■スポンサードリンク
屍鬼
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
屍鬼の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.98pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全41件 1~20 1/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新品と書いていたが中古だった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
若干ネタバレありますので…ご注意を… 古本屋でかなり安価に購入できましたが、安価である その理由は何かという不安が的中しました。 何故こんなに安いの? なるほど大量に売れたが、売却する人も多いはずです。 その程度のホラー小説でしょう。つい「ラノベ」かと 言いたくなる内容でした。 この小説を一言で評価するなら「ありきたりのゾ○ビ物 語」とでも言えましょうか? かなり大部な小説で前半はそれなりに期待を持って読み 進めましたが、後半の失速は酷すぎて全く物語としての 体をなしていません。一々「感染」した人間のことが 長々と述べられ、急速に物語はつまらなくなります。 ページを繰るのが次第に苦痛となり、最後の200ページ ほどは斜め読み。 いきなり主人公の一人(主人公と言うべき人物が二人いま す)がスーパーマンもどきの活躍を見せ、あーあ と思っ た次第。最後もまるで面白くない。物語のすじが粗く、 さすがに無理があると素人にも(わたしにも)分かる論理の 破綻=何故スーパーマン化できたのかの理由付けがまるで なっていません。滔々と主人公が「演説」し、村人が急に 一致団結して退治を始めるのはいかがかと… 途中に挿入される、もう一方の主人公の書いている「小説」 の何という陳腐さと内容のなさ。生半可な文章力で漢文調 の意味の薄い、書いた本人だけが悦に入る文章を読まされ るのはたまりません。 また中途半端な医学の知識の披露も虚仮威しそのもの。 根を詰めて二日で読みましたが、前述したようにまともに読 めたのは前半のみです。 スティーブンキングの小説と似通っているとの指摘が、 他のレビューアさんから投稿されているので、確かめようか どうしようか迷っています。それだけの労力を費やす値打ち があるのかな? とにかく おすすめできません。 よって ☆1つです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文章がとても読みにくいです。 「視点がコロコロ変わる」という指摘はすでにありますが、視点の変わり方も、区切りをつけて変えるならまだ読めます。でも、この作品はそうではありません。マニアックな言い方をすれば「三人称」で書かれています。そのせいかもしれないですね。地の文に書かれている思いや考えが、誰のものなのかわかりにくいです。視点が定まりません。Aという人物の考えていることかと思ったら、いつの間にかBという人物の視点に切り替わっていたりします。 また、読点の打ち方も鼻につきます。ひらがなや漢字が連続するのを嫌っているのはわかります。でも、あまりに不自然な場所で区切られると、文章としての意味がわかりにくくなりますし、そこでいちいち目が引っかかるのですんなりと読めません。 それから同じパターンが繰り返されすぎです。 ・「屍鬼」の実在など信じていないが、なんとなく不気味に感じている ・「屍鬼」の実在を知っているが、どうにもできない ・「屍鬼」の実在を知っており、行動するが、逆に襲われてしまう。 だいたいこの三つのパターンがひたすら繰り返されるばかりです。見ている人物が違うだけです。本当にこんなにページ数が必要だったのか気になります。 まだ最後まで読めていません。下巻の半分くらいまで読み進めたところです。ですが、もう読むのが苦痛に感じ始めています。「つまらない」のではなく「飽きた」といった感じです。それほど怖くもありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文庫本でなく、ハードカバーで読みたかったので購入。 新品で購入しましたが、スピン(しおりの紐)が明らかに使い古されたようにほつれていました。確かに古い本ではありますが、同時購入した下巻と比べても違いすぎます。おそらく中古品が間違って送られてきたのでは・・・。 残念ですが返品します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
海外のホラー小説も好きでよく読みますが、この作品は1970年代に書かれたスティーブン・キングの「呪われた町」原題は「セイラムズロット」の表現技法、内容と酷似しています。 町の日常的で現実感のある表現方法、沢山の登場人物に名前をつけてリアリティを出さす方法、閉鎖的な村を吸血鬼が徐々に侵食していくストーリー展開など、あまりにも内容、技法が酷似しています。 キングファンなら周知の事実。 あまりの内容、技法酷似に驚きました。 作者の独自性があまりにもないところとスピード感が全くないところで星1つです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村民の無頓着さはこんなものなのかと思いますが、只々同じことの繰り返し。 「何かがおかしい」 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「屍鬼可哀想本当に怖いのは人間」ってことにしたかったんだろうけど、内容的に少し無理がある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小野某のレビューを見ている人はおそらく残エを読んで次の作品を探している人だと思う。 そのような人に忠告します。小野某の作品で面白いのは残エだけです。 残エ以外に普通に読める作品として、この屍鬼とコクシの島がありますが、いずれもストーリーがくどい、長い、同じことを別な登場人物の口から何度も何度も繰り返す。まさしく時間のない現代人には時間の無駄といえる作品ばかりです。時間があり待っているニートの人にはいいかもしれません。 ばかりといっても、作品自体が少ないですが。漫画みたいな作品は除きますよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初は怖くて面白かったけどゾンビが出てきてから驚くほどつまらなく話もくどくてくどくて 読むのが本当キツかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文庫本5冊という大作でした。最初の3巻ではなぜあの村で次々人が死ぬのかがわからない。読者も興味をそそられ読み続けました。 4巻あたりから「起き上がり」の仕業だということがわかってから、あほらしーと思いました。ドラキュラの日本版というところでしょうか。 しかも、カインとアベルのエピソードがこの作品にはうまくかみあっていない。それなのに、しつこく繰り返される。 なんでここまで長くひっぱらなくちゃならないのか・・・。半分くらいの紙面で書いたほうがよかった。あまりにちまちましたことが書かれているので、数ページ飛ばして何度も読みました。ここまで長くして降りてあの結末はないだろう、と思います。なんだか尺者にばかにされたみたい。長々と読んだ時間を返せーと言いたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初の方はかなり面白く世界観は凄い好きですが、登場人物が無駄に多く、 なんというか、、その登場人物それぞれにサブエピソードがあり、それが単調かつ長過ぎて肝心の本筋のお話がかなりピンボケになってしまって いると思う。 すごいもったないなと感じました。 せめて上下2冊にしてギュッと凝縮したら かなり印象違ったと思う残念! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とにかく無駄に長い 人物造形や描写をもっと削って短く、印象深く出来たはず 話の辻褄が合わないし、結末は連載打ち切りになったかと思うほどの投げやりぶり 視点は神の視点とかと思えば、一人称視点になったりと非常に読みづらい なによりこれだけの分量なのに、人物やテーマに全く共感できなかったのが非常につらい 長く楽しめるだろうからと読んでみたが、実のところ拷問だった 人から勧められたのでなければ、上巻の途中で捨てていたろう | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読書などめったにしない姪が、面白いよと強く勧めたので図書館で借りてきて読んでみたのですが・・・。まずは手にとってそのボリュームにびっくり。上下巻で1200頁余、しかも二段組。恥ずかしながらこんな分厚い本を生まれてから読んだことがありませんでした。(分冊ではあったと思いますが・・) ひとことでいうなら「冗長・超退屈」。下巻の前半くらいまではずっと「起き上がり」が次々出現するのをただダラダラと単調に書き綴るだけ。いつどんでん返しを起こしてくれるのかと我慢しながら読みすすむと下巻の後半になってようやく俊夫を中心にした屍鬼狩りが始まるのだけど、なんのひねりもなく、出現のときと同様の単調さでどんどん殺していくだけ。そしてこれだけのボリュームなのだから、せめて文章くらいは気持ちよくすいすい読めるものであってほしかったのに、自分のペンに酔っているようなもってまわった冗長な文。常時イライラが募りました。まだ山田某の中学生作文のほうが救いがあると思います。 それにしても、これだけくだらない分厚い本をよく最後まで読めたもんだと自分を褒めてやりたくなりました(笑)。あ、最後にひとこと一番大事なことを・・。これってたぶんホラー小説だと思うのですが 最初から最後まで「ま〜〜〜〜ったく怖くありませんでした!!!!!!」 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何故医者の尾崎が起き上がりに思考がいったのか、 色々つっこみどころがありますが ただ、室井の生きていくという力は好悪別として凄まじく素晴らしいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ホラーの金字塔といわれる作品、評判もよいので読んでみました。 1巻はまだ舞台となる村とその住民の説明が多く、群像劇が得意でない 自分には少々つらかったです。 とはいえ小野不由美氏の文章が好きなのと、一段落がそう長くなく 事件勃発のタイミングなど構成がよくて読みやすかったので、 どうにか読み終わることができました。 きっと村民それぞれの環境説明も、あまり長すぎないように、 これでも刈り込んだのではないかと思います。 おそらくこの後から面白くなるのだろうとは察しがつきますが、 この村人達の描写を延々あと4冊読めるのか?と自問しています。 1巻だけ買うと挫折する方もいらっしゃるかも。 私も2巻目まで買っておけばきっと読んだと思いますが…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アニメと漫画から入って小説を読みました。 「納得できない」という声に同感です。坊主は中盤から終わりまで自己矛盾だらけで、例えば中盤尾崎が行政に訴えなかったことで、結果として外場の人間が迫害されても仕方がないと言い、みんなが怪しむ桐敷に目を向ければ迫害はいけないと諭す。そして自己欺瞞、偽善のなか、無自覚のユダとなり大惨事を牽引する。こいつは戦後日本の知識人と言われる左翼の姿みたいだ。神に見放されたとか高尚な存在かよ。単なる偽善者じゃん。 こいつが生き延びるなら、夏のの死や、田中少年の悲惨な結末はあんまりな気がする。小説にとってほんの僅かな正義は漫画や、アニメっぽくなってしまうからかな?最後はもう読むのが辛かった。坊主に父親の末路を見せてやりたい。異端になってしまっても、まっとうな規範に殉じようとした、アニメや漫画のなつのが一番神に殉じたモノのように見える。 結末は砂子が偽善者室井と一緒になってハッピーエンド、村は死に私も尾崎と同じで精神的に疲れ切ってがっくり。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まず重要なのは、作中でも説明のある通り、屍鬼は人を殺さなくても生きていく事が可能であるという点です。 ・屍鬼が生存する為には人間の血が必要だが、一度につき相手を死に至らしめるほどの量は必要ではない。 ・屍鬼に吸血された人間はしばらく人事不省の状態に陥るが、再び吸血されなければ徐々に元の正常な状態に戻る。 つまり元々沙子がそうしていたように、様々な人間から少しずつ血を貰っていれば、屍鬼・人間ともに問題なく生きて行けるのです。 にもかかわらず作中で沙子が村人を大量虐殺するのは全て「自分が一人だと寂しいから」「屍鬼だけの村を作りたいから」という身勝手な欲望の為。 確かに彼女の置かれた状況は同情するに値しますが、だからといって何の罪もない人々を大量に殺したり、強制的に己と同じ悲しい生き物に変えて地獄の苦しみを味わわせるなど許されようはずがない。 にも関わらず、最終巻では愛する家族を奪われて屍鬼に復讐する人々(あるいは自分も同じ目に遭わされるではないかと恐怖に駆られた人々)が屍鬼を始末していく場面を極めて残忍に、かつ執拗に書き、「本当に恐ろしいのは人間である」という結論に無理矢理持っていこうとしている。 そもそもの原因を作ったのは沙子であり、しかもそれをしなければ生きられないという切羽詰まった状況でもなかったにもかかわらず、です。 確かに、箍の外れた人間が、時に異常とも言える残虐性を発揮する事はあるかもしれません。 ですが大前提として、沙子が彼らの隣人や家族を理不尽に奪ったりしなければ、あれらの人々はただの平凡な片田舎の村人のままでいられたのではないですか? 作者はとにかく屍鬼が可哀想という事にしたいようでしたが、以上の理由から私には因果応報としか思えず、自分可哀想可哀想ばかりの沙子と静信が最後まで反省も何もなく生き残って去っていくというラストには全く共感できませんでした。 せめてこの最終巻に「人間は恐ろしいが、そもそも原因を作ったのはどちらか」と客観的な視点から屍鬼側を非難する描写も平等に入れて貰っていたら、読後感も少しはましだったように思います。 結末以外の描写には目を瞠る箇所もありましたので、星は二つ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まず、人物が非常に多く誰と誰がどういう関係で、あの時出てきたどの人物かというのを把握するのが 非常に難しく、その把握するだけでうんざりしてきます。 人物表を付けるなりして、読むのに分かりやすくするべきだったと思います。 閉鎖された村というのが主題であるならば、村のイメージをしやすくするために、 村の地図も付けるべきでしょう。 次に、人物を非常に多くした関係上、ストーリーが途中で誰が死んでもどうでもよくなってきて 全くショックを受けず、いつまでだらだらこんな展開続けるのかとだらけてきます。 人物像を書き連ねることで満足し、物語の展開が遅くだれてしまう最近のスティーブン・キング の悪い影響をモロに受けていると思います。 最後に、物語の内容についてですが、物語の転機となるべき、 屍鬼の存在が村人にわかる部分も非常に唐突で いままで不審に思っていた村人がそれで納得してくれるのか?と思ってしまう。 劇的にいままでやられ続けてきた人間が攻勢に転じる部分であるので、 もう少し丁寧に描写すべきだと思う。 物語の核心となるべき、静信と沙子のやり取りも互いに「可哀想だよね自分たち」、 と傷を舐め合う関係をただ続けていくだけで、 なんの解決にもなっていないまま物語を放り出してしまっている。 静信が屍鬼たる沙子を助けたことで、無駄に命を曝してしまった静信の母親や光男、 そして沙子を助けるために静信が人を殺してしまったことで、静信は完全に罪を犯してしまっている。 その罪の罰を静信は受けるべきであり、静信は村を捨て屍鬼の側に付いたのであり、 人々に笑われながらも最後まで村を救おうとした敏夫との対比で、 静信に対する杭を敏夫に打たせるべきであった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小野氏は2作目。前半、何が起こってるかわからない時はゾクゾクしたけど、後半の展開がパニックものと化してて自分の好みとは違いました。長い。あと小難しい漢字必要か?若御院のセンチメンタルな自己陶酔っぷりと説教クサさにうんざり。全て屁理屈に聞こえます。私にはこれはただただとんでもない傍迷惑に巻き込まれる話に感じました。ほだされるとこが理解不能。とにかく全く共感できなかった。私が屍鬼に自分は許されないものなのかと聞かれたら、当たり前だ、問答無用だと答えます。で、速やかに駆除します。完全に俊夫目線ですね。あと、夏野の父親と母親が個人的に大嫌いです。正式に籍を入れてないばかりか、出来の良い息子を満足に教育も出来ない僻地に自己都合で引きずり込み、結果将来ぶち壊しました。まあ、そうしないと話が始まらなかったわけですが。面白くなくはなかったし、いやーな感じで残りますが、好きか嫌いかと言われると決して好きにはなれない。勧善懲悪を望んでいるわけじゃないんですが、共感できず合わなかったなと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
正直、静信と沙子の「自分可哀想アピール」にうんざりして終わりました。 確かに沙子は好きで屍鬼になった訳ではありません。 神の作った秩序から外された生き物だからと言って 生きようともがくことが悪なのかと問われればYESとは言えない。 でも村人(屍鬼を受け入れない世界)が沙子を罪人だと断罪するのは、 屍鬼が人を殺さずには生きていけない生き物だからではない。 そういう悲しい生き物になると分かっていながら 自己満足のために何の罪もない人々を蹂躙し続ける傲慢さではないのですか? そしてその傲慢ささえも「悲しい性である」と自分を慰める要素でしかない沙子と、 そんな沙子(屍鬼)に自分を投影し、「そうだね、可哀想に」と 沙子を慰めつつ自分を慰める静信。本当に気持ち悪いです。 静信は「自分を許容しない世界」に対して許容される努力を何もしていない。 そればかりか、そんな世界でも唯一彼を許容したであろう母親の死に際しても、 屍鬼を許容しない村人に対する不満をいつもの調子でグチグチと思考するだけで 何の痛みも感じていないように思います。 静信が本当に屍鬼を理解し、赦し、許容したのなら、 なぜ沙子以外の屍鬼が殺されていくことを止めるための努力をしなかったのでしょう。 それは静信が、屍鬼であることを認めてくれた正志郎に依存した沙子と同様、 己の世界が己を許容しないことに苦悶する自分を認めてくれた沙子に依存しているだけだからでは? それは二人がしたり顔で語った善や悪という概念とは何の関係もなく、 未熟さ、苦しみ、葛藤、そういうものの全てを他人のせいにしているに他ならない。 最後に、ものすごく個人的な感情として、この二人が 千鶴・正志郎・篤・正雄・恵のようにそれなりの報いを受ければまだ溜飲が下がったものの、 沙子は正志郎と辰巳を合わせたようなパートナーを得てめでたしめでたし、とは…。 私も敏夫と一緒に疲れ果ててがっくりです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!