■スポンサードリンク
去年の冬、きみと別れ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
去年の冬、きみと別れの評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.17pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全47件 41~47 3/3ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 王様のブランチで紹介されていてぜひ読みたくて、注文しました。読むのが楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 中村文則氏の作品を読んだのは今回が初めてです。あまりに奇想天外な発想に仰天しました。作品紹介はここですべきではないと思いますので、何がすばらしいかについて述べます。オブジェ(物体)、フィギュール(人形)というものが、生身の人間以上に恋愛対象となりうるのかということがこの作品のテーマです。これについて著者は積極果敢に挑戦し、見事に成功しました。殺人による死刑囚との対話という限界状況においてこれほど深刻なテーマを扱い、ミステリーではなく、文学表現として完成させた著者の力量に脱帽です。新しい文学の誕生として記念碑的な作品です。お薦めの一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 彼の著書はすべて読んだけど、どんな有名作家よりも俺の感性と共感する。 俺は先見の目が肥えているから、自信を持っていうけど、彼は、有名になる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 読後の感想としては、少々寂しいような、不満足感、「無理」。 死刑囚雄大にむしろ同情してしまうのは、作者の策略にはまってしまったのだろうか。 雄大の素直な性格、不足しているものへの焦燥はなんとかわかるような気がした。 死刑囚の姉は、結局どんな人間だったのだろうか?語られきらない彼女にもっと深く入り込んだ欲しかった。 距離感を出したいということだったのだろうか? 登場人物それぞれが、今少し、描かれてもよかったのではないだろうか? 姉の元交際相手であった弁護士の心情であるとか、栗原百合子の心情(きわめてあっさりと描かれているけれど、本来彼女の存在はかなりこの小説において重要な位置にあると思うんだけれど。)は、もう少ししっかりと描きこまれていたらと思う。 吉本亜希子しかり、人形師鈴木しかり、鈴木のもとにいた女性しかり。 語り手のフリーライターしかり。 もしかしてそれさえも、作者の意図なんだろうか? ところで、最後にある、イニシャルは誰のこと? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 素人の感想にすぎませんが、展開に著者もろとも巻き込まれてしまったような印象です。そのせいで従来の、カットボールの如く微妙に芯が外れた人間のつくりだす闇の深さが、平たく言うと浅くなりました。これは、読みやすさとか物語へのはいりやすさと同意味なのでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 書店にたくさん平積みされているのを見て、 ファンとして嬉しく思いました。 さて、作品に関してですが、敢えて文体や登場人物の書き方をレビューします。 他の方のレビューと同じく、人物の核に迫ったような中村文則の描き方が、最近薄れてきていますが、この作品も同様に、しかも最も薄れていると思います。この変化に関して、デビューからの読者は寂しく思われると思います。 その反面、文章が、緩やかに流れて、ストーリーが綺麗に進行しています。読みやすさ、においては、確実に腕が上がっています。 ストーリーに重きをおくことで、この作品は成り立っているといって過言ではありません。 今までとはまた違った読み終えたあとの余韻がありました。 この余韻+初期の作風が合わされば、僕としてはとても満足したでしょう。 次作に期待です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 多くのことが練り込まれたストーリーのために多くのことが考えられている。 ネタバレを抑える為、敢えてストーリーに関しての感想はあまり言わないでおくが、とても素晴らしいということだけは伝えたい。 しかし、それとは引き換えに、筆者の文章は昔に比べてつまらなくなってしまったように感じる。この傾向は「掏摸(スリ)」の頃から現れはじめていた。ストーリーに重きを置こうとするほど、筆者の持ち味であった文章が失われていくのを感じる。一文一文から人間の暗部や不安、焦燥感を無理やり押し付けられたあの頃の文章が恋しい。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!





