子狐たちの災園(災園)
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
子狐たちの災園(災園)の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
三津田作品といえば『怪談のテープ起こし』『どこの家にも怖いものはいる』など実話怪談風味のものしか読んだことがなかったため、この本の児童文学風の設定は慣れなく感じた。しかし少女がたった一人、廃屋の中を探索するシーンの緊張感などは流石というべきか、心臓を押さえながら先へ先へとページをめくってしまった。謎が一気に解けるラストのカタルシスも素晴らしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ジャンルとしてはホラーですがなんとなくミステリ的なにおいがするのは、舞台になるのが怪しい宗教カルト施設という閉じられた空間で、新本格ミステリを思わせるような奇妙な形の家が出てくるからだと思います。そこへ狐の民間伝承という民俗学的、土着的な雰囲気がプラスされ、好きな人にはたまらない作品でしょう。 ただ、「禍家」「凶宅」に続く家3部作ということですが、ただ建物が話の中心になっているというだけでそれぞれの関連はありません。 「凶宅」はむしろ「蛇棺葬」「百蛇堂」の続き物なので、なんでもかんでも連作みたいに括ってしまうのはちょっと違うのではと思いました。 主人公の女の子が過酷な運命に直面し、大人にならざるをえないのはわかりますが、6歳でこれだけの思考力、行動力は無理がありすぎでは。それは先に施設にいた三紀弥も同様です。高校生くらいだと納得ですが。 それも含めて考えだしたら突っ込みどころがたくさんあり、これだけ複雑な事情で役所も警察もまったく出てこないのは不自然な気がします。 子供たちに仲間入りするための通過儀礼がページのかなりの部分を占めていますが、あれだけ大騒ぎしたわりに、読み終わって振り返ってみたらなんだったのか?と思ってしまいました。まあ恐怖を盛り上げるために必要だったのはわかります。いろいろと無理なところが無意識で何かひっかかってしまうのか、読後感はいまひとつでした。 そういう設定の上で楽しむべきホラーなので非現実的なところは了解して読めばいいのでしょう。恐怖の演出は三津田氏独特のうまさがあり、映像的で怖かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ジャンルとしてはホラーですがなんとなくミステリ的なにおいがするのは、舞台になるのが怪しい宗教カルト施設という閉じられた空間で、新本格ミステリを思わせるような奇妙な形の家が出てくるからだと思います。そこへ狐の民間伝承という民俗学的、土着的な雰囲気がプラスされ、好きな人にはたまらない作品でしょう。 ただ、「禍家」「凶宅」に続く家3部作ということですが、ただ建物が話の中心になっているというだけでそれぞれの関連はありません。 「凶宅」はむしろ「蛇棺葬」「百蛇堂」の続き物なので、なんでもかんでも連作みたいに括ってしまうのはちょっと違うのではと思いました。 主人公の女の子が過酷な運命に直面し、大人にならざるをえないのはわかりますが、6歳でこれだけの思考力、行動力は無理がありすぎでは。それは先に施設にいた三紀弥も同様です。高校生くらいだと納得ですが。 それも含めて考えだしたら突っ込みどころがたくさんあり、これだけ複雑な事情で役所も警察もまったく出てこないのは不自然な気がします。 子供たちに仲間入りするための通過儀礼がページのかなりの部分を占めていますが、あれだけ大騒ぎしたわりに、読み終わって振り返ってみたらなんだったのか?と思ってしまいました。まあ恐怖を盛り上げるために必要だったのはわかります。いろいろと無理なところが無意識で何かひっかかってしまうのか、読後感はいまひとつでした。 そういう設定の上で楽しむべきホラーなので非現実的なところは了解して読めばいいのでしょう。恐怖の演出は三津田氏独特のうまさがあり、映像的で怖かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シンプルに、大して面白くない。ホラーとしてもミステリーとしても半端だし、結局何を楽しめば良かったんだろう。異様に長々と怪異と冗長な鬼ごっこしてる場面とかもあって、早く終わんねぇかなと思いながら無理して読んだ。 オチも別になんの驚きもない。 この作者さんの著書は他にも2冊ほど読んだけど、オチが微妙なのは3冊全部に共通してる。 もうこの作者さんのを読むのやめよう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
非常に面白いホラー? と言えるかも? 三津田さんの真骨頂。。。。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 13件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|