■スポンサードリンク
ハゲタカ4 グリード
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ハゲタカ4 グリードの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.14pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全8件 1~8 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白くない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
善悪を履き違えたファシスト的な極めて偏向した愚著。 NHKの糞みたいなドラマにもなった錯誤と捏造の愚著。善悪を履き違えたファシスト的な極めて偏向した 「道徳観」で株式市場・経済を騙り、企業経営を騙る。こういう愚著などによって国民を煽り、 旧弊型の経営陣が救われ、市場も老害経営者も刷新されることなく現在も蔓延っている。 真山仁こそ国民をミスリードして煽り、業界に寄生するハゲタカである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
リーマンショックを経験して当時の事を知りたくて読みはじめましたがやはり難しい内容でした。金融面の知識も無く難解でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作家が夢見すぎ。 作者の夢の体現である鷲津政彦は、全く迷わず悩まず、自分(=作者なんでしょうね)以外はすべてバカだと言わんばかり。 そんな自己満足をそのまま書き散らされても、小説としては全然面白くもなんともないです。 真山仁のネームバリューがなかったら、こんな高評価にはならないでしょう。 ・鷲津がカッコよければストーリーも設定もどうでもいい ・リーマンショックについて真山氏の説に完全に同意できる このどちらにも当てはまらない人には、全然お勧めできないおとぎ話です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
雑ですね文章が。 この筆者の小説を読むのは初めてですが、内容云々以前に読み続けるのが苦痛で170頁程読んだとろこで投げ出しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
状態が「非常に良い」とありましたので購入しましたが、帯が付いていませんでした。 他店は、帯が付いて無い時は「帯無し」と明記してありますので、明記するべきだと思います。 商品自体は、「非常に良い」です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハゲタカシリーズ最新作ということで期待していましたが、残念な読後感です。最後まで盛り上がりに欠け、鷲津以外のキャラクターはほとんど存在感がありません。リンやサムはいるだけです…芝野は中小企業再建中なので仕方ないかもしれませんが、別の視点を提供するキャラクターがいないのは著者の作品としては致命的です。鷲津のメヒィストフェレス的な魅力も描かれていません。著者の作品をこれからも愛読したいと思っているので厳しいことを書いてしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
真山仁と黒木亮、どちらが面白いのか?一概には言えないが、真山仁はドラマ「ハゲタカ」でファンをつかんだと思う。ただし、ドラマを見てから原作を読むと、違和感がある。黒木の作品もたまにつまらないのもあるが、これは面白い!という代表作同士を対決させると黒木に軍配が上がるような。今回は芝野の代わりに北村という新聞記者が出てきたが、立ち位置がよくわからなかった。 リーマンショックの構図については一般概説書通りで特に学ぶこともなかった。でも、他のくだらない作家の小説に比べれば、真山さんの作品は十分金を出す価値はあると思いました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!