■スポンサードリンク
追いつめる
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
追いつめるの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.78pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全9件 1~9 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古い小説ですが、心配していたほどの古くささは感じませんでした。 チャンドラーや原尞の主人公みたいなキザな台詞も言わないので、私にとってはこちらの方がよっぽどハードボイルドです。 他の作品も読んでみたくなりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
その男は、悪を追いつめるのに急ぎすぎたあまり 同僚を誤射してしまい、植物状態にしてしまいます。 刑事をやめた彼に待ち受けていたのは、家族をも奪われ 孤独に生きることでした。 だけれども、孤独に生きる男は 彼をそこまで貶めた悪を許すことはありませんでした。 なんとしてもその男を悪の世界から消し去りたい… 復讐に燃えるのです。 だけれども相手はあらゆる業種を牛耳る巨悪。 近づいても凶悪な者たちにより 何度もその手柄は逃げていきます。 そして思わぬ事実も浮き出てくることとなり。 決してその展開は、望むものにはならないでしょう。 だけれども、志田(男)は孤独のハンター。 相応しい展開なのかもしれませんね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
政財界へ大きな影響力をもつ広域暴力団。その組織壊滅を目指す元刑事が主役のハードボイルドだ。 捜査の過程で同僚を誤射し再起不能の状態にしてしまった主人公は、警察を辞職し、家族と別れて、ひとり巨悪に立ち向かうという展開。よくある一匹狼のはぐれ刑事ものだが、半世紀近く前の作品なので、そこは大目にみるべきなんだろう。 あまりひねりがなく、前半のもったりした進み具合からラストにかけての展開は、急すぎて盛り上がりに乗り遅れてしまった。主人公をとりまく周辺や、警察の捜査のあり方に現実感がなさすぎだろう。【直木賞】げ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この時代(1960年代)組織暴力との闘争、追跡をここまで書ききることはたとえ「小説」と言えど相当勇気が必要であったのではないか。 直木賞受賞作の中でも金字塔の一作だと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
20年ぶりに本書を買い、読み直した。その20年の間に、チャンドラーやハメットを読んだ後も評価は変わらない。内容に関してはネタバレになる可能性があるので書かないが、終わり方にも満足している。ただ、主人公が「苦笑した」場面があり、ここには明らかに違和感を感じた。まず、チャンドラーは書かない文章だから。それでも評価は変わらない。ハードボイルドだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
警官は人(しかも犯人)の銃で撃ちません。(暴発したらどないすんねん!) まして、1発目の弾道が悪いのに、そのまま次を撃つ暇があったら、自分の信頼できる 銃を抜きます。 驚いたくらいで引き金を引きません。軽率に銃を発射しません。 まったくありえないことだらけなので、読むのを中止した小説です。 彼のは、「傷痕の街」「死はひそやかに歩く(傷痕の街の続編)」「男たちのブルース」 くらいが限界です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
警官は人(しかも犯人)の銃で撃ちません。(暴発したらどないすんねん!) まして、1発目の弾道が悪いのに、そのまま次を撃つ暇があったら、自分の信頼できる 銃を抜きます。 驚いたくらいで引き金を引きません。軽率に銃を発射しません。 まったくありえないことだらけなので、読むのを中止した小説です。 彼のは、「傷痕の街」「死はひそやかに歩く(傷痕の街の続編)」「男たちのブルース」 くらいが限界です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハードボイルド小説の醍醐味は主人公と同じ目線で事件を追っていき、その主人公の熱い「想い」を共感することである。その意味では生島治朗は本書で高らかに「ハードボイルド宣言」を行ったのである。はるか30年も前に書かれた本書。凄いですね。ハメット、チャンドラー、マクドナルド中心の読者も是非読んで欲しい。本書は解説もGOODです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハードボイルド小説の醍醐味は主人公と同じ目線で事件を追っていき、その主人公の熱い「想い」を共感することである。その意味では生島治朗は本書で高らかに「ハードボイルド宣言」を行ったのである。 はるか30年も前に書かれた本書。凄いですね。 ハメット、チャンドラー、マクドナルド中心の読者も是非読んで欲しい。本書は解説もGOODです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!