■スポンサードリンク
ハゲタカ4 グリード
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ハゲタカ4 グリードの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.14pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全66件 21~40 2/4ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
リーマンショックをテーマにした鷲津政彦の活躍を描く小説。 鷲津は、アメリカでこれからメガクライシスが発生すると予見し、このタイミングでエジソンゆかりのAD社(GEがモデル?)を買いたいと考えている。 リーマンが、サブプライム債権を抱え込んでいるため、Xデーは近い。鷲津のサムライ・キャピタルの顧問である堀は日本の金融筋との仲介のためアメリカに呼ばれるがFBIに拘束されてしまう。FBIの後ろには大物投資家のサミュエル・ストラスバーグがいる。ストラスバーグは、来たるべきXデーに日本の金融筋からの支援を得たい。また、鷲津がADを狙うのも許せない。ストラスバーグは、リーマンのあおりで投資銀行GCが破綻するのも防ぎたい。堀の解放を条件に鷲津はGC救済とADに手を出さないという2点を約束する。ストラスバーグにも、焦りがある。ADはCPが売れ残りそうで苦しんでいる。 そのほか・・・ ほどんどの人は、もうこれ以上アイデアを考えられないというところまでいきつくと、そこでやる気を無くしてしまう。勝負は、そこからだというのに(エジソン)。 格付けは、新商品を開発した金融機関がその商品のお墨付きをもらおうと依頼してくる。アンフェアな評価をしろと圧力がかかるわけではないが、クライアントなので遠慮してしまう。CDOは複雑すぎて分析できない。徹底的に調査すれば解析できるかもしれないが、実際はクライアントからの簡単な説明を鵜呑みにするだけで高い評価を与えている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作家が夢見すぎ。 作者の夢の体現である鷲津政彦は、全く迷わず悩まず、自分(=作者なんでしょうね)以外はすべてバカだと言わんばかり。 そんな自己満足をそのまま書き散らされても、小説としては全然面白くもなんともないです。 真山仁のネームバリューがなかったら、こんな高評価にはならないでしょう。 ・鷲津がカッコよければストーリーも設定もどうでもいい ・リーマンショックについて真山氏の説に完全に同意できる このどちらにも当てはまらない人には、全然お勧めできないおとぎ話です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
上巻を読んだ限りでは今までで一番の鷲津無双。 敵と言う敵がのっけから負けていて、スリルもサスペンスもありません。 それを中二臭い地の文でこれでもかとこき下ろしていて、作家のルサンチマンがプンプン臭います。 取材はしっかりされているようですが、所詮後からなら何とでも言えるよなあ、と苦笑したくなる。 いくらなんでも下巻にはもう少し骨のあるライバルが現れてくれるだろうとの期待を込めて 星三つです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハゲタカシリーズは面白い。まだ続くのか。続きがあれば読みたい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハゲタカシリーズは面白い。まだ続くのか。続きがあれば読みたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハゲタカシリーズの最終章はもう鷲津さんが暗躍しすぎて・・・かっこよすぎます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
THE HOLLYWOOD MOVIE みたいなスカッとする終わり方です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハゲタカシリーズ。一番大好きな本です。 続編を強く期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハゲタカシリーズ。一番大好きな本です。 続編を強く期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白い!!もっともっと読みたくなる傑作ですね。次なる本も期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公政彦の深い人間観察とそれに基づいた方策が面白い。心理戦も人間性が良くでることがわかりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ここまで鷲津の思い通りになるのも不自然な気もしますが、最後の最後で明らかになる鷲津の作戦の全貌を知るとそこまでのなんでもないようなことにも意味があったのだとわかり、思わず、「ほほう!」と唸ってしまいました。リーマンショックを題材にスピード感のある展開に引き込まれて一気に読んでしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハゲタカシリーズを読んできた人なら、何の不満もなく最高に楽しめます。まさかIVから読む人なんていないでしょうから心配していませんが、ドラマや映画からいきなりこの「グリード」を読むのはあまりお勧めしません。 また釈迦に説法とは思いますがグリード イズ グッドの元ネタ?映画「ウォール街」を観ておいたほうが楽しめるのかと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
続編が発売されるを心待ちしています。ハゲタカシリーズ全て読破です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
雑ですね文章が。 この筆者の小説を読むのは初めてですが、内容云々以前に読み続けるのが苦痛で170頁程読んだとろこで投げ出しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
権謀術数と駆け引きを繰り広げていた上巻から打って変わり、鷲津の戦略を明らかにしながら終わりに向かい進んでいく。全体としてサムライキャピタル側に余裕が漂っており、アメリカ経済破綻への恐怖と対照的な演出になっている。 ただ、ストラスバーグの小物感とGC面々の行き会ったりばったりさが強く出ており緊張感に欠ける点は否めない。 また「世界一の買収者」となってしまったので或る程度は致し方ないかもしれないが、飄々とした態度が似合わないと感じる場面も多くなっているように思える。前作レッドゾーンからも見られる全能さが今後の作品にどう影響するか興味深い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
期待して読み始めたが、シリーズ、4作品の中では、一番面白くない、話が飛び飛びすぎて、感情移入ができたかった、やはり、アカマ買収劇の話が、一番読み込めた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
疾走感・化かし合いを楽しみ、目の前に展開する新しい景色を楽しみ、出現する謎に思考を巡らすうちに、あっという間に終了する。 リーマンショックの現場で何が起こったのかを仔細に知る立場にはないが、ワシントンD.C.、ウォール街の緊張感の一部を追体験した気分だ。 CPで市場から事業繋ぎ資金を直接調達している場合には、市場が機能しなくなったときには直ちに資金繰りに行き詰まるというADの話は、間接金融のゾンビのような蘇りを感じさせる。 しかし、日本のハゲタカ・ファンドが最後の資金の出し手という事態が本当にあり得るものなのか、システミックリスクに対処できる信用力を持つ民間のファンドというのがありうるのか、その点はややもやもやとしたものが残ったことは指摘しておきたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
子供のころの憧れは、シャー・アズナブルですが、大人になった今の憧れは鷲津政彦です。 今回も、しびれました。また、リーマンショックとはなんだったのかについて、よく理解しておりませんでしたが勉強になりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハゲタカシリーズの最新作ということで、今までのファンの方は安心して読むことができると思います。往々にして、続編がでるとどんどんクオリティが下がるのが書籍や映画の多いパターンですが、今回はストーリーやセリフでも大きな破綻は感じられず、ウォール街のリーマン・ショック前夜にタイムスリップして、現場に居合わせたような気がしました。 GCやADの役員や社長、州知事の行動や言動が、ちょっと稚拙かなと思います。さすがにそのレベルまでいった人材であれば、もう少し裏を取ったり、慎重な行動をするのではないかと思います。さすがに著者も登場人物のそういった脇の甘いところを書かないと、ストーリー的には展開が難しかったのかもしれませんが。。。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!