■スポンサードリンク
(短編集)
あんじゅう 三島屋変調百物語事続
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
あんじゅう 三島屋変調百物語事続の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.61pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全92件 81~92 5/5ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
三島屋のみんなは相変わらず元気で、おちかもますますの娘盛りを迎えながら、奇想天外な百物語が展開していくという設定は、面白くないわけがない。そのうえ今回は、いつもの画風とは異なる南伸坊の挿画が、いたるところに登場して、何とも楽しい。ありえるはずのない暗獣までにも涙してしまう、いつしか普遍的テーマを語る宮部節の上手さには、唸らせられるばかり。「人恋しいという<想い>にとって、人はそれを消す存在なのである」などという哲学的な言葉まで散りばめられていて、このシリーズも次回作が期待される。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新聞で、何編か目にしたものの、いそがしさで全て読んでいませんでした。いつかじっくり読んでみたいなと思っていました。 ある日、面白そうな本はないかと探した所、偶然目にしたのがこの本で、あまりにもの愛らしさに、表紙買いしました。 内容は勿論、沢山の挿絵にも癒されます。新聞連載だったからという点もあると思いますが、まるで絵本をみているようです。小説では珍しいです。小さいお子様から全ての世代の方におすすめしたいです。 それにしても、くろすけ可愛いすぎます…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「おそろし」に非常に惹きつけられ期待して購入いたしました。 内容はおそろしとはまた違った可愛らしい話でしたが、 最後までひきこまれ読後感も爽やかでした。 宮部作品が人を惹きつけるのは人の心の本質を掴んで いるからだと思います。 お薦めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新聞連載時のファンであった家内に勧められて読んでみた。 商家の娘が世間の不思議を百話聞き集めるという趣向だが、おどろおどろしいものではなく、どこかせつなくなるような 、人をやさしい気持ちにさせる4話の怪異譚である。心理描写がややくどく、物語の進行がまどろこしく感じるところもあったが、全体としては重みのある文章と丁寧な人物描写でしっかりと作りこまれた物語世界にぐいぐい引き込まれていく。500ページを越える大部の作品だが、読み終わったあとまた最初の物語に戻って読み直したくなる、そんな愛着を感じる作品だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作の「おそろし」が正統派怖い系とすると、今回は可愛い系です。 表題作の「あんじゅう」がとても良い! あんじゅうの可愛らしさ、愛しさ、切なさにキュンキュンしました。 「おそろし」の方が迫力はあって好きなのと、 最後の章が短すぎていまいちだったので、 星4つにしましたが、十分面白い本だと思います。 若旦那に加え、素敵な寺子屋の先生も出てきたので、 主人公の恋の行方も気になるところです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作に続き、今作もおちかはとても聞き上手です。 おちかに不思議を語りたい人は後が絶えません。 作者の宮部さんは、現代物、時代物、SFなど、 多彩なジャンルで活躍されていますが、 私は、宮部さんの作品の中では時代物が一番好きです。 時代背景(江戸時代)をしっかりと勉強されていて、 その時代の人々の暮らしが生き生きと描かれているからです。 よく、時代物とは名ばかりの作品を見かけますが、 その点、宮部さんの時代物はいつでも安心して読めます。 もちろん、歴史にとても詳しい方には物足りないのかもしれませんが… 4つの短編のすべてがとても面白く、 いつもながら、物語の世界にどっぷりつかり、一気に読めました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いい大人がまさか大泣きさせられる事になろうとは。 笑いたい人 泣きたい人 心が渇いてしまっている人 必見です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
宮部版百物語。 今回は、怖そうでいて、どこか滑稽な感じのが多かった。 水の逃げる話も、恐ろしさもあるのだけれど、 神様が、姿も行動も、可愛らしい。 なんだか、だだっ子のような神様と、上手につきあっていく主人公も、健気で可愛らしい。 前作より、心の傷が癒えてきた感じである。 くろすけの話は、正にファンタジーの世界。 くろすけは、寂しさから産まれた、小さな可愛いもの。 私も、くろすけ、、のようなものを探して、廃屋のなかを探して歩きそうだ。 結末には泣かされた。 百物語になるように、続けてほしい。 お勝とか、脇役も本当によいので、、。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「三島屋変調百物語」の続編です。 おちかの元にやってきて「不思議」を語りたがる人は、後を絶ちません。 今回も四つの物語が語られます。 お旱さんを扱った「逃げ水」、双子の姉妹に対する呪いを扱った「藪から千本」、紫陽花屋敷に出没する得体の知れないものを扱った「暗獣」、そして人間の業ヶ引き起こす山間の村を襲った悲劇「吠える仏」です。 個人的には、小説の纏まりとしては「逃げ水」、切ないラストで「吠える仏」が気に入りました。 いずれにしても、様々なパターンの物語はどれをとっても面白いのですが、この巻から新たなキャラクターが数多く登場します。 そして、おちかを助けることになります。 縁起物としてのお勝、手習いの若先生青野利一郎、偽坊主行然坊、いたずら坊主三人組、紅半纏の半吉と言う岡っ引きなど、おちかの応援団が花盛りです。 それだけに、今後の展開の自由度が増え一層楽しみになります。 早期の次巻刊行を期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
宮部さんの作品は、時代ものでも現代ミステリでもファンタジーでも、読んだあとに人間の暖かさを感じてとても好きです。もちろん辛い、やるせない終わり方の話もありますが、それすら人間の醜さ、恐ろしさ、素晴らしさへの宮部さんの愛情のように感じます。この「あんじゅう」は前作に引き続き、お化けよりも妖怪よりも奇っ怪な人間の百物語に引き込まれます。どの話も秀逸ですが、くろすけの物語は号泣でした。何度でも読みたくなる素敵な本です!宮部さんの時代物映画化しないかな〜 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
表紙は地味〜な色合いですが 中を開くと見開きごとに1点、南伸坊の挿絵があります。 これは新聞連載時の挿絵を使用してるのかは知りませんが それが、まあ、かわいらしく、ほのぼのしてて、明るくて 物語と見事にマッチし、読む楽しさが倍増します。 なんて贅沢な! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新聞連載中から前作もそうでしたが毎朝、一番に読んでいて 単行本になるのが本当に待ち遠しかった。 おちかは未だに過去の忌まわしい出来事を引きずってはいるが お勝という新しい女中を得て、一人で抱えきれない諸々の苦しみや 百物語の影響をお勝の存在がまさに厄除けのごとくに和らげている。 どの章も好きだが「あんじゅう」のせつなさ 「吼える仏」の人間の業や愚かさが特に気に入っている。 このシリーズはもっともっと書きついで欲しい。 最近の作品では読み応え・内容とも個人的には第一位。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!