■スポンサードリンク
爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾
爆弾
爆弾
爆弾
爆弾
爆弾
爆弾
爆弾
爆弾
爆弾
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
爆弾の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.55pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全33件 21~33 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
話のテンポも良く、スラスラ読めたのですが、読後の感想は「う〜ん」でした。 内容的にも考えさせられたし、登場人物たちにも共感させられたのですが、私の評価は星3つかな〜てっ感じです。 このミス第1位に、期待しすぎたのかな〜?? う〜ん。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白いか面白く無いかと問われれば「面白い」です。 確かに一気読みしてしまいます。 が、読み終わった後の納得できなさ感! この納得できなさ感をミステリーの醍醐味とするのであれば秀作です。 それぞれのキャラが映像化を意識したキャラ付けに思えました。 私は、スズキタゴサクは佐藤二郎をイメージして読み進めました。 映像化希望です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
素晴らしい構成と会話のうまさ、どんでん返しも用意されていて最高の作品。 ただ、現在のネット時代の人間の象徴のようなスズキタゴサク、うまくかけすぎていて本当に憎たらしい。 そんな人間と読んでいる間中対峙させられ、愉快ではなかった。 作品として救いや人間の成長めいた読後感がないのは残念だと思った | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
別件で逮捕された「スズキダゴサク」を名乗る中年男は、警察署の取調室で爆弾テロを仄めかす。その予告通りに爆発が発生。残りの爆弾は一体いつ、どこで?……というミステリー。 以下ややネタバレ。 謎の爆弾魔との舌戦、というシチュエーションがユニークで、さらに「スズキダゴサク」のキャラクターも相まって、それだけでするするとおもしろく読めた。一方で、スズキの真の目的、つまり、著者氏のが描き出すテーマにピンと来なかったし、自身の読解力のせいか、そもそもそのテーマもどの点を主軸に置いているのか伝わってこなかった。ユニークな舌戦も、いわば「なぞなぞ」であり、ロジカルな推理というわけではなく(ロジカルな推理は別の部分で用意されているが)、ちょっと期待からも外れてしまったかな、という印象。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語自体はまぁまぁ面白く、今誰が喋っているのかよく分からないことを除けば、スラスラと読めました。 ただ、ミステリーと呼ぶのは個人的に違和感があります。 確かにミステリーではあるのでしょうけれど、それは小学生の頃に読んだ少年探偵団の謎解き小説に近い感覚です。ミステリーというよりはナゾナゾの方がしっくりくるかも。 少なくとも「本格ミステリー」とは言えません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
【読書のきっかけ】 著名な年間ミステリランキングで、第1位となっていたので、魅力を感じ、読んでみることとしました。 【率直な感想】 <物語設定は面白い> 本作品は、確かに物語の設定が面白く感じました。 酔って酒屋の店員を殴り、警察署に連行されてきた中年男。 スズキタゴサクという名を名乗るが、素性は分からない。 霊感があると言って、秋葉原での爆破事件を予言する。 そして、ここから三度、爆発があると不吉なことを漏らす…。 物語は、取調室内での、スズキタゴサクと警察官との頭脳戦が中心。 奇妙な発言の裏に、爆弾の在処を示すヒントがあったりして、頭脳明晰な警察官が推理をしていくという展開。 <2つのサスペンス映画> 長年ミステリ小説を読んでいると、新作を読んでいる途中に、過去の小説との類似性を感じることがあります。 今回は、それが、「小説」ではなくて「映画」でした。 ある2つのサスペンス映画。 有名な作品ですが、題名を記すとネタバレになるので記載はしません。 どこに類似性があるかというと、物語展開。 1つ目のサスペンス映画は、本作品中、中盤の劇的な展開が類似していました。 2つ目のサスペンス映画は、本作品中、後半の劇的な展開が類似していました。 「劇的な」部分ですから、それらサスペンス映画のことを頭に思い描いていなければ、自分にとって、「これは衝撃的な展開だ」となったはずです。 そこが、ちょっと残念だった点です。 【全体評価】 世間での高い評価に納得出来ないわけではないけれど、上記のように、私の中では、当初の設定には面白さを感じたものの、その後の展開は、「想定内」でしたので、私にとっては、「ちょっと残念な」作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
言葉遊びや人間の本性についての問いが、取調室で、長く続きます。それ自体は悪くない、と思うのですが、エンタメとしては、読むのがシンドい作品になっています。 ミステリーとしては、動機や事件の詳細が全て明かされない事に不満が残りました。 事件の大きさや描かれる人物の多さなど、いささか欲張り過ぎた感がありました。 でも、映画化されそうですよね!どの俳優がピッタリかな、と考えるのは、楽しかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
400ページを超える長編で終始犯人が捕まったままという展開は新鮮だった。しかし犯人とのやり取りに比べ爆弾事件に関する部分や警察以外の登場人物たちの印象が薄く、残念なだった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
構成、テーマ、スピード感、社会性、どれをとっても良くできているエンタメ小説です。警察小説としても成り立っています(というか本当に警察がこうなのかはわかりませんが) しかし私には、作りすぎで食傷気味でした。あまり何度もどんでん返しを繰り返すと、どうでもよくなってきます。これだけのテーマ、社会性を持った題材ならもっとシンプルにした方が事件そのものが不可解、不条理感が出て、現代の不気味さを描けると思うのです。(作者の狙いがそこにないのかもしれませんけど)今のままだと登場人物が記号と化していて型にはまったドラマになっています。生きた人間のように感じられません。だからいくら人が死んでもその死に感情が伴わないです。登場人物が感情的になっても読者には響かないと思います。作りすぎて作り物であることが見え見えなのがとても残念です。 でもエンタメ小説としては最高に面白いです。ご一読ください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
万人受けを狙ってこその直木賞なのだと思いますが、本作は「サイコパス」の犯人、警察組織、正義、閉塞感や絶望感、迫りくる爆発までのタイムリミットなど小説としての完成度はかなり高いと思います。取調室での饒舌で緩慢ながら哲学的なおしゃべりにつきあえるかが読了のカギとなります。「社会派ミステリー」に属するのでしょうが、トリックと動機が若干弱く物証もないのに会話だけで済ませてしまうところが残念です。 さらに、どの登場人物にも共感できないところもあり、まだ選考委員である重鎮たちの選評も読んではいませんがやはり直木賞受賞とまではいかなかったのかもしれません。 けれども、あえて「心地よく温かい小説」ではなく「逆張り」する著者と出版社の勇気は評価できました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「おれたちの歌をうたえ」でも感じたことだが、呉さんは気のきいた会話を書くのが好みなようだ。 本作でも、大きな事件が進行し、何人もの人物が立体的に描かれてはいるものの、基本のストーリーを引っ張っていくのが、ずっと同じ取り調べ室だ。だから妙に平板というか、言葉遊びっぽくなってしまっている気がする。 セリフより行動を描く方が、ダイナミックになると思う。また、核となる不祥事を起こした警察官の心の闇が、「なぜかそうしてしまう」で片付けられて、深みを失っている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小説としてとてもよく書き込まれているため、書評をするみなさんも☆2つなどという評は書き込まないものの、実は評価はふたつに分かれているように感じられます。 この小説は様々な登場人物の描き方が秀逸で、犯罪者側だけではなくそれと対峙する警察官やその関係者の人間模様もよく書き込まれています。さらにミステリーとしていうならば、最後にどんでん返しも用意されています。こうした面を評価する方がいらっしゃる一方で、延々と展開される“いかにも”という人生論に辟易したという方もいらっしゃるようです。わたしは謎の男スズキが少ししゃべりすぎであることと、結末が起った事態としては深刻でも物語としてはかえって薄っぺらい方向に進んでいってしまったような気がして残念でした。こういった犯罪小説に付ける注文ではないとは思いながらも、状況設定にやや無理があるのではないかという点も気になりました。 筆者の筆力によって最後まで読み切りましたが、各方面から絶賛される程の小説とは思えませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いい大人の人生論(後悔論?)のぶつけ合いで、ミステリではない。肝心の人生論も、悪くはないが冷酷さが足りない。もっとも、商売を考えれば、このぐらいが良い落としどころなのかも。 しかし、現実世界で考えるならば、建前は絶対に必要。すなわち、世界を維持するのに必要なのは、矢吹や沙良のような人間で、間違っても、類家や等々力やスズキのような人間ではない。仮に、それが薄っぺらい上辺だけのものにすぎないとしても。人が、欲望を前面に押し出し始めたら、どれほどひどい事が起こるかというのは、リアルタイムで経験済みだから。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!