おまえレベルの話はしてない
※タグの編集はログイン後行えます
| 【この小説が収録されている参考書籍】 | 
 
 ■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 | 
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt | ||||||||
おまえレベルの話はしてないの総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 面白かったけど救いがなかった。そういうとこまでリアルだった。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| プロ棋士になったけれど、思うように成績が上がらず、人生が削られていくような状況に陥っている〈芝〉の章と、芝の友人で、奨励会の三段になる前に退会し、現在は弁護士の道を歩んでいる〈大島〉の章の二本立てで構成されています。 〈芝〉の章のほうが少し長いページ数ですが、その章の読み心地はあまり良くなかったです。現在の自分の状況に悶々、鬱々とする芝の自虐的な言動に、こちらの気持ちも萎(な)える心持ちになったからです。 しかし、続く〈大島〉の章を読み進めていくうちに、前の章で感じた〈芝〉という人間への違和感、彼の言動に対する「よく分からんわ」て不満が少しずつ解消されていきましたね。さらに、プロの棋士になる奨励会リーグの過酷さいうのがくっきりと見えた気がして、この章の半ば辺りまで来て初めて、本書の読みごたえを感じました。 普段は、将棋のタイトル戦くらいしかよう見ない〝観る将〟の隅っこにいる自分ですが、将棋界の華やかな舞台裏に潜む影を垣間見たような、本書を読んで改めて、そんな心持ちになりました。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 棋士を続ける者と諦めた者の視点で書かれた二部構成の小説です 著者が気合いを入れて書いたことが伺われます 前半、息苦しい程の描写が続き 後半は、それを諦めた友人の視点で描いています 大抵は好きなことを続けるのは楽しいことなのに…将棋とは何なんでしょうか | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
その他、Amazon書評・レビューが 3件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|  |  | 






