■スポンサードリンク


地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから
地のはてから



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

地のはてからの評価: 4.34/5点 レビュー 47件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.34pt
Created with Highcharts 5.0.102件4.26%0件0.00%5件10.64%13件27.66%27件57.45%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全40件 1~20 1/2ページ
12>>
No.40:
(5pt)

北海道開拓その辛酸をなめるような生活

北海道がいまのように栄えていたわけではなく、やはり開拓したひとたちがいたから今があるのである。
父親の借金を原因に、知床に開拓民として移民し、辛酸をなめる家族。
主人公はその中のとわ という少女。
この少女の人生を通して、厳しい開拓の時代を生きるということがどういうことかが痛いくらいわかる。

今のように自由に生きる道を選べない時代において、女性はこうも簡単に男に人生をゆだねざるを得ないのか…という驚き。
男性という性が尊重される時代において、女として生きることの厳しさ。
男は男で、家族を養う苦労だけでなく、戦局によりにいとも簡単に駆り死地へ駆り出され死んでいく悲劇。

なかにほのかな希望として、アイヌの男性との出会いがでてきてほっこりさせられた。のも、のちへの布石ではあったのだが。
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.39:
(5pt)

懸命に生き抜く、というのはどういうことか がわかる

お見合い結婚を強要されて、子どもを産んで走り出すとわの人生。
そこから、戦時に巻き込まれていく展開。
様々な物語は、戦争という特殊事情を得て、物語としての輝きを増していく。
皮肉ではあるが、人間は極限状態におかれたり理不尽な状況であるほど、人生の深みが増す。

上下巻を通して、北海道開拓というのを主軸にしつつ、一人の女の人生を見事に描き出している。
ここには、常に得も言われぬ苦しみから逃れつづけている女性がいる。
とても、幸せを謳歌してはいない。しかし、どんな人生よりもドラマティックでリアルである。

かつて恋したアイヌの三吉。その、神様のいたずらのような再会がまた、ファンタジー抜きの現実をみせてくれる。
文字通り懸命に生き抜くというのは、どういうことか。それを、読者に教えてくれる素晴らしい物語であった。
地のはてから(下) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(下) (100周年書き下ろし)より
4062165945
No.38:
(5pt)

ビター

『おしん』的な話かな、と思って読み始めたらもっとずっとビターでしんどい話でした。でも読後、考えさせられることも多かった。「ろくな男が出てこないなー」と思ったけれど、世の中全体が戦争一色だったこの時代、社会的に力の無い男はそれに抗っても、逃げても、呑み込まれても、いずれにしても死ぬルートしか無い、というのが悲しかった。一方で現在問題となっている「老人介護」や「少子化」は明日をも知れぬ貧乏の中にも拘わらずなんだか軽く乗り越えられていっているようにも見えた。それは、「家族制度」や「道徳」によってと云うよりは、「野生の本能」とか「自然の力」という方がしっくりくる感じで、そこは私たちがもう失ってしまったものかもしれないな、と思いました。と思ったら、物語の始まるきっかけを作ることになる、とわの父親の「いいカッコしいで他者から文句を言われるのに病的に弱い」という性格設定が戦前の男というより、なんだか今時の男の子っぽかったりして、そこも興味深かった。
地のはてから(下) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(下) (100周年書き下ろし)より
4062165945
No.37:
(4pt)

知床、地の果て。

北海道開拓、終戦時代の波、生き抜くってなんだろうか? 生かせれるってことかなぁと感じる。 地を耕し山や海の物を食べ生き抜く力が今の私達にあるんだろうか? 時代に合わせて生きるしかないか。
地のはてから(下) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(下) (100周年書き下ろし)より
4062165945
No.36:
(4pt)

開拓時代、北海道大変だった。

下巻を読んでから、
また送信します。
読み進めやすいです。
下巻、結末が楽しみです。
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.35:
(5pt)

人生とは

1つの時代の逞しい女性の物語。知床という過酷な自然環境と無責任な男にほんろうされ、まったくままならない人生でも、生き抜いていく。温かい人のなさけもあり、胸を揺さぶる激情があり、それもすべて時代の荒波に押し流されていく。ハッピーエンドではないが、全く救いがないわけでもない。私たちの祖父母は、きっと似たような生き方だったのだろうと思う
地のはてから(下) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(下) (100周年書き下ろし)より
4062165945
No.34:
(4pt)

ただ、ただ、生きる

本当にもう、ただ、ただ生きる女性の姿に圧巻です。
男とも違う、自分の生を全うする生き方に圧倒されます。
飢餓があろうが戦争があろうが主人公のとあが生き延びる姿に称賛を惜しみません。
それを書くために敢えて三吉でさえもあそこまで堕としたのだと思うとある意味、作者の執念を感じます。
地のはてから(下) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(下) (100周年書き下ろし)より
4062165945
No.33:
(5pt)

生きることへの勇気を頂きました

すごい作品だと思いました。
残酷で厳しい場面が続きます。
失敗、挫折、死、涙、などなど
そんな経験を経ながらも主人公が強くなっていく。

自身も強くなりたいと思いました。
ありがたい事です
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.32:
(5pt)

開拓の過酷さ

知床に旅行する計画があって、読み始めたのですが、開拓の過酷さに驚きました。
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.31:
(5pt)

ハラハラさせる大正時代の北海道開拓者

分かりやすい文章でどんどん読ませる。主人公とその家族の、北海道開拓者としての歴史が次々と展開し、読む物をハラハラさせる。
地のはてから(下) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(下) (100周年書き下ろし)より
4062165945
No.30:
(4pt)

大正時代の主人公の運命が速い流れで語られる。

今の人なら、すぐ諦めてしまう環境、人生に、主人公は諦めつつも追い続け、でも最後は、やっぱり!という結末が興味深い。ストーリーの流れが、いろいろな方面から語られるので、どんどん読み進む事ができる。
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.29:
(5pt)

北海道の斜里開拓と東北訛りが面白い

開拓生活の苦労がよく書けている。古典的な開拓小説「人間の土地」に迫る迫力がある。
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.28:
(5pt)

北海道開拓民の困難

開拓民の大変さや、アイヌ民族の人たちへの差別
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.27:
(4pt)

綺麗

ありがとうございました。
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.26:
(5pt)

乃南アサ、やっぱりすごい!

「オべりべり」の宣伝を見て、その関連で文庫本の「地の果てから」を購入。ぐんぐん読めます。北海道開拓のすさまじさと結婚制度や家族というものが特に響きました。
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.25:
(4pt)

とわの力強さが胸を打つ

主人公とわの人生はとても厳しく、理不尽極まりない。

御伽噺の要素は一切なく、ただただ現実的な。
賢く、働き者で、純粋で、心が強く、魅力的なとわ。
ついつい、このまま彼女は何か大きな夢を掴むんじゃないか、身の丈を飛び越えてゆくのではないかと期待して読み進めてしまう自分がいた。
でも、決してそうはならない。

それなのに不思議と悲壮感はあまり無く、あたたかい気持ちと勇気が与えられる作品。それは筆者の力量ゆえかと。
また、北の大地の厳しさと雄大さが物語とリンクする。
以前に旅した知床や大雪山系をまた訪れたくなった。
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.24:
(5pt)

良かった

良かったです
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.23:
(5pt)

良かった。

私は道産子3世ですが、当時の開拓者の苦労に思いを馳せます。
地のはてから(上) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(上) (100周年書き下ろし)より
4062165937
No.22:
(5pt)

どんな困難にも負けずに生きる‥

この本の舞台は知床ですが、ゆっくりと旅したことがあり、本に登場する斜里、カムイワッカの滝、オシンコシンの滝などが懐かしく思い出し、本に引き込まれました。主人公の幼いトワがオホーツク海を望む知床で、どんな苦難にも負けずに健気に生きて、子供達を育てていく姿に生き方を学んだような気持ちになりました。時々、読み返したい素晴らしい作品です。
地のはてから(下) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(下) (100周年書き下ろし)より
4062165945
No.21:
(5pt)

tomo

仕事で使用しましたが、とても役立ちました。ありがとうございます。
地のはてから(下) (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:地のはてから(下) (100周年書き下ろし)より
4062165945

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!