■スポンサードリンク
消えた少年
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
消えた少年の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.40pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1件 1~1 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
スウェーデンのリゾート地ゴットランド島が舞台です。同じくスウェーデンの作家ヨハン・テオリンには荒涼とした人口密度の少ない島、エーランド島シリーズ4部作がありますが、そちらの話にちらっとゴットランド島が出てきました。同じバルト海に浮かぶ島でも雰囲気が全然違うようで、どんなところなんだろうと興味を持ちました。作者アンナ・ヤンソンもゴットランド島生まれだそうです。 この作品は女性警官マリア・ヴェーンを主人公としたシリーズの8作目だそうですが、日本ではまだ2冊しか翻訳されていないようです。 結論から言うと、思っていたいわゆる北欧ミステリとは違って、ややがっかりしました。いや、ジャンルとしては北欧ミステリに入るのでしょうが。北欧ミステリには大きく分けて2つの種類があるように思います。上記のヨハン・テオリンや、スティーグ・ラーソン、アーナルデュル・インドリダソン、カーリン・フォッスム、ジョー・ネスボ、ジェイムズ・トンプソンなどのように、雪と氷、白夜と極夜、海や空の淡い色彩と闇、屈折した心理などがイメージされる静謐で陰鬱な雰囲気のもの。そしてもうひとつは、女性警官や探偵が主役で、彼女たちが抱える仕事や日常生活の悩みに重きを置いた女性小説とも言うべきもので、カミラ・レックバリやレーナ・レヘトライネンなどがこれに当たります。アンナ・ヤンソンのこの作品は後者の方でしょう。 少年の失踪事件が起こり、後に別の男性も消えてしまうのですが、主に描かれるのは女性たちの抱える問題とその心情で、事件はその合間、合間にしか出てこないという印象です。登場人物たちが結婚、離婚、再婚、同棲を繰り返しているあたりは北欧の恋愛事情を思わせますが、3組の夫婦やカップルはどれもうまくいっていなくて、妻や恋人である女性たちが、夫に対する不満、自分のものにならなかった恋人への思慕などを延々と述べるばかりなのにうんざりしてしまいました。これはヒロインの女性警察官マリアも同様で、なんだこれは、書きたかったのは夫婦関係の方なのかと思えるほどです。誰も彼もが、夫が大事にしてくれない、彼は私のことなどどうでもいいのだ、浮気しているに違いないなどと妄想のように考えていて、愛してくれる男がいないのなら、いったい何のために生きているのかみたいな話で、人生には恋愛しかないのか?他にも大事なことがいっぱいあるだろうと思ってしまいました。 最後の方では流れが唐突に変わり、マフィア、売春、ドラッグ、武器密輸、あげくは核廃棄物売買の話なども出てきて、心理や猟奇ミステリというよりは国際犯罪小説と言うべきかも。そして内容の3分の2は女性小説なので、何をめざしているのか非常にわかりにくい話でした。私は女性ですが、女性の不満と日常生活の話は特に読みたいと思わないので、レックバリやレヘトライネン同様、この作者もこれ以上読むのはやめておきます。評価を下げてしまってすみません。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!