■スポンサードリンク
QED 河童伝説
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
QED 河童伝説 の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点2.80pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全5件 1~5 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
殺人事件は3つばかり起きるけど、主人公サイドはさして興味も持たず、仲良く遊びに出かけて一緒に飲んだりとか 河童や製鉄関係の歴史ウンチクに耳を傾けたりするだけ。 事件にはまったく関わりません。 で、どうやって解決するかというと、被害者の一人の恋人が、犯人を脅して自白させるんです。 推理もへったくれもあったもんじゃないです。 しかも逮捕もされず関係者が死んでおしまい。 さらに黒幕は捕まらない。 うんちくの類はそれなりに興味深く読めるのですが、推理や謎解きを期待して読むとがっかりします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
河童の正体は被差別民でした。ふーん…それで? いつも通りの歴史のウンチク開陳劇で、正直、だからどうしたとしかいいようがないので好きな人で楽しんだらという気分ですが、それにしても、今回、セットになる事件の扱いがあまりにひどいんであります。 桑原祟御一行もほとんど関心を示さないで、彼らの知らないところで凄惨な結末を迎えてしまう。歴史講釈の抱き合わせにする必要があったのかしらん? 「式の密室」や「ベーカー街の問題」の頃は本当に面白かったんですが、あの頃のQEDを期待する読者にとってはがっかりです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
思ったものより「河童」の出現表現が出てきません。残念です。まだ完読していません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
熊野以降、作者が代わったのではないか、と思いたくなる。 筋立ても、事件も、何もかもが安易である。 何でもかんでも、新レギュラー陣にからませればいいというモンではないだろう。 毎回、旅にでる必要もない。 初期のころ。 東京で、バーでおいしいお酒を飲んでいたときの話のほうが、 格段に面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
歴史好きには面白いのでよく読んでいます ただマジに考え込むと色々と問題がね・・・ 現在おこった殺人事件と絡めて話が進んでいますが その事件がすごくチープです。 私はあまり推理小説読まないのでこういう推察苦手なのですが それでも今回の話、半ばまでいかないうちに犯人とその動機がわかってしまいました。 それと歴史、民俗学的なところも やはり短絡的なところが多いです。 すぐに鋳鉄に話がいってしまうところとか (男主人公の名前は「くわばらたた「ら」じゃないかと思うくらい たたらの話だらけです。たたらの重要性は認めますが、こうなんでもたたらで解釈するのは どうなのでしょうか) それに歴史も時代遅れの学説で作者の勉強不足がみえみえです。 (作者の方には特に荘園と武士の成立についての勉強をやり直して欲しいです。この本で語られている荘園と武士像は戦前から1950年代のもはや過去の学説です) でも通勤電車や出張移動で読むには面白い本だと思います | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!