■スポンサードリンク
がん消滅の罠 完全寛解の謎
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
がん消滅の罠 完全寛解の謎の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.61pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全120件 61~80 4/6ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最近の『このミステリーがすごい』大賞で感動できる作品がない…。 あぁ、あれがこれの伏線だったのか!と思える部分もあったのでラスト直前までは面白かった。 でも結局なにも解決してないじゃん!! 登場人物全員の自己満足で終わっていて、 読者は置き去り…。 モヤモヤします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
現役癌看護師である分、医学用語等は全然問題なく読めたが「医療ミステリーの傑作」とうたわれていて期待していたのでかなりガッカリした。 ミステリーのからくりは、まあそうすれば出来ん事もないでしょうと思うが、最後で唐突に解明された感が強く素材を上手く活かせてない。有力者に対して癌を人工的に操作して恐喝というのも中途半端にしか書かれていない。また、その動機づけが最後に少し出てくるが説得力があるほど丁寧に描けていない。登場人物に対しても全然親近感湧かず、読後感はご都合主義が悪目立ちし、物足りなさが残った。そもそも、単独ではなく複数の医療従事者が理由は何であれ健全者に癌を人工的に植え付けるなど、現場の人間からすればリアリティが無さすぎるが、筆者は医療従事者でありながら「そのような事もありえる」と読者に思わせたいのか。。常識を疑う。 これであれば、新書で買う価値なしと感じる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
素人にはやや難解な部分もありますが、最先端の生命科学の研究者ならではのアイデアとトリックに感心しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトル通り、がんが消滅した理由を追求していくストーリー。 こんなに都合よくがんがコントロールできるわけがないと感じましたが、トリックそのものは筋が通っていて、なるほど!と思わせられました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これは面白いミステリー小説です。 なぜガンが消滅したのか? 病院モノの新しい風が吹いてくるような気がする一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
図書館で数十人の予約を待って、やっと手に取って読み始めたが、 ミステリーのわりにはページが進まない。 なんとなく、謎は解けそうな感じが出てきたが 一気に解決するわけでなく、登場人物の、主役がだれなのかもはっきりせず、、、 ただ 最後の最後で、そうきたか、といった結末はミステリーらしいと思った。 あまり上手な作者ではない、といった感想を持った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんだか中学生が意気って書いた小説を読まされた気分。 先生の動機もハァ?だし、逃げ切っておしまいって…はぁ? 誰が主人公だったんだwww 大賞作品だったら完全犯罪のような癌戻しを暴いて逮捕させないとw 全て都合が良すぎて説得力ももないしテンポも悪いし…金と時間の無駄だった。 校正も雑でイラッとした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1ページ目でもう惹き込まれてしまいました!言葉のチョイスがとても好きでした。銀縁眼鏡じゃなく金縁だったり、コーヒーではなくキャラメルマキアートだったり。水で文字を書いちゃう表現も素敵でした。もうこのページだけで、世界が色彩を帯びて浮かんできて楽しさがフェルミバブルのような状態に♪この気持ちをうまく表現できないのが悔やまれます……。 初めに主となる内容の提示、キャラクターの個性をここまで書かれている所に感銘を受けつつ、初めて読む方にもとても分かりやすくていいのでは、と思いました。 個人的にミステリー同好会に所属していた設定が大好きで、そこにとても興奮してしまいました(笑)下駄履き禁止、のところも。ムダにも思える描写から、そのキャラクターの性格や行動が想像できたので、そんなにキャラクターの個性がないようには私には思えませんでした。 デジャヴではなく既視感と表現されていた所にも著者のこだわりを感じてしまいました。思い込みだったらすみません。 読み進めると『生物と無生物のあいだ』を読んだことも思い出されました。医療の話は興味深い所が多く、とても勉強になりました。 面白くって、一気に読んでしまうのがもったいないと思ってしまう。もう何冊も本を出されている方と思ってしまうくらい、惹き込まれてしまいました! 全然謎は解けてませんが、歌の題名の所だけは分かってちょっと嬉しかったです。私以外にも、あっ!!って思って喜ばれる方がいるんじゃないかと思います | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
医学ミステリーの傑作として、推奨するレビューが多かったこともあって、読んでみたことの作品。結論から言えば、がっかりな作品でした。ご都合主義にも程があるのではないかと…。キャラクター紹介的に展開される冒頭の詐欺事件を解明だって、詐欺のトリックを解明する以前、薬事法違反でアウトなのは、多少なりとも医療に関わる誰でも人間ならわかるはず。まぁ、薬事法違反で立件していたら、ミステリーにはらないから、意図的に薬事法に触れず、わざわざ面倒をかけて解決するあたりで、“がん難民”を狙った阿漕な商売が跋扈している現実を知る者が読めば、閉口するしかないのではないかと…。それに、ミステリーを解明する上で、キーパーソンとなる人物が主人公の勤める病院で診察を受けるのも、医学云々以前に「そんな都合よく出会えるか!」と思えるほどの偶然頼り。事程左様に、ご都合主義と言わざるを得ない作品だと思うのだが、「このミス大賞」の選考委員は、皆さん、諸手を挙げて絶賛していらっしゃる。う~ん。不遜な物言いかもしれませんが、医療のことはあまりご存知ないのではないかと邪推してしまいましたよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
発想は良かったと思うのですが、話のまとまりがなくバラバラ。他の人の評価にもあるようにキャラも薄い…。医学用語だらけなので、何となくわかるけど、理解しきれない。そのわりに無駄な描写ややり取りが多くて(誰かが話し出す前に、ちゃちゃをいれたり、酒がどうとかストーリーに関係ない事が無駄に多い)、テンポも悪い。ガンは怖いと思ったので、保険に入ろうという危機感は芽生えましたが…。 色々惜しい作品ですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ちょっと本の書評とは違う部分もあるかもしれませんが、ご容赦ください。 現代医学では、例えばガンの治療のように、打ち倒す(その為には副作用も覚悟で)とゆう、姿勢が強いとおもわれます。 一方、世界の医学の中には、例えば漢方療法のように、なるべく少ない副作用で、体全体の自然治癒力なども多いに活性化させて、治療に挑もうとしている医学もあります。 ここからが、わりと(重要)になってくると思いますが、病いになるとゆうことは、何か人体で処理排泄できないような、(何か)が、 入ってきてしまったのかもしれない、 それならば、排泄を中心にして、治療に当たろうと考えているのが、インド医学のアーユルヴェーダです。 世界は広いので、安易に諦めないで、希望を作りだしましょう、自らで。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
かつて医療に従事したことのある作者ならではの知識と視点から書かれた医療ミステリーはさすが読みごたえがありました。ただ血沸き肉踊る展開…ではなく、静かに淡々と謎が深まっていく感じは評価が分かれる所かも知れません。中盤過ぎまでは静かに話は進みますが、終盤は一気に話が展開し、ラストには「そういうことか!」と意外性の高いトリックに楽しませて頂きました。文章も癖がなくとても読みやすいのですが、他の方の感想にもあるようにもう少し人物描写を丁寧に描かれていた方が主人公達に感情移入しやすいかなと感じました。女性目線で語らせて頂くと、主人公が新婚と言うのはちょっと残念でした(笑。トリックなどの組み立て方はとても面白いので、次回作品も楽しみにしています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本当に癌が消滅したらよいのに、と思いました。伏線はいろいろ張られていますから、それを楽しむ一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本文始めの「10ミリスライス」時点で、「ああ」と思い、こんな初っ端にオチを入れてしまってどうするんだ?と思いながら読み進んだ。 がん消滅のからくりに関してはある程度納得行ったが、「臓器移植可能レベルの免疫抑制状態誘導」した患者さん、その時点では「外来」だよね?しかも患者本人が「免疫抑制状態」である事を認識せずに日常生活してる、とすると「親切心からだとしても、どう考えても患者のリスク高すぎ」。と。 医者の口にする「根拠のない気休め」には腹が立つタチなんで、羽鳥君、君のその考え方が健全なのは認めるが、「『嘘』に近い気休め」は患者を選んで発しろよ。と釘をさしたい感じも。 事件の根源たる「動機」の部分が全く理解できなかった。 「守る」ために「レイプされた事にする」の回路も、「余所の男の遺伝子のせい」の回路も、「私の愛情を受ける事もない」の回路も、「種の親」の回路も、自分には持ち合わせが無い為、「はあ?」と。 ケチは沢山付けましたが、概ねかなり楽しんで読みました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
クライマックスまでは引き込まれたが、ラストの展開にはがっかりさせられる。 読み終え、改めてレビューを読み返すも☆5を付けた方には申し訳ないがビジネス的な意図を感じざるを得ない。 著者の文章力をもってすれば、最後はもう少し上手くまとめられたのではないしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は「乳がん患者」 外科手術→抗がん剤→放射線治療→ホルモン剤と治療を重ねて来た。 医療系ミステリーも好きで、よく読む。 本作も、全体としては「秀逸な作品である、事に間違いはない」と思うのだが・・・ 何とも読後感がよくなかった。 トリック(?)的な核になる部分は同じとしても、もう少し 別な方向性で描くことは、作者の選択肢には無かったのだろうか? 『自分は優秀だと思っている人間の思い上がり』 『人の命・人の人生を何だと思っているんだ!』 「死の恐怖と治療の苦しさの間で闘ってきた私」には 読後「しみじみ心が寒くなる」作品だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
このミス大賞受賞作、医療モノと聞いてわくわくしながら購入。 結果、疑惑の保険金、それ以外も加わっててんこもりな話でした。 この技術が本当に実現出来たら混乱しそう! と思えるリアリティがよかった。 これが最初の作品とは思えない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
現時点では、難しい技術ですが、今後数年では可能になるかも知れないテクニックもミステリーに組み込まれ、大変引き込まれました。 一気に読んでしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
もともと『このミステリーがすごい!』大賞のファンの一人です。本屋の店頭で大々的に宣伝をされていたので購入してみました。最初の謎解きはワクワクするし、私にとっては文章のテンポよく一気に読み進めたのですが、クライマックスの「完全寛解の謎」が解けるところが「説明文」みたいで・・・映画で言えば登場人物が急にセリフを「棒読み」している感じ。小説ではなく学術書を読ませられている感じでがっかりしました。あと「ラスト1行」…巻末の選評ではこのラスト1行を評価している先生もいらっしゃいましたが、私にとっては至高の謎解き小説が、すごく低俗な小説に終わった感があり興ざめでした。期待していた分、がっかり感が強く辛口評価になりますがご容赦ください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
素材と調味料はそこそこ良いが、料理人の腕が 伴っていない残念な作品 メリハリのない文章、平板な人物造形、ハッキリ 言って習作レベルで読んでいて苦痛でした 作為的にばら撒いた伏線を一応はキッチリとすべて 回収したので☆ひとつサービスします | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!