■スポンサードリンク


七十五羽の烏



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

七十五羽の烏の評価: 4.14/5点 レビュー 7件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.14pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全5件 1~5 1/1ページ
No.5:
(5pt)

昔から好きだったので

単行本も持っていたのを紛失してしまい、探していました。
他の作品も入っていて、お買い得でした。
七十五羽の烏 ―都筑道夫コレクション<本格推理篇> (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:七十五羽の烏 ―都筑道夫コレクション<本格推理篇> (光文社文庫)より
4334734553
No.4:
(5pt)

謎と論理に淫した著者の本格ミステリ

著者の本格マインドがあふれた傑作である。
ただし、昨今の新本格系作家の作品のように、はたまた乱歩や正史のように鬼面人を驚かす、というところがない分、非常に地味に見えるのが損なところである。

著者は、いわゆる英米の新本格、「野獣死すべし」のブレイクや「Xに対する逮捕状」のマクドナルドなどにシンパシーを持っていた。
つまり、設定や展開が派手でなくても、謎の提出とその解決の論理性が鮮やかであればよい、ということだ。
だから、孤島も奇妙な館も出てこないし、奇矯な言動の人物も登場しない。
本作でも、探偵役だけはエキセントリックだが、それ以外は実に地味だ。

ただし、謎とその伏線、そして解決に至るロジックには見るべきものがある。
この本格ミステリ度の高さには、感動する。
しかし、どのくらいの読者が、この地味な展開を評価するだろうか。
派手な展開、奇妙な舞台など、読者が興味を持つ作品の装飾には、著者はほとんど関心がなかった。
だから、本格ミステリにおける本作の評価は、本当にマニアックなファンに限定されている、というのが実情だ。

倉知「星降り山荘〜」のように、本作をモチーフとした作品があるほど、マニアには愛されている作品である。
その、堅実であるがあまりにも地味な展開が、残念である。

また、片岡直次郎は本作ではワトソン役に徹しているが、「一匹狼」という短編集では主役をはっていた。
著者が故人であるため、望むべくもないのだが、彼が主役のアクション・ミステリ長編も、読みたかったと思う。
七十五羽の烏 ―都筑道夫コレクション<本格推理篇> (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:七十五羽の烏 ―都筑道夫コレクション<本格推理篇> (光文社文庫)より
4334734553
No.3:
(5pt)

本格推理を集めたお得な一冊

表題の「七十五羽の鳥」は、謎を解くすべてのカギは読者に提供されるという「本格推理」の形を取っている。
物語は物部太郎というものぐさ太郎の祖先だという男が、父親に「一年だけ働け」との命令を受け、「客のこなさそうな」サイキック・ディティクティブの事務所を構えるところから始まる。物部太郎はこの事務所で、十分にぐうたらして過ごしていたが、そこに瀧夜叉姫の呪いに関する事件が持ち込まれ、ものぐさな太郎は事件に巻き込まれていく。
事件の最中でも、そこから逃げ出すことを第一に考えているという奇妙な「探偵」役を主人公にした本格ものとなっている。
また、この「七十五羽の鳥」には、不思議な事件が大好きだという日本語が片言の外国人キリオン・スレイを探偵役とした短編、退役した刑事が現職にある息子を通じて知った事件を解決する安楽椅子探偵形式の「退職刑事」、そしておなじみ「なめくじ長屋捕物さわぎ」シリーズの2編が収録されている非常にお得な一冊だ。
いずれも都筑さんのミステリらしく、どんなに謎に満ちた事件でも、論理的に説明ができるという素晴らしい作りになっている。最後には、都筑さんがこの「七十五羽の鳥」を執筆するにあたって気をつけたことなどを記したエッセイもあり、非常に考え抜かれたストーリーであるということを再確認することができる。
七十五羽の烏 ―都筑道夫コレクション<本格推理篇> (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:七十五羽の烏 ―都筑道夫コレクション<本格推理篇> (光文社文庫)より
4334734553
No.2:
(5pt)

「論理のアクロバット」の実践作

著者が評論集『黄色い部屋はいかに改装されたか?』において
標榜した、論理のアクロバットと名探偵の復活の実践を試みた作品。
なんといっても特徴的なのは、各章の冒頭に四行にわたる
小見出しをつけ、ヒントや伏線の所在を明確にしているところです。
のちに倉知淳氏が『星降り山荘の殺人』において、この趣向を取り入れてますが、
ミステリにおける完全なフェアプレイにこだわる著者が必然的に編み出した形式といえるでしょう。
また、本作において著者は、極力メロドラマを排したかったと述べていますが、
登場する人物自体はみな、魅力的です。
探偵をやる気がない探偵である物部太郎をはじめ、その助手で実務能力に長けた片岡直次郎、
そして依頼人であり、清楚で凛としたヒロイン・早苗など、それぞれしっかりとキャラクターが
構築されており、十分「キャラ読み」にも耐えますw
ちなみに、前述の3人の人物をモデルにしたと思しきミステリを米澤穂信氏が
〈古典部〉シリーズとして書いているので、読み比べてみるのも一興かと思います。
内容に関しては、意外性も十分な犯人の哀切な動機に胸をうたれました。
現実にはあり得ない特異な動機とも思うのですが、それまでの
犯人の描写から、しぜんと説得させられてしまうのです。
七十五羽の烏 ―都筑道夫コレクション<本格推理篇> (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:七十五羽の烏 ―都筑道夫コレクション<本格推理篇> (光文社文庫)より
4334734553
No.1:
(5pt)

やはりこれは・・・

都筑先生のファンならば絶対「買い」です。やはり推理ものが先生の本分という気がします。まして未収録作品まで載っているのですから、これは外せないでしょう。もしはじめて出会う、という方なら”あーなんてうらやましい”という気分です。ぜひ呼んでください。
七十五羽の烏 ―都筑道夫コレクション<本格推理篇> (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:七十五羽の烏 ―都筑道夫コレクション<本格推理篇> (光文社文庫)より
4334734553

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!