■スポンサードリンク


(短編集)

赫眼



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
赫眼 (光文社文庫)

赫眼の評価: 3.86/5点 レビュー 28件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.86pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全21件 1~20 1/2ページ
12>>
No.21:
(4pt)

ミツダンチ・コード(三津田ン家暗号)…

怖くて面白かったけど何か他にも…中々なるほどとスッキリさせて
くれない、下地にしてるだけか、いくつか出てくる特徴は…吸血鬼?
食糧(血)が無くて干からびて仮死状態、日の光を避ける、
招かれないと家の中に入れない、招き寄せる。
コウモリがいた…様な気がする。デヴィット・リンチだって
『マルホランド・ドライヴ』に10個もヒントくれてたが、
1つは謎のまま (当然分からない怖さもあるが)
何となく気にしながら読んでいたら洋ホラーになってしまった。

片眼赤いとグール?「赫」…遊びかなぁ、他の怪異が登場してくるやつ?
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.20:
(5pt)

ホラーというよりも怪奇小説と呼ぶにふさわしい凄みがあります

三津田信三氏は「異形コレクション」シリーズでぱらぱらと短編を読んでいて、その後「のぞきめ」を気に入ったので他も読んでみたいと思いました。
ところがこちらを買ってみたら8編中6編がすでに「異形コレクション」に掲載済みのもので未読はたった2作のみでがっくり。「異形コレクション」ファンは要注意です。
それでも内容を忘れていたものもあり、初読の2編はどちらも凄みのある怪談でよかったので、まあ結果オーライです。

ホラーについては実話とうたっていても絶対創作が入っているだろうというものが多いですが、個人的にはおもしろければそのあたりはこだわりません。完全に実話だとオチがあまりにも無さすぎでつまらないものも多いですし。
こちらはたぶん著者が編集者をしていた時の経験に創作を加えたものでしょう。どれも凡庸ではないすぐれた怪奇譚だと思います。ふと平井呈一氏のタッチを思い出しました。ホラーというよりは怪奇小説という方がふさわしい正統派です。
特に、「赫眼」少女の住む小屋が建つ川原の荒涼とした風景や「灰蛾男の恐怖」に出てくる温泉旅館の裏山、まるで結界を超えて異界に入ってしまったようなその不気味さ、「後ろ小路の町屋」の京町屋、「死を以て貴しと為す」の廃屋となった真夜中の寺など、舞台設定とその風景描写がすばらしいです。
また、「怪奇写真作家」に出てくるサイモン・マースデンという英国人の写真集「幽霊城」は私がずっとほしいと思っている本で、トレヴィルも実在していた出版社です。実名をあげて書いているので、創作とわかっていながら著者が実際これに近い恐怖に出会ったのではないかという奇妙な現実感があり鳥肌が立ちました。

最近では郷内心瞳氏と並ぶめっけものでした。他の作品も読んでいきたいと思います。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.19:
(5pt)

やっと見つけた!

京極夏彦の小説が好きで楽しんでいたけど、ほとんど全部買って読んじゃって、次は誰のを読めば良いんだろうと迷い続けて2.3年。サスペンス・ミステリー・ホラー辺りで探して、道尾秀介・内藤了・中山七里、等々と何作か買って読んだけどなかなか楽しめなくて、半ば諦めかけていたところで、この本が。

ミステリー要素よりはホラー小説なんだけど、情景描写も心理描写も文章が綺麗なんで、ページターナーというよりはじっくり読む感じ。構成もバラエティーに富んで飽きない。京極さんよりあっさりした仕立てと文体は、2回目も読んで楽しめそう。

探しに探して、やっと自分にとっての作家さんが見つかりました。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.18:
(5pt)

これが一番怖かった

「赫眼」と「忌録」が私のホラーベストです。ちょっと怖すぎて読み返せずお蔵入りしてます。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.17:
(4pt)

鳥肌

短編集なので各小説の好みは分かれるのは仕方がない

自分的には 怪奇写真と後ろ小路の町屋がジワジワと来た

何を以ても 後ろから追いかけられるのは精神的に良くないw

死を以て貴しと為すは、在り来たりなストーリーなので「あぁ・・・なるほどね」と1番スッキリと読み終えた作品だった
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.16:
(4pt)

虚構と現実の狭間にある恐怖

本書は雑誌ダヴィンチで「かなり怖い」と紹介されていたので手に取りました。
掲載されている話は短編12編で、物語は作者を投影したと思われる主人公の聞き取りという流れで進行します。
いわゆる百物語的な体験談として語られているのですが、描写が具体的で事実と虚実の境目が曖昧なために読んでいて背筋が寒くなりました。
時々怖いもの見たさでこうしたこうした本を手に取るのですが、いい年になってしまった自分が今さら怖いと思うなんて・・・思って気軽に本書のページをめくって、良い意味で期待を裏切られました。
特に最後の物語を読んだときにどことなく違和感を感じたのですが、冒頭の話に繋がっていることに気付いて怖さが倍増しました。

そうした意味で本書は精神衛生上決して良いとは思えませんが、著者は非常にうまく怖さを演出してくれるストーリーテラーだと思います。
怖い話に触れたくなった時に本書はおススメです。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.15:
(4pt)

怪奇御伽草子

古き良き日本の怪談が元のようだが、
間に所謂、怪談話を真か嘘か解らぬ程の日本的恐怖で演出してあり
小説として成り立っている部分よりも体験談のような文体で描写された場面が多い為、好みは別れると思う。
私には怖さより作者の演出の怪奇さが気になったが・・・
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.14:
(5pt)

赫眼につて。怪しい雰囲気がいいです

表紙の女の子に魅かれて読んでみました。
色気のような妖気のような不思議なものを感じました。子供の頃に感じていた暗闇に対する恐怖を思い出しました。
20〜30ページ程で短くまとまってるいので、手軽に読み返せます。不思議な世界観に何度もひたりたくなりました。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.13:
(5pt)

共有する恐怖

表紙からしていやーな怖さが漂うが、収められた各篇もまた非常に禍々しく、ヤな雰囲気を放射する。各篇いずれも作者の実体験、あるいはこれまで作者が蒐集した"実話"に基づくお話の態で語られるのだが、各々その語りのスタイルこそ違えど、いずれも「憑かれる」あるいは「追いかけられる」といった恐怖の煽り方が巧妙で、紙面を通じて読み手は確実にそのヤな空気に取り巻かれる。

表題作の"赫眼"はその「憑いてくる」系の筆頭で、ラストでは不意打ち的にこちらも突き落とされる。そして以降でも「読み手が傍観者でいられない」禍々しき仕掛けが各所で発動するのだ。いわく、ここにはこんな因縁が、、、とか、実はこの人はもう、、、という、ある意味では非常にオーソドックスな怪談ネタでもあるはずなのに、この作者はそこへ至るまでの前フリがなんだか周到なまでにいやらしく緻密で、だから、その伝聞を装った語りのリアルさにどうしようもなく怖くなる。就寝前に読んで、ヘンな夢見ましたわ。オススメ


赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.12:
(4pt)

いやあな怖さ

変なオカルト小説読むと、必ず思ってしまう事があります。「何が出来て何が出来ないんだよ、ユーレイ(神、宇宙人、妖精、妖怪でも可)」そう思わせる程、作中の不思議な事謎の事、全部ユーレイのせいにしとけと言わんばかりのお手軽なオカルト小説があります。しかしこの表題作は面白かったです。いやあな感じが残って怖かった。短篇のせいもあるのか。これで「あの少女をやっつけよう!」と主人公達が奮起したり、逆に少女が「この世界を滅ぼすぞ!」とか言い出したらまあ面白いんだけど、また違うジャンルの話になるからなあ。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.11:
(4pt)

いやあな怖さ

変なオカルト小説読むと、必ず思ってしまう事があります。
「何が出来て何が出来ないんだよ、ユーレイ(神、宇宙人、妖精、妖怪でも可)」
そう思わせる程、作中の不思議な事謎の事、全部ユーレイのせいにしとけと言わんばかりのお手軽なオカルト小説があります。

しかしこの表題作は面白かったです。いやあな感じが残って怖かった。
短篇のせいもあるのか。

これで「あの少女をやっつけよう!」と主人公達が奮起したり、
逆に少女が「この世界を滅ぼすぞ!」とか言い出したら
まあ面白いんだけど、また違うジャンルの話になるからなあ。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.10:
(4pt)

どれもこれも、禍々しい秀作

何も前知識が無く、手に取った一冊。初の作家さんだと言う事もあり、最初は戸惑った。創作なのか、実話なのか?そういう観点から読むと、実に怖い。普段使うことの無い「禍々しい」と言う言葉が、ピッタリとくる。不気味というか、薄ら寒いというか…。田舎の町に語り告がれるような、怖いお話。これこそ、ホラーとも言うべき一冊。●赫眼●怪奇写真作家●見下ろす家●よなかのでんわ●灰蛾男の恐怖●後ろ小路の町屋●合わせ鏡の地獄●死を以て貴しと為す書き下ろしのショートショートを除くと、上記の8編が収録されておりどれも秀作です。中でも「合わせ鏡…」は、小さい頃 祖母の三面鏡で同じような遊びをした事を思い出して心底ゾッとさせられました。夜に一人きりで読むと、怖さが増幅しますよ。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.9:
(4pt)

どれもこれも、禍々しい秀作

何も前知識が無く、手に取った一冊。
初の作家さんだと言う事もあり、最初は戸惑った。

創作なのか、実話なのか?
そういう観点から読むと、実に怖い。

普段使うことの無い「禍々しい」と言う言葉が、ピッタリとくる。
不気味というか、薄ら寒いというか…。

田舎の町に語り告がれるような、怖いお話。
これこそ、ホラーとも言うべき一冊。

●赫眼
●怪奇写真作家
●見下ろす家
●よなかのでんわ
●灰蛾男の恐怖
●後ろ小路の町屋
●合わせ鏡の地獄
●死を以て貴しと為す

書き下ろしのショートショートを除くと、上記の8編が収録されており
どれも秀作です。
中でも「合わせ鏡…」は、小さい頃 祖母の三面鏡で
同じような遊びをした事を思い出して
心底ゾッとさせられました。

夜に一人きりで読むと、怖さが増幅しますよ。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.8:
(5pt)

豪華な短編集

「全て創作だ」または「頭のオカシイ小説家の妄想だ」とでも思わないと怖くて読んでられない話も混ざってます。三津田さん視点の話はゾッとするのばかりだし…他の話にも不気味な要素が満載だし…怪異譚が好きな自分は大満足でした。短編集ですが、順番どおりに読む事をオススメします。そのほうが楽しめるようになってますので…
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.7:
(5pt)

豪華な短編集

「全て創作だ」または「頭のオカシイ小説家の妄想だ」

とでも思わないと怖くて読んでられない話も混ざってます。

三津田さん視点の話はゾッとするのばかりだし…
他の話にも不気味な要素が満載だし…

怪異譚が好きな自分は大満足でした。

短編集ですが、順番どおりに読む事をオススメします。
そのほうが楽しめるようになってますので…
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.6:
(5pt)

なんともいえない不気味さが素敵

なんともいえない不気味さが楽しい三津田ワールドが満載です。
三津田氏の作品は、長編もいいですが、
たまには短編で満喫するのも乙なもの。
是非ご一読をおすすめする作品です。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.5:
(5pt)

なんともいえない不気味さが素敵

なんともいえない不気味さが楽しい三津田ワールドが満載です。
三津田氏の作品は、長編もいいですが、
たまには短編で満喫するのも乙なもの。
是非ご一読をおすすめする作品です。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.4:
(5pt)

文句なしに怖かった

全編を通じて怖かった。
創作もので近年稀に見る怖い小説だった。
お勧めです。
この人は長編より短編で輝くのではないかと思った。
キャラクターが登場しない分、
ストーリーで読ませてくれるので、怖いと思う。
「後ろ小路の町屋」は特に怖かった。
実話怪談のフォーマットを取り入れて、
創作とは思えないリアリティーを醸し出している。
全般的に創作か実話かをあいまいにしている部分があって、
いつの間にか読者を考え込ませる。
そこがよかった。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.3:
(5pt)

文句なしに怖かった

全編を通じて怖かった。

創作もので近年稀に見る怖い小説だった。
お勧めです。
この人は長編より短編で輝くのではないかと思った。
キャラクターが登場しない分、
ストーリーで読ませてくれるので、怖いと思う。

「後ろ小路の町屋」は特に怖かった。
実話怪談のフォーマットを取り入れて、
創作とは思えないリアリティーを醸し出している。

全般的に創作か実話かをあいまいにしている部分があって、
いつの間にか読者を考え込ませる。
そこがよかった。
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454
No.2:
(4pt)

禍々しい気配に、ぞわぞわっときました

 井上雅彦監修の【異形コレクション】シリーズに収録された短篇を中心にまとめられた三津田信三(みつだ しんぞう)のホラー作品集。『赫眼(あかまなこ)』のタイトルと、片目が赤い少女を描いた表紙イラスト(村田 修)の絵に惹かれて購入しました。
 全体を通して一番印象に残ったのは、それぞれの作品からにじみ出ている禍々しい雰囲気。不気味な気配を漂わせた家、人間の皮をまとった化け物など、魔界の黒いオーラを発散している建物と人物の描写に、ぞわぞわっと総毛立ちました。
 なかでも怖かったのが、複数の作品に出てくる長い髪の女。本書を読んでいる最中、中田秀夫監督の映画『リング』に登場する化け物、おかしな具合に肩を上下させながら近づいてくる「それ」の姿が脳裏に何度も浮かんできて、ぞくぞくしましたね。表題作「赫眼」や「怪奇写真作家」「後ろ小路の町屋」といった短篇は、殊にそう。しんと静まり返った夜中に部屋でひとり、本書を読んでいたのですが、結構、びびりました。
 小さい頃から合わせ鏡の中の景色を覗いて、何ともいえないぞくぞくっとした気分を味わっていた私には、同様の呪縛に絡めとられてゆく男が出てくる「合わせ鏡の地獄」、この短篇も刺激が強かったなあ。この作品にはまた、子どもの頃に夢中にさせられたテレビ番組、円谷プロの「ウルトラセブン」の名前が登場するのも嬉しく、懐かしかったです。
 本書に書き下ろした四つの実話怪異譚を除き、各収録作品の初出は以下のとおり。
「赫眼」・・・・・・井上雅彦・編『伯爵の血族 紅ノ章』
「怪奇写真作家」・・・・・・早川書房「ミステリ・マガジン」 2008年8月号
「見下ろす家」・・・・・・井上雅彦・編『オバケヤシキ』
「よなかのでんわ」・・・・・・井上雅彦・編『闇電話』
「灰蛾男の恐怖」・・・・・・光文社「ジャーロ」 35号(2009年春号)
「後ろ小路の町屋」・・・・・・井上雅彦・編『京都宵』
「合わせ鏡の地獄」・・・・・・井上雅彦・編『未来妖怪』
「死を以て貴しと為す」・・・・・・井上雅彦・編『幻想探偵』
赫眼 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:赫眼 (光文社文庫)より
4334746454

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!