■スポンサードリンク
白昼の死角白昼の死角白昼の死角白昼の死角白昼の死角白昼の死角白昼の死角白昼の死角白昼の死角
白昼の死角
白昼の死角
白昼の死角
白昼の死角
白昼の死角
白昼の死角
白昼の死角
白昼の死角
白昼の死角
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
白昼の死角の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.37pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全108件 21~40 2/6ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
推理小説として、読者をストーリーに引き込む面白さも充分ありますが、これは昭和日本人の精神を捉えた純文学として、戦後派文学のひとつに加えられる名作と思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
昔読んだことがあるが、確か映画では「ブタは死ね」とかのテロップがあったか。経済小説でもあるような法律小説でもあるような、とにかく東大法学部卒の天才光クラブ山崎某の犯罪を描いた(すこぶるつきハイセンス❔な)小説である。我々日本人は法律に飢えているので法律のことを取り上げると必ず売れる(例、浪速金融道など)。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みたかった本ですので楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
終戦時の日本の歴史の真実も含めて面白かった。ゾクゾクして読み切った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長かった…というのが偽らざる感想だ。解説まで入れて850ページ近い。寝転がって読むには手が疲れるボリュームである。実在の人物をモデルにした悪漢小説で、内容は手形詐欺を中心とした経済事犯だ。これが延々と続くのが、僕にはちょっとつらかった。 主人公とその仲間たちの働く詐欺が、次から次に描かれるだけで、長編小説としてのうねるような展開がない。まるで連作短編を読んでいる感じだ。加えて、古い小説だから(舞台は昭和20年代、出版は昭和30年代)今の時代には隔世の感を免れない記述も多い。もちろん、株や信用取引の基本的な知識がないと付いていけないところもある。 作者は松本清張の『眼の壁』に触発されて本書を書いたようだが、犯人に「あの小説に出てくるパクリ詐欺は、私に言わせれば、児戯に類するものですよ」と余計なことを言わせているのもなんだかなあ…(少なくとも小説としては『眼の壁』の方が面白いのではないかなあ)。 と、ついつい文句ばかり並べたが、とりあえず高木彬光がこういう小説も書いている作家だということはよく分かった。僕はこの人の本をあと2冊(『能面殺人事件』と『人形はなぜ殺される』)買ったまま本棚に放置しているので、次は普通のミステリを期待して読んでみようと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自分の思い通りに事を進める為には、知恵と言葉が最重要であると確信が持てる一冊。内容が同じでも、話し方や言葉の使い方で人の気持ちが変わるということを認識し、追求することが大事だと感じた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この時代を知らないせいで、どう感じていぃか解らない。ただこの大詐欺と呼ばれた彼が今の時代に活躍してたら嫌だな。楽しんでネット詐欺とかマジ手強すぎでしょ。 とか思ってみた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ステイホームで読んでる小説。 戦後実際に発生した東大生起業家による金融詐欺を題材にしている。 古い、戦後の暗い、つまらない話かと思いきやとても面白い。 純粋な大衆を騙して金を巻き上げる(集める)側の心理。 株価の乱高下や物資不足、必要としている人や企業に必要な金が無いという戦後の経済難。 「戦後」というのあくまでも舞台装置の一つで、これはどの時代のどんな混乱のもとでも詐欺は起きる。 自分の目の前に金に関わらずうまい話が転がってきたら、「この話を作った人間はどんなやつか」とこの小説が考える参考になりそう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦後の日本社会が想像できる リアリティがよかった。 終戦後の若者と社会のあり方が、教科書よりもよくわかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長い小説なので先に映画を映画を見ることを勧める 映画の方は、私の人生で何度見たことか分かりならない。最近見たのが実は昨日であった。 この小説は長い。映画にない内容もちりばめている。 例えば手形等の解説、哲学的な表現など非常に魅力的である。 今は辞書的に読んでいる | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
学生時代、もう45年程前ですが、引き込まれました。今読んでも同じです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何気なく読んだ作品だったけど、想像の何倍も面白かった! 主人公の鶴岡七郎が次々と犯罪を起こしていく鮮やかな手捌きに心を奪われてしまった。犯罪者なのに応援したくなる。 法律の知識が豊富な鶴岡七郎や隅田光一に魅せられて、自分も法律を勉強したくなった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
途中までは夢中になって読んだが、ヤクザを手下に使うあたりから、なんだか面白くなくなってきた。戦後の混乱期にそういう輩を利用して、一旗上げた人達もいるかもしれないが、チカラに任せたやり方に魅力を感じない。もっと頭脳を使って、勝負させる手口は無かったものかと思う。途中で読むのをやめた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
実に面白い。悪い奴にはそれなりの報いを受けてもらいたい、そう思いながらまだ読んでいる最中です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦後の勃興期に現れた素晴らしく頭脳と度胸が座った詐欺師の犯罪記が書かれている。下敷は光クラブ事件であり、小説自体がフィクションとノンフィクションの間の曖昧な位置付けで書かれているのでリアリティについては迫真迫るものがある。特に騙される側の心の有り様の人間模様が緻密に描かれ、これを手玉にとるような詐欺の巧緻が際立つ作品となっている。ただし、手形を割ることが概念的にでも理解できないと詐欺のカラクリが分からないので物足りないかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
実話を小説風に表現されていておもしろい。これから映画を観ます。楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こんなにうまくいくかなぁ?という感想です。......... | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
天才的知能犯の詐欺における検察との激しい攻防を描く。物凄く今風で読んでても古いと感じさせない。カルロスゴーン事件を今なら彷彿させる物語。熱量が高く気がつくと何時間も読んでる。読み過ぎに注意! 星5つ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
如何に犯罪者として凄いかをただ見せられてる感じで、私はあまり面白く感じませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
金融の知識や途中難しい話もありますが、そこらを理解できなくても、心理描写が鮮やかに書かれていて、その洞察も深く、没入感に浸れるいい小説です。例え話がよく用いられていて、なんとなーくジョジョを彷彿とさせられます。(ジョジョみたいな言い回しはしませんが) 以下好きなセリフ 自分の意図を何気ない会話の中にまじえて 、勝利の喜びを前から味わおうとしていたのである 。 いい言葉には値打ちがあるのよ 。その人はこういうことも言ったわ 。 自分でも気がつかないうちに 、危険なとげのある言葉をたえずまき散らしている人間がいるものだが 、珠枝もそういう女の一人だった 。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!