夜の道標
- ドラマ化 (239)
- 日本推理作家協会賞受賞 (110)
- 社会派ミステリ (200)
- 群像劇 (31)
- 虐待 (178)
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点7.00pt | ||||||||
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
2021〜22年オンラインメディアに連載され、23年に日本推理作家協会賞を受賞、25年秋には連続ドラマになるという、傑作サスペンス。殺人犯が逃亡したのは何故か、犯人を匿った女は何を望んでいたのか、父親に虐待されている少年は救われるのか。それら全ての裏にある、時代と社会が作り出した闇の深さに逃げ道はあるのか。どれも心を重くするテーマばかりだが、見事なストーリー展開で読み応えあるエンタメに昇華されている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
2023年度の日本推理作家協会賞受賞作。 | ||||
| ||||
|
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 良い作品だった。息子を虐待する最低な父親には吐き気がするが、逃げるわけでもなく、女に匿われている発達障害者と思われる被疑者の男性がいい。塾経営者の殺害の過程が今ひとつわからないのは残念だったが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 登場人物1人ひとりの置かれている背景からストーリーが進みます。 TVでの視聴斗並行して読み進めました。最後に大変重い課題が描かれており、読み応えはありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 色々な方向性のお話がまとまっていって一つになる、というのはよくある手法ですが、中盤あたりから各エピソードに荒さが見られ、後半は駆け足的な展開で非常に物足りなさも感じます。言語的表現の拙さも多く、「あれ、何言ってるのかな」と読み直した箇所も多々ありました。私の読解力不足だろうと思っていたのですが、意味のない重複表現などでテンポを悪くしてしまっていただけでした。 初めて芦沢先生の作品を読みましたが、今後はないかと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 結末が意外。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| この作品は改めて筆者の圧倒的な筆力に呆然となりました。 テーマはとても重いですが 登場人物の描写がありきたりでなく丁寧で……とにかく面白いです。 私は芦沢央さんは、タイトルの上手い短編を読ませる方という認識でしたが 「夜の道標」は良い意味で裏切られ感動でした。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 31件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|
|







