■スポンサードリンク
咆哮
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
咆哮の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.17pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全6件 1~6 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんというか、全体的に妙なノリがある作品です。ところどころ日本語として怪 しい表現があったりするのも妙な雰囲気を色濃くしています。独特なので、この ノリが気に入れば楽しめるでしょうし、そうでなければきつい事になるでしょう。 警察小説なのですが、事件の捜査を行うのは基本ヴァルナーです。クロイトナー は冒頭でも死体を発見したり、重要な場面に立ち会ってしまう運命の人、みたい なよくわからない立ち位置の登場人物で、どう受け止めたらいいのか悩みます。 事件と真相についても、まあまあの「だからどうした?」感があり、やたら思わ せぶりに感じられた展開からの肩透かし感も強いです。時折挿入される事件と直 接関係ないエピソードも「これいる?」だったり、合わない作家だと思いました。 とにかく、色々とちぐはぐで取っ散らかった印象が強く、物語やキャラクターの 魅力に乏しいので最後まで集中出来ないままだったという感想です。ドイツでは 並び称されているとの事ですが、個人的にはネレ・ノイハウスの方が好みです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
お姫さまドレスと金襴緞子ではだいぶイメージが違う。エッチな祖父と2人暮らしの冷え性な警部と体力もツキもある巡査が事件を解決する、というのは良いとしても、殺人の動機はどうかと思う。十数年を経て妻の自殺が引き金になったとは言え、そもそも娘の死の原因を作ったのは妻の懇願を無視してのバックカントリーを強行した己な訳で、そんな辺りで男性優位な世界観を表現しているのか、とも思った。 続編は更に男性に何も言えない女性の話でまぁまぁウンザリした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
殺人者の心の中に吹き荒れる音かと思って読みました。最後まで読んでえっと思ってください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ヴァルナー&クロイトナー シリーズの第一作目で2009年に刊行、シリーズは既に八巻出ているようです。 本作品はヴァルナーが主人公で殺人事件の捜査指揮を執っており、クロイトナーはたまにでてきて、要所要所で良い仕事をするといった感じです。ただまだ第一作とあってキャラクターの良さはあまり感じられません。正直、物語の展開も引き込まれる吸引力はなく、今一つかなと思いました。 あまり悪い評価ばかりしたくないので良いところも少し。まずは物語の展開はたしかに目を見張るものはありませんが、逆に奇抜で突飛なところがないので安心して読み進められます。不自然な心理的プロファイリングがでるだとか、思い込みで捜査がぶれぶれになるような苛つくことも怠いこともありません。主人公の人格としては誠実に仕事に向き合っており好感が持てます。全体として嫌悪感を抱くような不快な描写もないです。なので今後シリーズを重ねて徐々に味がでてくることを期待するなら、まあ良いかなと言った感想です。 ただ、特捜部Qやセバスチャン、ヨーナ・リンナシリーズには及ばないかなと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2007年1月のドイツ南部。ミュンヘンよりさらに南のミースバッハ郡にあるシュピッツィング湖の氷の下から16歳の少女の刺殺体が発見される。たまさか発見者となったのは、酔いに任せて湖までドライブしてきたクロイトナー上級巡査。ヴァルナー主席警部指揮のもと捜査班が立ち上がるが、そのヴァルナーの自宅の屋根から別の少女の遺体が見つかる。警察を翻弄するかのように犯行を重ねるのは一体何者なのか……。 --------------------------- すでに東京創元社から『 弁護士アイゼンベルク 』などの邦訳が出ているドイツ人作家アンドレアス・フェーアの2009年のデビュー作です。『弁護士アイゼンベルク』は人間的に深みのある大人の女性が主人公で、なおかつ大都市ミュンヘンのみならず、東ヨーロッパとドイツとの関係が物語に織り込まれた、ヨーロピアンな趣がある秀作ミステリーでした。一方、この『咆哮』は、作者フェーアの郷土である南ドイツの一地方に舞台を限っています。検視官は地元におらず、わざわざミュンヘンから呼び寄せる必要があるほどの小さな街が舞台です。 犯人の犯行動機は万人の同意を得られるものであるかはやや疑問が残ります。デビュー作というだけあって、スケール的にも深みの点でもまだ若書きであるところがあるのは否めないと感じました。 とはいえ、決してこのミステリーを楽しめなかったわけではありません。テレビの世界で活躍していたフェーアが、作家に転身するにあたって試みたのは、映像化が難しいテクニックを駆使して読者を欺くことだったようです。もちろんそのテクは決して斬新とはいえませんが、身構えていなかった私はすっかり作者の術中にはまってしまいました。登場人物と読み手である私とでは、その眼に映る事実が大いに異なっていたことの驚きを堪能しました。 また『弁護士アイゼンベルク』の時にも感じたことですが、ドイツの郷土料理がそこかしこで顔をのぞかせるのも、ドイツ贔屓の私としては大いなる楽しみでした。 シナモンで香りをつけた星型クッキー《ツィムトシュテルン(Zimtstern)》や《白ビール(Weißbier)》。「小麦ビール(Weizenbier)」といわずに「白ビール」と呼ぶところが南ドイツ的です。 そして孫のヴァルナーのために祖父のマンフレートがハンガリー伝来の牛肉シチュー《グーラッシュ(Gulasch)》を作る場面に至っては、懐かしい味が口の中に広がりました。 この祖父がひとくせもふたくせもある男で、孫にしてみれば嫌味なことこの上ない人物として登場しながら、終盤ではどこか憎めない人間臭さや老いの悲哀を感じさせます。なかなかあなどれない人物造詣です。 3人目の被害者の父親が1998年にイルクーツクから移住してきたドイツ系ロシア人だという点にも目が惹かれました。先日読んだドイツ人作家ネレ・ノイハウスのミステリー小説『 森の中に埋めた 』では、ソ連邦から移住したドイツ系の少年が犠牲になる展開を見せました。ノイハウスとフェーアの両作品に共通するこのロシアからの移民という人々は、スターリンによって中央アジアに追放されたヴォルガ・ドイツ人の末裔を指すのでしょう。そんなところにもドイツの近現代史が見えて、興趣が尽きません。 巻末の書評家・大矢博子氏の解説も丁寧で、クロイトナー上級巡査は制服外勤組である「保安警察(SchuPo)」、そしてヴァルナー主席警部は私服刑事の犯罪捜査部門「刑事警察(KriPo)」と、所属が異なることを説明してくれています。大矢氏の書評はネタバレのない文章ですから、まずこちらを読んで、主人公二人の警察機構上の相違点を把握してから小説本編にあたるのも手です。 そして今回も翻訳者である酒寄進一氏の訳業にはうならされました。400頁を超えるこの小説を一度も倦むことなく読めたのも、バタ臭い翻訳調など微塵も感じさせない自然な日本語のおかげです。酒寄氏によってまた新しいドイツミステリーに出会えたことに感謝したいと思います。 ------------------------------ ヴォルガ・ドイツ人に関する以下の書を紹介しておきます。 ◆鈴木健夫『 ヴォルガのドイツ人女性アンナ 』(彩流社) :18世紀のロシアでは人口増加を目指して外国人の入植が奨励されます。ドイツ貴族の娘であったロシアの皇帝エカチェリーナ二世は外国人誘致を進め、ドイツ西部のヘッセン地方や南部ヴュルテンベルクなどからロシアへの移民が始まります。彼らの主な入植先がヴォルガ地方でした。 この書は1889年に富農の娘として生まれたヴォルガ・ドイツ人女性のアンナ・ヤウクが残した手記をたどりながら、この特異な外国系ロシア人の運命を描いていきます。 . | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
実は、私は創元推理文庫から翻訳が出ている「弁護士アイゼンベルク」(2018/5月)、「弁護士アイゼンベルク 突破口」(2020/1月)の良き読者とは言えなかったと思います。もたつき気味のストーリーに乗り切れなかった。今回も本邦初出の作家と勘違いしながら「咆哮」(アンドレアス・フェーア 小学館文庫)を読み終えました。著者の処女作だそうですね。 舞台は、「ドイツの小さな町」(2020年末、ル・カレが亡くなってしまった(泣))、ミースバッハ。アンチ・ヒーロー、クロイトナー巡査はカーリング大会の下見に行った湖の氷の下に16歳の少女の死体を見つけてしまいます。金襴緞子のドレスを身に纏い、犯人が残したと思われる記念碑、そして口内に"2"の数字が刻まれたバッジが残されています。そして、同様の手口の第二の殺人事件が起こります。主人公・ヴァルナー首席警部とそのチームが捜査に駆り出されます。プロファイリング物か?サイコパスによる連続殺人なのか?犯人は誰?その目的は一体・・・・。序盤、スキーに出かけた父娘の雪煙の中の遭難事件が度々インサートされ、それらはどう関連しているのか?多くの謎が、ヴァルナーの地道な捜査によって解き明かされていきます。<Why-Done-It>を追いかけるスリラーですが、小さな<はなれわざ>が炸裂し、そっと引かれた伏線が後半少しずつ巻き取られていきます。 大矢博子さんによる巻末の解説によると、「ヴァルナー&クロイトナー」ものは本国では既に8作リリースされているそうですので、「弁護士アイゼンベルク」よりもこちらの翻訳に力を入れていってほしいと思ったりもしました(笑)。まあ、そもそも出版社が異なりますので、売れたほうが勝ちなのかもしれません。 特筆すべきは、ヴァルナー警部、クロイトナー巡査、そしてヴァルナーの祖父・マンフレートのキャラクタリゼーション、そのオフビートな振る舞いの数々にあるのだと思います。 多くを語ることはできませんが、あまり描かれることのなかった(私が知らなかった)ドイツから臨むアルプスの美しい山々、大いなる悲劇、そこはかとないユーモア、エグい笑い、少しビザーレでオフビートな登場人物たちによって活き活きと躍動する警察小説として売れてくれることをただただお祈りいたします。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!