■スポンサードリンク
(短編集)
最後の鑑定人
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
最後の鑑定人の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.67pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全3件 1~3 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
単話型になっており、一話ずつに落ちはついてます。一冊を通して主人公の人となりがわかるようなストーリー展開になっています。しかし、鑑定技術の名前が出てはいるが、十分に利用されておらずミステリー小説としてはもう一押し欲しかったというのが正直な感想です。 ただ科学は嘘をつかないという趣旨貫徹された作風は評価できると思います。読みやすい分量でした。今回は暇つぶし程度の作品だったけれど、今後の作品に期待です。ストーリーに重みが出るようになれば面白くなりそうです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
科捜研のエースだった土門誠は、ある事件をきっかけに科捜研を辞め、民間の鑑定所を開設する。 自ずと依頼される事件は厄介なものばかりだが、孤高の鑑定人・土門誠の腕にかかれば・・・ とても期待したのですが、率直に言えば、あんまりおもしろくなかったです。 常識として、日本の科捜研のレベルは決して低くない。畑違いならともかく、同じ科捜研出身の鑑定士が、公的機関で解けない謎を解いていく、となると、相当ハイレベルで創造的なストーリーでないと、読者は納得しない。しかしそのハードルは超えられなかった、という感じでしょうか。 また、登場人物の描き方として、「変わり者で孤高で優秀な人物」に「魅力的で社会性のある若い女性」を組み合わせる、という、これもとってもありふれていて、陳腐なものでした。 それぞれの仕草や会話から人物の深みが感じられれば、また少し面白くなったのかもしれないけど。 そして、一番気になったのは、文章にリズム、テンポが感じられなかったことです。 人気作家の文章は、全てそれぞれのリズムがあって、とても読みやすく、読むのに苦労しないもの。本作品は、そのリズムがなにも感じられなかったので、ストーリー的に面白くなってくるはずが、ドンドンつらくなり、途中で何度も読むのを休んだほどでした。残念。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
評判が高かったので読んでみました。 まず主人公に魅力がない。感情表現ができず、蛇の眼をした男に どうしたら感情移入ができるのか、教えてほしい。 その他の登場人物もありきたりな造形しかできていない。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!