯母」の意味の違いを重ね合わせて考えると、物語の構図は明瞭に浮かび上がって来る。物語における6人のピースも構図に嵌り過ぎている。叙述トリックの名手の名が泣く出来。また、異常心理の「甥」が書く、折原氏が得意とするゴシック体の日記も迫力・緊迫性に欠ける。更に、ハルの「甥」の描写にはグロテスクな笑いがあったのに比べ、本作はユーモア味を欠き、かと言ってサスペンス性が強い訳でもない。本筋とは関係ないのだが、「赤城おろし」と言う言葉を使用している以上、前橋市か高崎市を想定しているのであろうが、その周辺を"田舎"と決め付けるのは、その地方の方に失礼であろう。特に、隣県出身の折原氏としては。 古典に挑んだ割には空振りに終ってしまった残念な作品。しかし、その心意気を買って星3つ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今は推理小説はもうほとんど読まなくなったが、折原一の作品は欠かさず読むようにしている。今回も折原一の十八番である、「叙述トリック」なのだが、いつも騙されるので、今回こそ騙されないぞと思いながら読んだが、今回は半分くらいは予想できたので、作品はまあまあの出来でした。ただ、自分の読解力が悪いせいかどうか分からないけど、最後のエピローグと、最初のプロローグが、どうつながるのかよく分からなかった。最後まで読んでみて、もう一度読み返してみても、腑に落ちない点があるのが少し残念だった。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!