■スポンサードリンク
ボダ子
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ボダ子の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.92pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全27件 1~20 1/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ラジオで対談していたのを聞いて興味を持ち読みました。 内容から察するにかなり実話に近いみたいです。 あとがきにも100%実話ですと書いてますが、そのすぐ後に方便ですみたいなことも書いてますよね。 泰子の件、さすがにあれはフィクションですよね? じゃないとあまりに泰子さんが可愛いそ過ぎます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者の実話であり、感慨深い作品 | ||||
| ||||
|
| ||||
※削除申請(1件)
| ||||
---|---|---|---|---|
ぬるいバリウムを飲まされたかのような気持ちの悪い読後感。 文庫本をカバンにしのばせ、隙間時間にゆっくり読んだ。私は面白い本だと、問答無用に一気読みする。逆に面白くなければよむのをやめる。この本はそのどちらでもなく、とにかくゆっくりと少しずつ読んだ。何ヶ月かかけて読んだ。私としては異常な読み方だった。 そして読み終えた。その頃丁度、「ギバー=与えるもの」「テイカー=奪う者」という理論を知った所で、この主人公はテイカーの成れの果てだと思った。 「テイカー」とは「自分の利益のためだけに、人から奪おうとする人」のことだ。 この主人公は、驚くほど自分の利益に敏感だ。そして自分の不利益からは徹底的に逃げる。他者にはとことん鈍感だ。 利益は何もお金のことだけではない。 精神的な苦痛は彼にとって不利益であり、そこから逃げるために容赦なく幸薄い女性を慰みの対象として扱う。同居する(元)妻にもどうしようもない嘘を繰り返す。(責められるのが嫌だから)さっさと言やぁいいのに。でも逃げるのだ。その方がかんたんだから。 一種、その徹底的なテイカーぶりに、天晴れと言いたくなる。 快楽に正直な所が、唯一の爽快さだ。そこら辺が読み進められた理由かもしれない。 この主人公が唯一ギバー=与える者になるのは娘の「ボダ子」に対してのみである。ボダ子に対してのみ、無償の愛的なものを匂わす。 ただ、元が根っからのテイカーなので、その無償の愛もどこか中途半端だ。だけど、テイカーの彼にとってそれはある意味「最大限」なのだと思う。 ボダ子はボランティアスタッフとして働くが、ボダ子の気質はギバーだとすると、自己犠牲型のギバーだ。 ギバーは、自己犠牲型と他者思考型に別れるが、前者はもっとも社会的に成功しにくい。そして後者は逆に社会的に成功しやすい。 テイカーはテイカー同士でコミュニティを構築しがちなので、案の定主人公よりひどいテイカーがどんどん周りを固めだす。途中何度も「金をなんとかせな」と焦燥に駆られる場面が出てくる大切なことをとことん避け続けた結果どんどん金運からも遠ざかる。この主人公は仕事が出来ない人間ではないのだ、ただ思考がテイカーに支配されすぎていた。 他者へ対しての想像力が著しく欠如したテイカーの主人公が作者本人であるとするならば、恥も外聞もないその人生を、余す所なく執筆し、活字として発表することが、もしかしたら彼がテイカーからギバーとして生まれ変わりこの世界に貢献出来る分野なのかもしれない。 テイカー思考に興味がある人はぜひ読んでみて欲しい。そうやって読むととても面白い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まあまあ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
境界性人格障害(ボーダー)の娘をもつ男が、津波難民、銭の亡者となって、妻子を捨てる。行着いたところは。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最悪の読後感を味わえます。メンタルが不安定になります。3日メシが不味くなりました。主人公ばかりか娘も出口のない不幸の泥沼に沈んで行きます。ヤバくなれば逃げる。この父娘は似ています。親の因果が子に報い、とか。だがこの男はがんばったのではないか、とか。いろいろ考えてしまうのは、これが良く書けた作品だということなのだろう。仕事も家庭もこれ以上ない程度に完全破綻した男は、何もかも放り出して一人でトンズラします。ここまで行ってしまっても人はまだ生きていられる、ということを知ることは、ある意味で希望の作品とも言えます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初、赤松さんの作品にしては淡白な文体だな、などと思いながら読み始めたが、赤松さんの分身である主人公が放つ欲望の臭気(強烈なチーズ臭のような)にあてられ、小説の中で進行する事実(赤松さんの実人生と重なるという)の凄まじさにやられ、ああ、この内容で、私小説だから、この文体なのだとすごく納得した。 自分の知っている世界は、世界のほんの一部でしかないと、まざまざと思い知らされた。淡水魚が深海に潜ってみたら、こんな気分になるかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
平たくいうと女性を慰み者にしてきた男、その娘が他者にそう育てられてしまうだけの話なんですが、人間のあらゆる醜さを描写してるという意味では芸人の脳天気な「暗いふりをする」純文学にくらべればブラック・オブ・ブラックでした。読後感ワルスギ。実話+脚色らしいです。 「金はらって文字を読んで気分悪くなる話」というのが中間小説の定義なら500万くらいの価値あり。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本がきれいで配送も早く、よかったです。もっと値段が安ければなおよかったです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この物語の中で、主人公の娘である境界性人格障害の方が、被災地で傾聴ボランティアをやるというふうに展開していたが、 実際に境界性人格障害などの周囲との境界が曖昧な人が、支援活動などに携わるなら、 仕事としてしっかりと枠組みを作り関わらないと、余計に周囲を巻き込んで混乱を引き起こし、いろいろ大変だろうと思った。 熟練した臨床心理士によると、境界性人格障害のひとは、セルフモニタリング能力が低く、 自分の言ったことを覚えていないことがあるので、後から何を言ったりしたことでどのようなことになったかが 周囲にも本人にも解りにくく、因果関係が不明になるので、周囲はとても困ることになるとの事である。 小説の中で、そのような展開になっていたが、著者はそのような人を被災地などで 実際にかなり見たのかもしれない。 さらに、いろいろ社会での適応が難しそうな人が、被災地でのボランティアとして出てくるが、 実際にそのような人も支援者の中に混じっていることも多かったのだろう。 被災して様々なトラウマを抱えた人は心身ともに不安定なので、そのような人に 利用されたり食い物にされたり、振り回されているのも著者は見たことが、 この小説を書くのに活かされていそうである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
薬に頼ってでも肉欲に溺れずには生きていけない男。底辺を歩く人生・・・・。 同じく本流をはずれた身として、激しく共感し、一気に読み終えた。 「面白い」という表現は適当ではないかもしれない。むしろ、なんとも言えない後味の悪さが残る。ある意味、読む人を選ぶ作品だと思う。 小説の形を取ってはいるものの、圧倒的なリアリティーを持って迫ってくる。 今年も多くの本を読んできたが、もっとも印象に残る1冊となった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
徹夜。ありきたりな残虐モノよりおもしろい。だが、リアルに苦労をしている読者は、オブラートに包まれた「お話」を本物と言う。きっとどこかに、これがおもしろくない人もいる気がする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公の生き方について批判することは簡単ですが、どうにもならない人間の欲のやるせなさに、出版社のコメントどおり魂を抉られました。 100%実話、という説明が重いです。これがフィクションであってくれたらと思わずにいられません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ドキドキしながら読んだ。人を殺すシーンで、殺し方など少し無理がある場面があるが、ついつい読んでしまう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久し振りに徹夜して読みました。 読書が好きで本は月に何冊かは読みますが一気読みする本に久々会いました。 内容は書きませんが強烈です。自分には劇薬でした。 読んでみたら解ると思います。友人には気軽に勧めれるホンではないですね。 私は赤松さんにドップリ嵌まりました! 出版社の「これ、面白いからいいよ」と友人などに気軽にお勧め出来る本ではない事は確かです。 私はドップリハマッってしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ボダ子は主人公の娘の愛称でボーダー境界性人格障害から来ている。リストカットなとを繰り返したりそれを治すために送り込まれた施設の理事長の息子の子どもを宿したり…(まだ高校生なのに)。しかしとんでもないのはこの父親。「何とかなる」が口癖で仕事は頑張るのだがどこか間が抜けてて女と金にだらしない。それも普通のだらしなさではなく,もう死んだほうがましでは?と思うくらいだらしない。何度も結婚と離婚を繰り返し,結局一人娘が出来るのだがその子が境界性人格障害。しかしその診断を医者から聞きながら,頭の中では別の女をどうやって犯してやろうとか想像している下衆な奴。 金を求めて震災バブルの仙台あたりに入り込むのだが,そこでは建築業界のピンハネ問題を鋭く描いてある。日本の税金ってこんな感じで使われているとしたら,いくらあっても足りないだろうというか,よくこれで国が回っている。庶民はこの本読んだらびっくりするだろうし,いまだに不自由してらっしゃる震災の被害者は怒ると思う。 この本は,私小説でノンフィクションに近いという。これ書いたら裏社会に殺されてしまうのでは…と心配になるくらい。人には勧められないが,読むなら相当覚悟をほ決めて読まないと…。作者の他の本も読んでみたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最悪の気分だ 黄色い星の数なんかどうでもいい それくらい深く突き刺さり 読破後の精神を保つことが出来なかった こういう本はもっと世に出るべきだ 今、救われる人 これから救われる人が 少なからずいるだろうから | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者による自叙伝小説。我が娘への愛より、自身の欲へ対する熱が高く、読みながら辟易とする。が、面白い、、というか止まらなくなる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これは衝撃的な実話です。 人間の深い闇の部分が見えてきます。 後味の悪いラストが印象的でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どこまでが実話なのか非常に興味があるが、常に新しい仕事を求めつつ、外に女を作り、自由気ままに生きてきた男と、そんな男の元に生まれた境界性人格障害の娘の話は一気に読ませる。 お金に振り回され、様々な女をもてあそび、元妻と娘に罵倒され続けた男の末路は空しいものだった。 身勝手な男と、自分のことしか考えない女。そんな二人に振り回されてネグレクトを受けていたボダ子が不憫でならない。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!