■スポンサードリンク


(短編集)

モロッコ水晶の謎



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
モロッコ水晶の謎
モロッコ水晶の謎 (講談社文庫)

モロッコ水晶の謎の評価: 3.92/5点 レビュー 13件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.92pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全13件 1~13 1/1ページ
No.13:
(3pt)

結末がいまいち

この作者の国名シリーズの評価の高いのを数冊読んだが、多くの話が謎が解けるまでは結構
惹きつけられるが、最後の謎解きの段階になると安易に都合のよい事実が突然
出たりして解決してしまい、腹にストンと落ちないというか、満足感が得られないのが欠点。
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.12:
(4pt)

表題作がベスト

中篇3つに、掌編一つという構成です。
最初の短編は、謎解きの焦点が分散して、こねくり回したような印象を受けていまひとつでしたが、それが却って魅力と思う人もいるかもしれません。
二つの作品は、クリスティーのABC殺人事件を下敷きにしていますが、最初の作品と違って、捏ねくりまわした感じの解決が、著名作品を超える試みのように思えて、この作品ではプラス要素に思えるのだから、読者の感想なんて勝手なものです。
掌編を一つ挟んでの表題作は、物語の構成だすっきりして読みやすいこと、謎解きの肝と物語設定が巧みにリンクした意外性があることなど、3作品の中で一番読ませる作品です。わがままな読者としては、もっと人物描写が巧みだったら動機も説得力があったのに、とか、偽の手がかりや容疑者が色々出たらもっと振り回されて面白かったのになど、好き勝手な注文をつけたくなりました。
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.11:
(4pt)

なかなか粒よりの中編集

「助教授の身代金」なかなか意表をついた真相でした。人間の裏側、嫉妬、醜さがこの犯罪を起こしてしまったような。細かな伏線もよかったと思います。
「ABCキラー」アルファベットのAから始まる地名の場所で、Aから始まる名前の人物が殺された、そして次にはBから始まる場所で、Bさんが・・。警察には犯人らしい人物からのメッセージが届き、連続殺人を暗示している。果たしてC,Dと続くのか・・・というお話ですが、アガサ・クリスティの「ABC殺人事件」からアイデアを得たものだそうです。最初はアンソロジーの「『ABC』殺人事件」に収録されました。犯行の動機が昼ドラ並みのドロドロな理由だったのがちょっとなあ・・という感じではありましたが、アイデアはおもしろいと思います。
「推理合戦」しゃれたショートショート風のお話です。最後のオチは笑いました。本格中編3つの間の休息のような一篇ですが、今回は実はこれが一番好きかも。
「モロッコ水晶の謎」資産家のお屋敷、パーティで起きた殺人事件、怪しい家族たち、主人が傾倒していた女性占い師、モロッコから持ち帰られた曇りなく美しい水晶球など、雰囲気のある要素がいっぱいです。正統派本格ミステリの王道という感じでした。なかなか粒選りの中編が揃ったと思います。

他のレビューアさんもおっしゃっていましたが、私も、最後の佳多山氏の解説にどうも納得がいきませんでした。有栖川氏は「ツイストの利いた解説を書いて下さった」と謝辞を述べておられますが。「モロッコ水晶」に占いと予言が取り上げられているからか、まったく種類や雰囲気の違う3つの中編、そして合間の掌編までをもすべて「予言」という言葉で分析しようとし、ただ理屈っぽく無理やりこじつけたようにしか思えません。「モロッコ水晶」の真相の裏読みは、さすがに”それは違うでしょう”と思ってしまいました。有栖川氏はいつも自分であとがきを書かれ、後に文庫化された時、さらに”文庫版のあとがき”を追加されますが、ご本人の書かれたものだけで充分だと思います。このあとがきも創作の裏話などが伺えて、いつもとても楽しみです。
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.10:
(4pt)

ちょっとアンフェアな作品が多いかもなぁ。

表題作はある種衝撃を受ける作品となっています。
既成概念というものでこの作品を読んでしまいますと
火村があるとっておきのアイデアを用いて解決した
解決部分で驚かされてしまいます。
ご注意を。

正直真相を聞いても「へ?」となるクラスだと思います。
いわゆる手品に必要であろうタネがこの事件には
存在しないといっても過言ではないから。

ということで人によってはアンフェアに映ることでしょう。
あとは、「ABCキラー」という作品に関しても同上です。
これはある種反則に当たります。
(ただし関連性はあるためにグレーゾーンと言えばグレーゾーン)

最後がおっかない描写があるんですよね。
なんだろう、背筋が寒いです。

どの作品もちょっと賛否を呼ぶかも。
ただし、短い作品は非ミステリー(事件なし)なので
除外しますが。
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.9:
(5pt)

表題作がいかにも有栖川作品

短編集。表題作が断トツの5で、それ以外は推理合戦が4、他が3。

有栖川作品の中でも「モロッコ水晶の謎」、相当好きです。
学生シリーズでも感じますが、純粋さ、清潔感、そしてそれらを正面から肯定する人物が有栖川作品の特徴だと思っています。ミステリ部分のネタバレに直結してしまうので、それ以上は書けませんが、とにかく色々と美しいです。
 またこの動機と言うか、トリックの背景にあるものが「そうきたか!」という点で素晴らしい。「占いやら預言やら宗教やら、科学で証明できないものを信じ切る人がいる。それによって殺人まで起こっている」という現実社会を見れば、このファンタジックな作品が「決してあり得なくはない」というリアリティを備えていることがわかります。
 ただ文庫の解説が-大変失礼な言い方になってしまいますが-表題作についての部分はいくらなんでも的外れなんじゃないでしょうか、と思わずにはいられません。二次創作ならもう少し面白いものを書いていただけると、読んでも楽しいのですが。
「モロッコ水晶の謎」について、もしこの解説の読み方が正しいのならば、私がこの作品で感じた「有栖川作品らしさ」というのは全否定されます。
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.8:
(4pt)

ルーレットは回り続けているか?

個人的に嫌いなものに方言の文体(特に関西弁:自身も関西ですが文体になるとちょっと…)、作者自身が登場して幅を効かせているものがある。
そしてこの火村&有栖川シリーズがいづれにも該当しており正直手を出しあぐねていたのは確か。
ただ嫌いだったものが好きに変わったときの反動はその分大きい。
ミステリーの短編~中編の長さのものが好きなため、ものは試しと読み始めたのが数ヵ月前。
徐々に火村&有栖川のやり取りがクセに…。
救いのない事件の中に於いて有栖川先生のキャラは火村の助手と言うこともあるが作品の中の救いになっている気がする。
本書の中で一番好きな二人のやり取り。
「ルーレットはまだ回っているか?」
「回っているけど玉はどこかに飛んでいっちまった。」
最悪やないか。
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.7:
(4pt)

法月倫太郎らとの競作だったABCキラー収録

有栖川氏の国名シリーズで短編集。今回は4編が収められており、誘拐ものから始まり、法月倫太郎らとのクリスティトリビュート企画にもともと書かれた力作ABCキラーやショートショートにやや長い表題作といった構成。毒殺ものの新機軸に挑んだ表題作は期待すると真相が明かされた時点で良い意味でも悪い意味でもこんなオチかよと思ってしまう・・・・。表題作よりもABCキラーの方が読み応えがある。
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.6:
(3pt)

国名シリーズは続く?

久しぶりの国名シリーズ。でも、今回も長編ではありませんでした。最初の頃の国名シリーズはよかったなぁ、としみじみ思ったりします。今回のは、アレってさアリかな?と思っています。微妙だなぁ、と。ほかの作品がよかったのもあったので、全体的にはまずまずの出来だと思うけど…。国名シリーズとしたらどうでしょうか?
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.5:
(4pt)

シリーズの、すっきりとした面白さ

小説家・有栖川有栖と、大学助教授・火村英生が
探偵役のシリーズです。
短編が三作と、掌編が一作収録されています。
助教授役があたった元俳優が誘拐され、
妻のところへ身代金を要求する電話がかかってくる
「助教授の身代金」
「ABCキラー」は、講談社文庫が企画した
アガサ・クリスティの「ABC殺人事件」へのオマージュ。
Aから始まる地名で、Aから始まる名前の人が殺される。。。
という事件が続くもの。
お酒の席で繰り広げられた火村と、
友人の小説家朝井小夜子の推理合戦を聞いた有栖が
後日その推理を確かめる日常の謎モノの掌編「推理合戦」
有栖が招かれたホームパーティで、青年が毒殺される
「モロッコ水晶の謎」
書店オーナーのお屋敷、そこに住む女占い師など
雰囲気がいいです。
すっきりとした読みごこちの一冊です。
「モロッコ水晶の謎」は、解説で別の推理が展開されており
それも面白かったです。
「ABCキラー」はちょっと偶然の要素が強い気もしますが。。。
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.4:
(4pt)

中編で力を魅せる

 国名シリーズの8作目。4編が収められている。
 冒頭の「助教授の身代金」がなかなかの出来。着想が卓抜で、真相に興奮させられた。国名シリーズでは久しぶりの傑作だろう。ショートショートの「推理合戦」の馬鹿馬鹿しさも良い。そのほかの2編も悪くはない。
 一時、かなり質を落としていた本シリーズだが、ここに来てだいぶ復調してきている。『英国庭園の謎』あたりで読むのを止めてしまった人も復帰してみてはどうか。
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.3:
(4pt)

中編で力を魅せる

国名シリーズの8作目。4編が収められている。

 冒頭の「助教授の身代金」がなかなかの出来。着想が卓抜で、真相に興奮させられた。国名シリーズでは久しぶりの傑作だろう。ショートショートの「推理合戦」の馬鹿馬鹿しさも良い。そのほかの2編も悪くはない。

 一時、かなり質を落としていた本シリーズだが、ここに来てだいぶ復調してきている。『英国庭園の謎』あたりで読むのを止めてしまった人も復帰してみてはどうか。
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.2:
(4pt)

いいんだけどねぇ、という感じ

綺麗にまとまっているとは思うのですが、「おお!」みたいな盛り上がりにちょっと欠けるかな、と思いました。でも理屈は通ってるし、火村と有栖の会話は好きなので、読んでいて楽しかったです。
詐欺と紙一重のロジカルさは極めてミステリらしいと言えるのかもしれません。
しかしロマンチストですよね!(笑)文章飾る飾る。砂漠をさまよえる助教授が見た蜃気楼は、儚く消える幻ではなく遠くにある現実の写し絵でした。そうして砂漠を行くしかない火村の心情を有栖川は思うけれど、あいも変わらず火村先生の「人を殺したいと思った」話はまったく進みません。そこを読みたいのにぃ。
ハズレではないので、キャラクターがお好きならどうぞ。
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X
No.1:
(4pt)

ミステリっぽいミステリ

~ 中編の作品集。久しぶりの火村シリーズです。読了後の感想としては、私としては消化不良なポイントはいくつかありましたが、ミステリの好きな作家のミステリと言った感覚で、好感は持てます。個人的には長編がやはり面白いと思います。有栖川先生は長編のプロットの方が優れていると感じるのは私だけでしょうか? これから読んでみたいと思っている方に~~は読みやすい作品集だと思います。~
モロッコ水晶の謎Amazon書評・レビュー:モロッコ水晶の謎より
406182418X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!