■スポンサードリンク
満開の栗の木
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
満開の栗の木の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.80pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全3件 1~3 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み終わるまで、長い道のりだった(笑) でも、アルヴテーゲンの作品は、これ以外全部読んだし、きっと全てが180度ひっくり返るか、全てがひとつになって、大きな実を結ぶに違いないと、高山を登る気持ちで、休み休み読みました。 主人公に興味が持てなくて、シンドかったのですが、意外や意外、自分の事だったんだ、と、今は思っています。 人を心底愛する事が出来た人は、案外少ないのかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
97年に「罪」で鮮烈なデヴューを飾り、その後「喪失」「裏切り」「恥辱」と強烈なサスペンスとスピードに富む物語で読者を魅了してきたカーリン・アルヴテーゲン。 07年の第5作となる傑作「影」ではまるで自身を投影しているかのような、ノーベル賞作家の苦悩と、彼自身の過去が影となってつきまとう罪と罰を残酷なまでに暴きだして読者を打ちのめした。 この作品で彼女は次作を創作できるのかと思えるほど重く暗い人生を描ききった。 そして3年後、待ちにまった本作の登場である。 暗いトンネルから抜け出したような小説となった。タイトルからして前5作の暗いイメージとは違い、なんと「満開の栗の木」である。 舞台はスェーデン北部の寒村。登場人物は「アンダッシュ・ストリンドベリ」<一目置かれる企業戦略家であるが秘密の多い金融マン。いまは自己制御できなくなった気の毒な失敗者。>である彼が自殺未遂後病院から逃走し、行き着いたのが寒村のホテル。 ホテルを経営するのは「ヘレーナ」。彼女は<心の底に影を隠している。その影とはパニック症候群ともいえる怯え、恐れる心を隠し、心に引っかかること、心配事を見て見ぬふりをしながら生活している> ホテルの向かいに住むのはこの地に根をはやしたように生きてきた「アンナ=カーリン」。まだ50歳前なのに<時間は見えないうちに過ぎてしまい、なにかがなくなったことに気が付かなかった。気がついたときには、やらなかったことがたくさんたまっていた。年を重ねるほど若いときには気にもかけなかったようなことが不安の材料になる。>ほど自分の老いと孤独の中で日々暮らしている。 そして隠遁生活者のような変わり者「ヴェルネル」。 彼らの中心にそびえ立つのは「大きな栗の木」。 物語はアンダッシュとヘレーナの出会い、アンナ=カーリンの伯母ヘルガの死去により互いが交錯しながら静かに進んでいく。 そして日常の小さな揉め事がからみあい、一つの隠されていた事実があきらかになる。 この作品は過去にアルヴテーゲンが描いてきた、ドラマティックでスピード感あふれ陰影にとんだ「ミステリ」とはあきらかに違う。 これはこの後に書かれるであろう大きな物語の「プロローグ」ではないのか。アルヴテーゲンは沈黙しているようだが「サーガ」が今始まろうとしている予感がする。 苦悩する作家アルヴテーゲン。次作はいつになるのか。 <すべてはつかの間のもの。すべては永遠の変化の途中にある。> だから我々はただ待つしかないのだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最後にえっと、意外な結末!とても楽しめました。繰り返し読んで面白い内容です。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!