■スポンサードリンク
拝み屋怪談 花嫁の家
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
拝み屋怪談 花嫁の家の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.40pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全151件 1~20 1/8ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
怪談というジャンルが、ここまでの到達点に達した作品が、かつてあっただろうか。 郷内心瞳『花嫁の家』は、恐怖の描写においても、物語構成においても、 一個の“作品”としての完成度を備えた稀有な一冊である。 作家は処女作に向かって成長するといわれている。 ここに、批判を承知で、言葉をひとつ加えたい。 真に才能のある作家に限り、処女作に向かって成長する。 と。 本作は、山深い村に伝わる旧家にまつわる因習を描いた実話怪談である。 視点や時代が複雑に交差しながら、一族に取り憑いた怨念の真相に迫っていく構成となっている。 この郷内心瞳氏の『花嫁の家』は、正確には氏の処女作ではない。 だが、恐らくこの作品に、郷内氏は今後の作家生命をかけたはずだ。 その意味では、本作は“作家としての処女作”と呼んで差し支えないだろう。 そしてその試みは、間違いなく成功している。 日本において、古くは小泉八雲や泉鏡花のように、怪異を文学に昇華させた例はあるが、 「実話怪談」というジャンルは、 一個の“作品”として真っ向から評価されることは、ほとんどなかった。 “恐怖”という感情を文章で正確に伝えることは至難の技だからである。 体験者の恐怖は、あくまで体験者にしか感じえない。 「怖かった」という事実は語れても、それを読む者の皮膚にまで響かせるには、 極めて高い筆力と構成力が求められる。 それゆえネタ勝負やショック重視、軽さを売りにした実話怪談は、 肩の凝らない読み物として楽しまれつつも、 他の文学ジャンルに比べれば、どうしても一段軽い扱いを受けてきた。 しかし本作は、その限界に真正面から挑み、 怪談ジャンルの壁を打ち破る真の“作品”として昇華している。 構成は一見、複雑だ。 断片的なエピソードが重なり、視点や時代が前後するため、読者は一時的に混乱するかもしれない。 だが、郷内氏の文章は極めて映像的で、輪郭の曖昧な場面にも像を結ばせる力がある。 開けた視野に安堵する間もなく、読者は、忌むべき物語の奔流に呑み込まれていることに気づく。 ――そうした巧妙な仕掛けが、全編に張り巡らされている。 パズルのピースがぴたりと嵌まる快感はない。 むしろ、「このページを開かなければよかった」と、後悔したくなるような深い恐怖に身を浸すことになる。 そして、 “家”を軸に、人間の業と怨念が積層していく“文学構造”が、 本作を他の怪談作品と一線を画した存在にしている。 特筆すべきは、本作には命が光っているということだ。 暗い怨念の物語の底に、作家として生きることに一世一代の勝負をかけた気魄がある。 それは瑞々しい純粋さと詩情、何かに賭けた者にしか書けない爆発的な情熱として溢れ出している。 その一瞬の命のきらめきが、本作を“文芸”にまで押し上げている。 つまり、この作品ひとつで、今後の怪談ジャンルの基準のハードルを数段階引き上げたのだ。 怪談好きにはもちろん、本作は、「怖い話」が読みたい読者にはうってつけの作品だ。 そして、小難しい“名作”ではないものの、安っぽさのない、確かな読み応えを求める読者にも、 自信をもって薦められる一冊だ。 だが、この金字塔を打ち立てた事実は、作家にとって祝福であると同時に、重い枷となるはずだ。 サガンは『悲しみよこんにちは』で鮮烈なデビューを果たし、 “処女作に向かって成長した”数少ない作家のひとりである。 郷内氏がこの作品に向かって、さらに成熟した作品を生み出せるかどうか―― それは、氏の真の実力と、書き手としての覚悟にかかっているだろう。 私は郷内心瞳という作家が、この“呪われた処女作”を超えることを、心から願っている。 そして何より、この作品が生まれたこと、そこに出会えたことを、 今はただ、手放しで喜びたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一番最後の「花嫁」の話。 そんなに書いてる途中でパソコンに不調きたすのなら、紙の原稿用紙に書けばいいだけでは?と思うのは無粋でしょうか? 何も書く方法はパソコンだけではないのですから。「実話」なんですよね? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小説としては面白かったけれど、怖くはなかったです。 2時間で完結する特番ドラマのような雰囲気で、内容や構成はよくまとまっていました。 傑作だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
怖かった… 怖いのに、この心霊現象の真相が知りたくて早く続きが読みたいのと、早く読み終えてこの恐怖から逃げ切りたいのとで心がぐちゃぐちゃだった。 「お母さん」「母親」「母様」がわかり始めた辺りで家系図が明かされ、「なんか謎の根源が見えてきたかも」って思えたけどページ数見たら前半も終わってなくて泣きそうだった。 前半を読み終えて「あの幼少期の洞窟での体験って…」と思いながら後半を読み進めて本編と同時に前半の繋がって鳥肌。 「この人がいればなんとかなるかも」と思える人が退場してしまう恐怖、闇夜の庭先、カーテンを捲った外側、日常では聞くはずのない大音量の呪詛、全てが怖かった。 でも、強欲な人間に踏み躙られた女性たちに感情移入して涙する主人公に少し救われた。 結局、あの黄金の獣ってなんだったの? 他のシリーズ読めば分かるのかな… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前に読んだのではっきり覚えていないが、日常に溶け込む不気味さが非常に良かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
かなり怖いという評判を聞いて読了。 期待値が高すぎたのか、怖くはなかった。 さすがに実話とするには無理がある展開。 とある事実が明らかになる構成は面白い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
着想は悪くないと思います。うまい作家が書けばなかなかにおもしろいホラー作品になったはずですが。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あまりの怖さに読むのを止めようと何度も思いつつも、何とか読了。 怪談ではあるが、ミステリー要素も多分に含んでいる為、推理しつつも出し抜かれた事に悔しさと嬉しさが同居しました。 間違いなく面白いけど、何か祟られないかハラハラもしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本の内容が現実にあった出来事とは…。 読み終えた後、しばらく茫然となりました。 あまりに気味が悪く、この話を頭の中に受け入れるのに時間が掛かりました。 世間は広い。似た様な事で悩み苦しんでいる人達はまだ居るのでは?そう考えていたら、いたたまれなくなりました。 苦しんでいる人達、一日も早く平穏が訪れますように。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
毎月5冊程度小説を読みます。ホラーは年間5冊程度読みます。ホラーと銘打ってないがゾッとする話などは含めず、単純なホラー作品として観た場合、この作品の評価は低いです。だって全然リアリティがなくって怖くない。ファンタジーの世界のホラーってそんなに怖くないです。僕の場合は、ですけどね。ホラーってもっとリアルだから怖がれるものだと思っているからです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
予測以上に衝撃的な内容です。 読んで良かったなと思います。 これは事実かフィクションなのかはどーでも良いと思うくらい楽しませてもらえました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
おぞましく、ゾワゾワした気持ちになり、最後まですぐに読めました。 怖いけど、何回も読みたくなる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Kindle版を購入しました。レビューサイトで最恐と書かれてたので期待したが、全然怖くない。拝み屋の人間らしいところにいい話だなとうるっと来た。いろんな人の話が一つにつながっていてミステリー小説のようにすっきりと終わるので読後感はよい。 ただ全く怖くない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
臨場感溢れる表現力で、かなり一気に読めます。おすすめです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
みんなが言うほどの、、、! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
短編集というかなんか尻切れトンボの話ばかりが延々と続いてるだけで怖いとか薄気味悪いとか感じることも全くない本 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
迅速な対応、丁寧な包装ありがとうございます。商品も素晴らしく、満足しております。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
事前に怖すぎる!という感想をたくさん見ていたんですが、ちょっと期待外れでした。 小説としては面白いけど、怖いかと言われると? ホラー小説って祟りの元凶を祓って全て解決みんなハッピー大団円!では胡散臭いし、一度は鎮まったはずの霊障がまたぶり返し……ではありがちすぎるし、難しいジャンルですね。 昭和〜平成の田舎や離島が舞台になっていて、女性を所有物と思ってる男性がわんさか出てきます。その醜悪さが幽霊よりよっぽどおぞましいです。現代の若い男性が読んでもストレスを感じるのではないでしょうか。 第一部・第二部を通して生きている人間の暴力が結局いちばん怖いと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
評価が高いので読んでみましたが、どうも文章や物語構成の稚拙感を感じてしまい、 私の感性には合いませんでした。 自然に物語を紡いで欲しいのに、格調高さを演出したいのか使わなくともよい日常あまり 使用しない熟語を使っていて鼻についたり、紙面を増やしたいのか持って回った言い回しが まだろっこしく無駄な記述が多く感じたりしました。 素人っぽい書き方で小説家とは言いがたいところが残念。 もう少し文体が自然で、展開もどうせ拝みに行くと決まっていると分かっているのだから 理由や必然性がない拝みに行かない展開からの突然の方向転換は止めて欲しい。 わたしにとっては面白くもなんともない鼻につくフィクションでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
拝み屋シリーズ好きですが、今のとこ、このお話が一番ゾクっとしました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!