■スポンサードリンク
死墓島の殺人
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
死墓島の殺人の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点2.89pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全2件 1~2 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
さらに、民俗学などにも興味はないのだろう。 横溝ばりにわらべ歌を彩りに使っているのだが、そこへ繋げる苦労を一切していない。 登場人物が唐突に口ずさむ。 いきなり全員が歌って踊り出すインド映画のようだ。 また歌詞が凄い!「三人残して皆殺し」とか。 わらべ歌というのは、直接口に出せないことを隠喩で示すものなのだ。 「とうりゃんせ」「ずいずいずっころばし」「かごめかごめ」すら知らんのか。 いや、売るための手段なので、どうでもいいと思ってるんだろうなぁ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
舞台となる偲母島が、400年前に戦場となった歴史があるとか、島の御三家それぞれの姓にいわれがあって、それにまつわる役割があるとか、そういった設定が詳しく書かれていたので、てっきりそれに関係した殺人事件だと思ってたのに、結局のところ殺人の動機はただの痴情のもつれ。計画殺人ですらない。拍子抜けでした。せっかく主役である藤田警部補が、島の隠された歴史を調べ、こまごまと聞き出したというのに、それらは何の役にも立たなかったわけです。ただの雰囲気作り? 推理モノとするなら、船の行き来がアリバイトリックになっていたり、犯人や共犯者をしぼってドラマを盛り上げていくのに、離島というのはうまい舞台だと思います。島の住人が高齢化していて、本土に生活の場を移そうとしている島の有力者など、人間関係からくる設定は充分なのですから、こんなたいそうな歴史設定は不要だったのではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!