■スポンサードリンク
わたろう さんのレビュー一覧
わたろうさんのページへレビュー数1033件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
どこを評価されたのでしょう。機知に富んだ文章の上手い京都大学生の書いた単なる日記でしたけど。何も面白くありませんでした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
イスラエル、リビア、エジプトに加えそれぞれのフランス、アメリカの大使館が織りなす情報戦に気分が高揚しました。映画化が予定されているとのことでしたが、ぜひ映像で体験したい話だなと思いました。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
ジョン・ル・カレの作品で面白いものにまだ出会っていません。相性が悪いのかもしれません。「スクールボーイ閣下」よりは分かりやすいですが一本筋が通ってません。作者自身の経験をダラダラと書いているように思えました。スマイリーにも魅力がありません。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
入念に計画された殺人計画でしたがカッパ・ノベルスの枚数では十分に犯行の全体像は描き切れなかったようです。読み物としては舞台がブルートレインだけに動きがあって楽しめました。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
何も関連の無い3人が最後に一つになるという作風が好きです。次はどういう展開になるのかページを捲る手が止まりませんでした。これまでの奥田英朗の印象が変わりました。「邪魔」も早く読んでみたいですね。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
泡坂妻夫得意のトリックはここでも健在でした。物語として至極シンプルですがこの時代の映画界を背景にして読みやすいミステリーでした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
訳が悪いのでしょうか。話がよくわかりませんでした。名作と言われているようですが、スパイ小説として面白いとはおもいませんでした。暗号名が多く使われているので誰が誰なのか最後までわかりませんし、思わせぶりな表現が多いので臨場感を感じませんでした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
初めてオールスンの作品を読みました。面白かったです。登場人物のキャラが立っており姿が目に浮かびました。処刑方法も卓抜したもので心底から恐ろしさを感じました。ラストも素敵でした。最後の4行で涙が零れました。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
アメリカ探偵作家クラブ賞受賞作のようです。この作品に与えたということでその賞がたいしたものではないなと思いました。78歳の老探偵が事件に巻き込まれ苦闘する姿を機知とユーモアを入れて描いていますが、主人公に魅力を感じず失敗でした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
処女作をやっと読めました。作風は最初から同様なんですね。まだまだ話が続くだろうと思いつつ残りのページが薄くなってきました。そしてあっけなく結末を迎えました。枚数の制限があったのでしょうか。最後は尻すぼみでした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
「死の味」に続いて2作目の読了でしたが、ほとんど印象が変わりません。ミステリーの女王と呼ばれているようですが、私にはクエスチョンマークです。人物や風景、部屋などの描写が細かすぎるので物語に入っていく前に読み疲れてしまい、結局ストーリーの印象が薄らぐのです。結末も平凡なものでした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
感想は読了してから。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
昭和30年代後半、高度経済成長を背景にした小説や映画に今の時代に接すると非常に興味深いものがあります。この作品の主人公・朝倉は一介のサラリーマンから成り上がっていきますが、これぞスーパーヒーローそのものです。さりげないラストも好感が持てました。「野獣死すべし」はあまり面白くありませんでしたが、「蘇える金狼」は楽しませてもらいました。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
またまた凡な江戸川乱歩賞受賞作を読みました。登場人物のメリハリがなくダラダラと話が進んで行きました。各賞が短いので全体が細切れにされています。トリックも結末もありきたりで詰まらないものでした。作者が冒頭のコメントで「自分で書くことにした。」とありましたが、こんなミステリーを自分で読みたいと思ったのでしょうか。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
最初は重くて堅い話なのかなと思いながら読み進めていたのですが、白鳥の登場から一気に軽いテンポになりました。医療にかかわる人であれば共感できるところが多いのでしょうね。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
スティーグ・ラーソンはこの偉大な作品をお土産にこの世を去ったのですね。面白かったでは済まない面白さでした。登場人物が目にみえるようです。訳もよいのでしょうが文章が丁寧で読みやすいですし容赦のない展開にこの長い小説に飽きが来ませんでした。最後のミカエルとの会話でリスベットが「話すだけ?」と返すところに彼女の魅力が集約されていると思いました。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
紀田順一郎がここまで物語を構築できない作家だったとは思いませんでした。収録されている4編すべてが事件性に乏しく頻繁に登場する名古本のタイトルさえも鬱陶しく感じられました。友達になりたくない作家です。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
パソコンオタクの退屈なサブカルチャー小説でした。書店の翻訳もの担当の方はこのようなつまらない本をお客さんに売りたいのでしょうか。タイトルから期待して読んだのですが時間の無駄でした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
最後の村越の頑張りで孫の命が救われれば良いのにな。日本の医療制度に疑問を投げかける佳作でした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
普通ひとりくらいは好きなキャラクターがいるものですが、見事に魅力のない登場人物ばかりでした。訳も悪いと思いました。主人公が強盗のためにいとも簡単に人を殺し過ぎます。文庫本で村上貴史という人がこの作品を絶賛していますがどこをどう読めばそこまで褒められるのかわかりませんでした。とても退屈な本でした。
|
||||
|
||||
|

