■スポンサードリンク


ソフトタッチ・オペレーション



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ソフトタッチ・オペレーション (講談社ノベルス)

ソフトタッチ・オペレーションの評価: 3.29/5点 レビュー 7件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.29pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(2pt)

がっかり

 神麻嗣子シリーズの第8弾。5つの中短篇が収められている。
 前作あたりから、このシリーズは質の低下がはなはだしくなっている。おそらく作者の関心が「超能力をテーマにもうひとひねりするすること」へ向かっているのだろうと思う。単純な超能力犯罪には飽きてきて、プロットにどんでん返しを盛り込もうとしているのだ。しかし、そのぶんトリックやキャラクターは軽視されることになり、ミステリとして読んだ場合に不満が残る。
 だらだら引き延ばさず、もうこのシリーズは完結させてしまえば良いと思うのだが、どうだろう。
ソフトタッチ・オペレーション (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:ソフトタッチ・オペレーション (講談社ノベルス)より
4061825070
No.1:
(2pt)

哀しいまでの下降線

作者はSF的設定の中である「縛り」を設け、その縛りの中で謎を論理的に解くというロジカル・ミステリの大家。本作は「神麻嗣子」シリーズの短編集第5段。本シリーズは超能力の存在を前提にして、チョーモンイン委員会(読まないと分かりません)の美少女嗣子、美人警部の能解さん、売れない作家の保科の3人が絶妙なコンビネーションで事件に挑むというもの。しかし、前作あたりから作者のパワーに翳りが差して来ているようだ。レギュラー陣の登場が少ないのも本作のイメージを悪くしている。
「無為侵入」は謎自身が他愛も無く、真相はそれに輪を掛けて下らないもので読むものをガッカリさせる。「闇からの声」はフィルポッツの古典と同名のタイトルを付けるという大胆さの割りに、内容が残留思念を扱った安っぽい少女劇で脱力感しか味わえない。「捕食」はあり得ない偶然の裏に潜む歪んだ母子関係を扱ったものだが、発想が安直過ぎる。「変奏曲<白い密室>」はテレポーテーションを交えたアリバイ・トリックものだが、冒頭で超能力者が誰だか分かってしまい、物語の展開への興味を殺ぐ。タイトル作「ソフトタッチ・オペレーション」はもう「奈津子もの」と言って良く、同業のミステリ作家の話を入れたり、遊び半分で書いているとしか思えない。
個人的に作者に期待する、奇抜なシチュエーションでの華麗な論理展開など影も形も見られない。この低調ぶりはどうしてしまったのだろう ? 体でも壊しているのではないか。読者にそんな心配を掛けぬよう、アイデアが出ないなら休養する等して、また切れ味鋭いロジカル・ミステリを味あわせて欲しい。
ソフトタッチ・オペレーション (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:ソフトタッチ・オペレーション (講談社ノベルス)より
4061825070

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!