■スポンサードリンク


異邦人



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
異邦人(いりびと)
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)

異邦人の評価: 3.91/5点 レビュー 107件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.91pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全75件 1~20 1/4ページ
No.75:
(5pt)

ゆったりと流れるよう

京都という舞台では、その言葉遣いや習慣からこれから世に出る作家、既に高い評価を得ている作家、更に画商を含めてドロドロした世界も何かおっとりするというか、安心して読めた印象。
初めて読んだ作家さんだが他の作品も読んでみたいと感じた。
異邦人(いりびと)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと)より
4569823815
No.74:
(5pt)

絵画を取り巻く世界

観る者の感性で広がる世界を美しい言葉と丁寧な描写で綴る原田マハさんの作品に更に心惹かれました。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.73:
(5pt)

すきです

好きな作家さんの本はもう読んでしまって、次に読む本を探していました。ドラマを観てよかった今作を読んでみようと思い購入。読みやすく、どんどん読み進めて、主人公の感情に引き込まれました。京都好きなので京都の情景も鮮明に思い浮かばれてよかったです。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.72:
(5pt)

自分が京都に行く際に感じるものの正体の一端を見た

自分自身、学生時代を京都で過ごした経験がある。甘美で伝統的な街に憧れて進学を決めたが、何となく自身が街の一部になれている感覚がなかった。
主人公の一輝の心情を表現した文章で「余所者は、到底この街には受け入れられないだろう。」という文章があったが、伝統的な京都という街に憧れつつも受け入れられる感じがしないという自分の心情と被る部分があった。文中の言葉を借りるのであれば、まさに"ファム・ファタルのように、魔物のように、美しい"街なのである。卒業後もたまに京都に行くことはあるが、自分はなんとなく京都に"帰る"という表現ができない。
またこの作品では、菜穂の気持ちの変遷と、京都の伝統的な祭事を引き合いに出した季節の移り変わりとともに表現されていたのが印象的であった。一方で一輝はその変遷についていけず、どんどんと菜穂と心が離れていく様子に、少し寂寥感を覚えた。自分もまた、異邦人であるが故に彼に感情移入して読み進めていたからであろう。最後の枕草子の一節、「遠くて近きもの。極楽。舟の道。人のなか。」がずしっと心に響いた。時間はすぐに経過し、人の心も変わる。一寸先は闇。大切にしたい人の機微に気付き、大事にしたいものである。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.71:
(5pt)

大好きな京都が舞台

読み終わってああそうだったのか…と。
最終段階の展開が早すぎて着いていけず、何度も前のページを振り返りながら京都駅に消えていく一輝の背中を見送りました。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.70:
(4pt)

趣きのある小説でした。

美術に対して関心の持てる作品で読み進めるのが面白かったです。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.69:
(4pt)

題名の意味について(考察)

【読書のきっかけ】
私は京都生まれではないけれど、歴史好きとして、神社仏閣などの史跡や文化財の宝庫である土地ということで、何度も旅行で訪れたことがありました。
また、美術をテーマにしているところにも興味を惹かれ、読んでみることとしました。

【率直な感想】
<本作品の特徴>
本作品の特徴を挙げると次のようなものになるかと思います。
・京都を舞台にしていること。
・登場人物たちが、いずれも、「美術」を生業としている人たちであること。
・一輝と菜穂という夫婦の心のすれ違いを描いていること。
・ミステリの要素を含んだ物語展開であること。

いずれも、述べたい感想はあるのですが、既に多くのレビューが書かれている部分ですので、このレビューでは、題名の「異邦人」という視点で綴ってみたいと思います。

<異邦人とは誰?込められた意味は?>
表紙をみると、「異邦人」というタイトルの横に、「いりびと」とあり、変わった読み方をする作品だな、と思いつつも、その読み方の由来については、調べずに、最後まで読んでしまいました。
読んでいる途中、この題名の「異邦人」とは誰のことか、と考えていたのですが、菜穂という主人公が子どもを身ごもっているという設定から、この生まれてくる子どものことか、と。
子どもは、母の胎内で、命を育み、やがて人間の世界に生まれ出てきます。
つまり、人間界ではない、異界からやって来たとも捉えられるので、「異邦人」という題名をつけたのではないか、と思ったのです。

ところが、読後、「いりびと」の意味を調べてみると、「京都以外の土地からやってきた人(入り人)」という意味があることが分かりました。
こうなると、読書中に私が考えていたのと異なり、主人公・菜穂を指していることとなります。
彼女は、東京からやって来て、京都に住んでいたいと望んでいる女性。
「京都以外の土地からやってきた人」ですから。

でも、それでは題名にあまり深い意味がない。もっと別の意味合いがあるのではないか?

そこで、再び、菜穂が身ごもった子どものことが思い浮かびました。
つまり。
この物語は、東日本大震災で起きた原発事故による放射能の影響を恐れ、東京から京都へやってきた主人公・菜穂が、白根樹という画家の才能を見抜き、京都にずっと住んでいきたいという気持ちが強くなっていくというもの。
しかし、彼女は、どんなに京都が好きでも、「異邦人(いりびと)」でしかない。

一方、身ごもった子どもはどうでしょう?
もし、東京へ戻らずに、京都で出産をし、その後も京都でその子どもを育てたなら、その子どもは、「京都以外の土地からやってきた人=異邦人」ではありません。
京都という土地で生まれ育った人になります。
菜穂としては、美術を愛し、京都という土地も気に入っているけれど、「いりびと」という立場は、生涯なくならない。
もし、生まれてくる子どもが、美術的なセンスを受け継いでいて、将来、美術界を担ってくれるなら、自分が成し遂げることのできない、「美術を愛し、京都生まれ、京都育ち」という理想の人間になってくれる。
実際に彼女が子どもを京都で産むのかは、ネタバレとなるので記しませんが、彼女が、東京に戻ることをかたくなに拒否する理由のひとつとして、「いりびと」でない子どもを育てたいという強い気持ちがあるからではないか、と考えられるのです。

【全体評価】
「異邦人」という題名に焦点を絞ったレビューですが、その他の要素である、「京都という土地の風情」「美術界での人間模様」「夫婦の心のすれ違い」「ミステリ的な面白さ」という点でいずれも、完成度の高い作品であったとして、高く評価しています。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.68:
(5pt)

色々な要素あり

最後まで読むとミステリの面もあるし、本性が見える人もいたり。途中ドロドロラインかとも思ったけど、そうでもなく。でも樹の本性とか気になるな〜。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.67:
(5pt)

読みやすい

京都は同じ関西圏でも、大阪とも兵庫とも、奈良とも違う独特の空気感だし、東日本エリアの人は、京都好きな人多いですよね。
自分は京都人ではない元関西人なので、京都が住みやすいかと言われると...??
作品自体は内容も引き込まれるし、字も大きめで、多分3時間くらいで半日かからず読んだ。その後、登場人物たちが、どうなったんやろと色々、想像してしまう。続編も書いてほしい。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.66:
(5pt)

展開が面白いです。

最後の最後で思いもしない展開が待っています。おもしろい話です。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.65:
(5pt)

鮮やかな人間模様

作者のキュレータとしての表現が素晴らしい。目に浮かぶ作品表現、それに絡まる人間模様が鮮やかに展開される。一気読みまちがい無し。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.64:
(5pt)

最後迄一気に読みました❗️

恋愛物かと想像していましたが、 樹と菜緒の意外な結びつきに驚き 最後迄一気に読みました。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.63:
(5pt)

ありがとうございました

ありがとうございました
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.62:
(5pt)

異邦人讃歌

言葉の美しさ、流れる文体、キュレーターの資格を持つ著者の絵画の描写、全てが素晴らしい。京都が舞台なのも、嬉しい。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.61:
(5pt)

後半から引き込まれました

Primereadingであがっていた一冊。以前にゲルニカを題材とした作品を読んでいたので手に取ってみた。前半での主人公にはあまり共感出来なかったが、後半からは一気に引き込まれ読み切ってしまいました。お勧めします。。。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.60:
(5pt)

最高

楽園のカンヴァスも読みましたがこちらの方が好みでした。
しっかりミステリでそれと期待せず読んだのでいい衝撃がありました。ちょうど祇園さんの時期に読めたこともとても良かったです。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.59:
(5pt)

秀逸な人間ドラマ

類稀な絵画の審美眼を持つ主人公の奈穂が巻き起こす嵐と、それに翻弄される人々の様々な思惑が交錯する人間ドラマ。

まずもって、描写の妙が際立つとても魅惑的な著作である。
日本画作品の描写、登場人物の描写、京都の町家、街並み、庭園といった景色の描写も秀逸で物語にしっとりと入り込める。
書道家、鷹野せんの諭すようなセリフにハッと気付かされる。「あんさんのお気持ちは、ようわかります。せやけどなあ、その『睡蓮』は、もともと、あんさんのもんやなかったん違いますか」。
京都という街の奥深さ、底知れぬ力を存分に味わい生きる人々。
豪華絢爛な山鉾が巡行し、町全体が美術館に変貌するという千百余年もの歴史を持つ祇園祭の醍醐味。

終盤に衝撃の事実が明かされる。息を呑むような物語の展開に没頭して読んだ。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.58:
(5pt)

敢えて時間をかけて読みました

読み始めて、すぐに面白いと思いゆっくり読みました。 美術が分からずとも楽しく読めました。ストーリー展開と京都を上手く絡め、京都生まれの私が時折ニヤリとするような場面や奥深さ、持つ者と持たない者の圧倒的な違いの描写など素晴らしいと思いました。読み応え十分だと思います。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.57:
(5pt)

面白かった~(^^)

とても面白かったです。京都を舞台にしたお話です。祭の雰囲気や京都の文化をたっぷりと堪能出来ました。読み終わりたくなかったです!
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164
No.56:
(4pt)

作者の新境地「アート風味のイヤミス」。

これは確かに原田マハさんの新境地。登場人物が皆、自分勝手だったり、他人に流されるだけだったり、腹黒かったり、で感情移入出来ない。ストーリーもダークで、「美」に翻弄される人々の凋落を描く、と言うのがその通りだった。

  キャラクターも曲者揃いだが、中でも祖父譲りの美術マニアで、わがまま勝手なお嬢様「菜穂」は、強烈だった。正に「美」によって狂わされた人間を体現。出産を控えた妊婦と言う設定で、よくこんなキャラを描き切ったものである。原田マハさんに拍手。

  アート・ミステリと言う分野になるのだろうけど、読んで気分の悪くなる作品で、これまでの原田マハさんの作風とは、真逆。当然反発も予想されるが、ラストに近付く部分で、意外な真相が明らかになったり、個人的にはとても面白かった。「アート風味のイヤミス」と名付けたいと思う。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)Amazon書評・レビュー:異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)より
4569768164

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!